固定概念ぶっ壊し作業が楽しい
オウムの鎧のリクエストをいただきました。アドオン風で作ります。
そして、小さな小さなオウムの組み立てにチャレンジ!
衣装内容
プレイヤータイプとオオカミタイプの鎧。今回は色の着せ替えなしで。
海賊とオウムってセットのイメージ。パイレーツオブカリビアンが私のイメージの中では最新かな。ファンタジーの海賊は子どもの頃好きだったのもあって。海賊風の帽子。
作っている途中で思いつきました、季節ものも作ろうと。
いつもタイミング悪いというか、イベントものを作る予定を組み込んでいないので、作れずじまい……。
今ならクリスマス。
サンタ帽子、トナカイ帽子、ツリー衣装くらいかな。
それから、職業衣装。
郵便屋さん、コック、警官。
警官の帽子って車掌の帽子と似ている気が。。マークはクリーパー。
自立オウム、まだ無事でした
1年半近く前に作ったオウム。子どもたちはひどい扱いはしないものの、それほど丁寧でもない扱われ方をしてきたオウム。
でも、ちゃんと自立してくれました ♪。
フル装備は重すぎた。。
プレイヤータイプのヘルメット、胴衣、翼鎧?3点セットのフル装備にしたら、自立オウムは前に倒れてしまいました。。
3点セットをつける場所は、どう見ても重心が前に移動するような場所。
1点ならなんとか耐えてくれるけれど。
固定概念コワイ
海賊の帽子を作っているときは、マイクラを意識して四角を並べていたのですが。
クリスマスグッズを作る頃には忘れていたというか、固定観念でつい、円錐の帽子を作ってしまいました。
ふと現れる固定概念。コワイものです。
自分の中にある固定概念。
これをぶっ壊していく。殻を破る。脱皮する。
感覚の世界が広がって、楽しい。。
元々、くそ真面目と言われるほどだったので。そこからちょこっと殻を破ったところで、突飛な人間、超絶面白い人間になるわけでもなく……。
自分の中で世界がちょこっと広がり、地味で静かな楽しさを満喫している感じ。。
ツリー装備はイリュージョナーもどき
ツリー衣装の帽子、翼、胴衣3点をフル装備させたところ。
うーーーん、集合体が苦手な方は見たくないんじゃないかな?と思うような見た目に……。
ぬるまYUもちょっと苦手。。
なんだろう。
こんな感じの魔法使いがいたような……。
魔法使いといえば、ぬるまYUはディズニーのファンタジアに出てくる魔法使いを思い出します。ハリポタは私の中では新しすぎるので。。
でもファンタジアの魔法使いって青色衣装ですね……。
ああ。マイクラのjava版限定モブにいました。
イリュージョナー。通常では出現しない、データパックかコマンドでのみの……。
うーーん、衣装の見た目がちょっと苦手。。
単純作業のセットボタンが欲しい
編集ソフトで最近は作業手順が定まってきて。
動画ファイルをアップロードしたら、まずは消音・3倍速にします。
コマ分けしたら、全てのコマを最小単位にしてから0.1倍速にします。
いつも行う複数の単純作業をボタン1つに設定できるといいな。
眩しい……
元々眩しがりやだけれど。
眩しさの感じ方がさらにひどくなった気がします。
撮影場のライトは最弱にしてあるので。
薄い布をかぶせて対処。。
撮影映像が暗くなってしまうのは、カメラの機能で対応。
もう少し暗くなると、カメラでも対応しきれなくなりそう……。
でもそこを考える前に、目のケアを考えよう。。
でも。なんだか映像が綺麗になった気がします。
目が悪くなってきたから、荒さが見えてないのか??
沼るを初めて使ってみた
最近、就寝時横になると、肩が、背中が、腰が、バキバキ……、ということに気づきます。
ペーパークラフトに関わっているときは感じないのです。
これが危ない。。
依存症、中毒。
ツラくてやめたいのにやめられない、が前提のようで……。
依存症になっているレベルじゃないのかな?と思いつつ。
やめたいと思わないから、違うかーーー、なんて。。
泥沼にはまる。
これもネガティブな意味がありますよね。這い出せない、抜け出せない。
沼る!
初めて使うことば。。
2010年頃から使われるようになったとか。
この頃は初育児中で、テレビを観ていなかった頃 (スマホは持っていなかった)。
色々時代遅れというか、世間から離れていた、孤島にいた感じです。。
流行についていくスピードが欲しい
YouTubeで歌ってみたとか、踊ってみたとか、大勢の人たちがやり出して初めてその存在を知ります。
これらの歌などを、どこで最初に知るのだろう?
最新の情報集めがとてつもなく下手な、流行に疎いぬるまYUです。。
だから、これらをマネしてみようかな?と思ってみても。
そこから考えて作って編集して、出来上がる頃には、流行終了~。
なかなか、流れ、スピードについていけません。
みなさん、作るスピードが速いのかな??
これ、対面会話とかチャットでもそうなのです。
話す準備ができた頃には、話のテーマが2つくらい先に進んでいるのです。
のろ過ぎ。。
流行に関しては。
情報集めのケタに雲泥の差があるのでしょうか。
ならば、情報集めを何倍もにしてみよう!、という気にはならないのです。たぶん、そこに時間をつぎ込みたいと思えるほどの興味が流行に対してわかない。メンドくさがりの芽の方が大きくニョキニョキと育ちます。。
メンドウの方向
ペーパークラフトも、興味がない方から見ればメンドウな作業だと思うのです。。
ぬるまYUは、新しいものを次々作るのは好き。
でも同じものをいくつも作るのはメンドウだと感じます。
だから、オウムのコスプレも。
衣装を脱着可能にして、オウムは1体作ればOK!という状態が好き。。
飾るのなら、衣装とオウムをある程度一体化した方が綺麗だと思うのですけどね……。
マウス不調と回復の繰り返し
突如、左クリックが効かなくなりました……。悲しい。
とりあえず掃除を繰り返し。
その間、とりあえず使われていないマウスを使用。
同じマウスは既に販売されておらず……。
何年も経過したあと、同じものを買おうとしても販売されていないことが多く、悲しい。そして次を探すのがメンドウ……。
マウスって3~5年が寿命だそうで。
ぬるまYUのは2年半ちょいの使用。
この間、ペーパークラフトの展開図作成で酷使してきたので、寿命かなぁ。
そういえば、何カ月か前にマウスが不調で、次のマウスを考えていたらいつの間にか回復していたことがある。
今回も期待!……無理かなぁ。
掃除を繰り返していたら。
元々使っていたマウスが復活してきた ♪。
うん、まだしばらくこのまま使うかっ。
オウムの値段
100均のコピー用紙1枚1.8円、両面テープ長さ1cmは0.17円。
オウムは小さいのでいつもよりさらに大きな9.6cm世界。
この子は15円 (A4用紙1枚、両面テープ約80cm使用)。
いつものオウムなら2.4cm世界。
この子は2円弱 (A4用紙1/10枚、両面テープ約10cm)。
園でも小学校でもハサミやノリを購入するので、持っているし。
体験する壁は低め。お手軽に試せると思うのです。
それに。
材料費が1体2~15円なので、失敗してもやり直せるし、継続も可能な価格。
上達すればするほど、価格は抑えられるのも魅力。
興味が湧いたらすぐ試せる、おススメの趣味です。。
トレカもどき
オウムは1年半前に作ったもの。小さいので9.6cm世界のものを作りました。
今年は綺麗に端までしっかり切れるハサミを入手したので。
いつものコピー用紙より0.015mm薄い、100均のコピー用紙を入手したので。
いつものブロックサイズ2.4cm世界の住人にチャレンジだっ!
展開図が5×7cmに収まります。カードみたいで、かわいい。。
子どもたりがポケモンカードにはまっているので。
ポケカっぽくしてみました。。
マイクラモブのペーパークラフトの写真をカードっぽくしても。マイクラっぽい、そのものっぽい、ですよね。。展開図なら、ちょっとぬるまYUらしいかな?と思って。
メンドウの芽がニョキっと
0.8×1.5mmののりしろに両面テープ。
これくらいかな?と思って切った両面テープが、毎回1.5倍くらい大きい……。テープが消しゴムのカス以下に見える……。
いつもより薄い紙なのに、紙の厚さを感じる……。
9.6cm展開図を単純に縮小して2.4cm展開図にしたけれど。
使用する紙の厚さは当然縮小されないので、穴のサイズやグルグル巻き用の紙の長さなど変更が必要。
でも、メンドウの芽がニョキっ!。作れるかどうかもわからないものを、計算して手直しするのがメンドウ。
うん、メンドウなので、作りながら変更していこう。。
細かいものを作る方がはるかにメンドウ!な芽も、少し前のぬるまYUならニョキニョキだっだことでしょう。
でも可能性を秘めた道具を手に入れてしまったので、これはやってみないと!。
ミニミニチャレンジの結果
足のグルグル巻きが紙の厚さの影響をとてつもなく受けていました……。
のりしろをつけるスペースがなくなるので、紙のグルグルの回数を減らすこともできず。足が太くなるけれど長くするしかないか。
ちょこっと調節したら、小さなオウムが自立してくれました ♪。
出来栄えはとてつもなく汚い……。1回目にしてはまあまあじゃないかな。。
体の動きを見てマネできない
オウムの組み立て動画は初期の頃のものなので、手が登場するタイプ。
これを見ながら作ったのですが。わかりづらい……。
テープの貼り位置は静止画像なのですが、貼ってあるのかどうかがわかりづらい。説明の言葉も多すぎて邪魔……。
それと。手の動きがぬるまYUにはわからない、というか。箸の持ち方同様、体の動きって見てマネするのが苦手なのです。
ぬるまYUはストップモーション組み立ての方がわかりやすいかも。
ぬるまYUとしては。1年半前のこの動画、作り直したいっ。。
でも。作るとなるとまた1週間を消費してしまう。
それに、自立オウムを作りたくて見てくれる人が、ストップモーション組み立てを見やすいと思っているとは限らない。
しかも、今、視聴回数があがっているのはおすわりオウムの方の動画。
さあ、作る?、作るならどちらを?。うーーーん。
作り直したい動画はこれだけではなく。動画だけでなく、過去の展開図も新たに作りたくなるし。作り直し始めたらきりがない。。
そして。
次回も公式にはないもののリクエストをいただいたので、新たなものづくりにチャレンジ!という方が、より魅力的かも。
ああ、作りたい。時間がもっと欲しい。もっと早く作れるようになりたい。。
引っ張られる。。
最初の基本作業の映像、レイアウトを変えたりエフェクト使用したり、最近遊んでます。。
今回は縦長画像を並べたレイアウト。
これ、ワンオクロックの4人の縦長写真が並んだサムネが、YouTubeおススメ動画に頻繁にあがっていて、よく目にしているから、かな?
基本作業の映像が出来上がってから、イメージが引っ張られていることに気づきました。。