見出し画像

【完全公開はnoteだけ!!】あっという間にすぐ書ける!高血圧のらくらくアセスメント



「あっという間にすぐ書ける!○○のらくらく系アセスメント」は、誰でもすぐに質の高いアセスメントができる様に作成しています。アセスメントに関する詳しい内容はなんでなんだの看護過程ガイドブックを参照ください。また、もっと楽々コピペで立案!○○の看護計画やサクッとまるわかり!○○の看護診断と一緒に使うとより効果的にご活用いただけます。

【試し読み】-看護実習のすべてがわかる!-なんでなんだの看護過程ガイドブック
※試し読みではアセスメントの項目は読めません。

しっかり整理整頓!情報収集の素:ゴードンの機能的健康パターン

しっかり整理整頓!情報収集の素:ヘンダーソンの看護の基本となるもの

コピペでかんたん立案!標準看護計画一覧【検索用】

コピペでかんたん立案!症状別看護計画一覧【検索用】

サクッとまるわかり!疾患別看護計画一覧【検索用】

高血圧を評価する領域

ゴードンの機能的健康パターン:活動-運動パターン
ヘンダーソンの14の基本的欲求:正常に呼吸する、衣服の調整と環境の調整により、体温を正常範囲に保持する

※高血圧は疾患や患者の状態に応じてその他の領域に入る事があるので、上記の領域にこだわらないようご注意ください。

血圧とは

血圧とは、血液が血管内を移動する際に血管壁に作用する動脈の内圧を言う。

収縮期血圧(最大血圧、最高血圧)とは、心臓が収縮して血管に血液が流れ込む事で血圧が上昇した際の血圧を言う。

拡張期血圧(最小血圧、最低血圧)とは、心臓が拡張して全身から心臓に血液が流れ込む事で血圧が低下した際の血圧を言う。

脈圧とは、収縮期血圧と拡張期血圧の差を言う。

血圧を調整するしくみについては以下を参照してください。(同じ記事の別の項目になります)
高血圧に関するQ&A 血圧を決める因子には何があるの? 看護roo!

高血圧に関するQ&A 血圧はどうやって調整されているの? 看護roo!

血圧に影響を及ぼす因子
-遺伝:遺伝により血圧が変動しやすい。(高血圧または低血圧になりやすい、その状態が続く)
-加齢:加齢により動脈壁の弾力性低下、左室壁肥大と心臓の拡張機能低下、圧受容器反射の障害、β受容体機能の低下、腎機能低下による体液量調節の障害、電解質ホメオスタシスの易破綻性、インスリンの抵抗性の増大、耐糖能障害の増加、ホルモン分泌の異常や障害などの変化が起きる事によって血圧は上昇する。
-更年期:エストロゲンには血管拡張作用、血管の変形(リモデリング)抑制作用、血管障害への反応性低下作用、腎保護作用、交感神経活動の低下作用、アンデオテンシン酵素を減少させる作用がある。更年期の女性はエストロゲンの減少によりこれらの作用が低下する事によって血圧は上昇する。
-代謝:食事、運動、入浴、排泄など日常生活における活動や発熱などにより代謝が亢進すると血圧は上昇する。ただし、必ず上昇するわけではない。
※各項目による変動は以下を参照してください。
・食事:食後に血圧が10mmHg程度上昇するが、約1時間で元に戻る。
・運動:運動により血圧は変動するが、個人の体力と運動量や運動強度による。血圧が上昇しても健康であれば数分~数十分で元に戻る。
・入浴:熱いお湯では代謝が亢進して血圧は上昇するが、適温の場合は血管の拡張によりやや低下する。
・排泄:排泄前や排泄中は血圧は上昇する。また、排泄時に努責すると血圧は上昇する。排泄後は血圧は下がる傾向にある。
・発熱:発熱による代謝の亢進や悪寒戦慄時の末梢血管の収縮により血圧は上昇する。高熱の場合は末梢血管が拡張して血圧は低下する。
-呼吸:息を止めて我慢する(息をこらえる)とバルサルバ効果により血圧は上昇する。深呼吸をすると肺が拡張して受容器が刺激され、迷走神経を介して働きが抑制される事により血圧は低下する。
-体位、姿勢:血圧は重力の影響を受けるため、寝ると血圧は上昇し、起きると血圧は低下する。
-左右差:右鎖骨下動脈は左鎖骨下動脈より大動脈から血流を受けていると考えられている。右の方が5~10mmHg高い傾向にある。(正常範囲内は10mmHg以下)
-肥満:肥満により体液量や心拍出量が増大する事、インスリン抵抗性の増大によりインスリンが交感神経の働きを活性化する事、ナトリウムの再吸収が促進されて血管が収縮する事により血圧は上昇する。
-生活習慣:不摂生な生活が血圧の変動に影響する。
・食習慣:ナトリウムは末梢動脈の緊張を高めて血管の収縮性を高めると共に水分の再吸収を促して体液量を増加させて血圧を上昇させる。カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルはナトリウムの排泄を促進するため血圧を低下させる。(=不足している場合には血圧は上昇する)
・飲酒:原因については解明されていないが、継続的な過剰摂取は血圧の上昇をもたらす。アルコールを摂取した直後はアルコール酵素により酸化されたアセトアルデヒドが血液中に増加して末梢血管が拡張するため一時的に血圧は低下する。
・喫煙:ニコチンが交換神経を刺激して血管を収縮させるため血圧は一時的に上昇する。
-ストレス:心身のストレスにより反射的に末梢血管が収縮する事、心拍出量が増加する事、アドレナリンの分泌が亢進する事などによって血圧は上昇する。しかし、過度な刺激の場合には副交感神経が刺激されて末梢血管が拡張して血圧は低下する。(血管性迷走神経反射)
-気温、環境要因:気温が高いと末梢血管が拡張して血圧は低下する。気温が低い、冷たい場所、急激な寒暖差は末梢血管が収縮して血圧は上昇する。

高血圧とは

高血圧とは、血圧が高い状態を言う。

高血圧の数値については以下を参照してください。
高血圧 e-ヘルスネット 厚生労働省

高血圧の分類
1.高血圧の程度による分類
日本高血圧学会の高血圧診断基準により正常血圧~Ⅲ度高血圧まで分類されている。診察室での収縮期血圧(最大血圧、最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最小血圧、最低血圧)が90mmHg以上を高血圧と診断する。

高血圧治療ガイドライン2019 P.17-19 日本高血圧学会

2.原因による分類
本態性高血圧:原因疾患は見い出せない高血圧。遺伝的要因、塩分の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさっているため原因を一つに定める事ができない。高血圧の全体の90%以上を占める。
二次性高血圧:腎疾患、内分泌疾患、心血管性、薬剤誘発性など原因疾患が明らかな高血圧。高血圧の全体の10%程度を占める。

高血圧が及ぼす影響
高血圧により血液が血管内を移動する際に血管壁に作用する動脈の内圧が高くなる。その結果、血管の内側にある内皮細胞が刺激されて様々なサイトカインが放出され、血液中の脂質が動脈壁に沈着し動脈硬化となる。また、高血圧が長期間続く事により、高い内圧に耐えるため細動脈が徐々に厚くなって細動脈硬化となる。これらの変化により心不全、腎不全、脳出血、脳梗塞、認知症などを引き起こす。

高血圧に必須の情報収集項目

高血圧の原因
-本態性高血圧
・遺伝要因
・加齢
・更年期
・食習慣
・肥満
・飲酒
・喫煙
・睡眠不足、睡眠障害、睡眠時無呼吸症候群
・ストレス
・気温、環境要因
-二次性高血圧
・腎実質性高血圧(慢性糸球体腎炎、多発性嚢胞腎)
・腎血管性高血圧(粥状動脈硬化症、線維性筋異形成、高安動脈炎、先天性奇形、大動脈解離、腎外からの腎動脈圧迫、腎動脈の血栓、腎動脈の塞栓)
・内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、先天性副腎過形成、デオキシコルチコステロン(DOC)産生腫瘍、クッシング症候群、褐色細胞腫、先天性巨大症、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、原発性副甲状腺機能亢進症)
・血管性(脈管性)高血圧(高安動脈炎、結節性多発動脈炎、全身性強皮症、大動脈縮窄症、大動脈弁逆流症、動脈管開存症、動静脈瘻)
・脳、中枢神経疾患による高血圧(脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血))
・薬剤誘発性高血圧(非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、甘草(グリチルリチン)、グルココルチコイド(ステロイド薬)、免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス)、エリスロポエチン、エストロゲン製剤、交感神経刺激薬(三環系抗うつ薬、四環系抗うつ薬)、セロトニン・ノルアドレナリン取り込み阻害薬(SNRI)、パーキンソン病治療薬(モノアミン酸化酵素(MAO))、悪性腫瘍治療薬)
・妊娠に関連した高血圧(妊娠高血圧症候群)

高血圧となった時期から現在までの経過

家族歴(高血圧、糖尿病、脳卒中、心疾患など)

BMI

性格、気質

精神状況

食事量、食事内容、嗜好の有無

飲水量、飲水内容

飲酒内容、量

喫煙量

運動習慣

睡眠状況

排便状況、排便量、便性状

ストレスの有無、程度

高血圧の随伴症状の有無と程度(頭重感、頭痛、めまい、ふらつき、耳鳴り、肩こり、手足の痺れ、下肢冷感、不眠、食欲不振、悪心・嘔吐、倦怠感、夜間頻尿など)

高血圧に関する検査データ(血液検査、尿検査、胸部レントゲン、心電図、心臓超音波検査(心エコー)、眼底検査、脈波伝播速度(PWV)、心臓足首血管指数(CAVI)、足関節上腕血圧比(ABI)など)

高血圧に対する治療の有無(生活習慣の改善(食事療法、体重コントロール、運動療法、節酒、禁煙など)、薬物療法、基礎疾患に対する治療)

高血圧に対する治療の効果

高血圧に対する患者や家族の反応

高血圧のアセスメント定型文

アセスメントの基本的な流れと書き方

アセスメントの基本的な流れと書き方は次の様になります。
1.患者の状態の判断
【患者の情報】から患者の状態は適切ではない・異常である(正常ではない)。

2.根拠の記載
判断した患者の状態は【判断した根拠や理由】によって生じている。

3.実在型問題の記載
現在、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】により【実在型】の看護問題が起きており、【実在型】の看護問題を挙げる。

現在、【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】の随伴症状により【実在型】の看護問題が起きており、【実在型】の看護問題を挙げる。

4.今後の見通し、リスク型問題の記載
今後、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】により
【リスク型】の看護問題が起きる可能性があり、【リスク型】の看護問題を挙げる。

今後、患者の【適切ではない・異常である(正常ではない)状態】の随伴症状により【リスク型】の看護問題が起きる可能性があり、【リスク型】の看護問題を挙げる。

作成の方法

・1~4をつなぎ合わせてアセスメントを作成してください。
・【 】の中には具体的な内容を記入するか、項目の中から選択してください。
・( )は表現の言い換えになります。両方または使いやすい方を選択してください。

1.患者の状態の判断

■患者の状態
Aさんは【いつから】、【高血圧がわかった時の状況を記入】となり、【高血圧とわかってから現在までの経過を記入】。現在は【血圧の詳しい状況を記入】である。また、高血圧に伴う【頭重感、頭痛、めまい、ふらつき、耳鳴り、肩こり、手足の痺れ、下肢冷感、不眠、食欲不振、悪心・嘔吐、倦怠感、夜間頻尿など】の随伴症状が見られている。

検査データは、【異常な検査データ記入】が異常な数値を示している。

(高血圧に対して肯定的な意見の場合)
Aさん(Aさんの家族)は高血圧である今の状態について【患者の反応(家族の反応)】と話しており、【高血圧(またはその一部(具体的に)】を肯定的に捉えている。

(高血圧に対して否定的な意見の場合)
Aさん(Aさんの家族)は高血圧である今の状態について【患者の反応(家族の反応)】と話しており、【辛さ・苦しみなどの感情】を訴えている(吐露している・と思っている)。

■介入の有無
現在、高血圧に対して【治療、ケアなどの対策】が行われているが効果は十分でない。(高血圧の状態は続いている。)

現在、高血圧に対して【治療、ケアなどの対策】が行われており【効果を具体的に記入】。

現在、高血圧に対しての治療やケアは行われていない。

■適切・不適切の判断
(ゴードンの場合)
これらの事から、高血圧である現在の状態は適切な状態とは言えない。
(ヘンダーソンの場合)
これらの事から、高血圧である現在の状態は異常な状態である。(正常な状態とは言えない。)

2.根拠の記載

<本態性高血圧>
原因疾患は見い出せない高血圧。遺伝的要因、塩分の過剰摂取、肥満など様々な要因が組み合わさっているため原因を一つに定める事ができない。高血圧の全体の90%以上を占める。

※以下のリンクにある血圧調整のしくみを確認しながらアセスメントを行うとより理解が深まります。
高血圧に関するQ&A 血圧はどうやって調整されているの? 看護roo!

🔳本態性高血圧
A氏の高血圧は原因疾患が見い出せない本態性高血圧である。A氏の場合、高血圧の要因として【当てはまる高血圧の要因を記入】が考えられる。

※本態性高血圧の根拠は患者の生活状況を踏まえて当てはまる要因を選択して記入してください。

ここから先は

7,008字 / 2ファイル

■どんなメンバーシップか 看護に関する様々なお役立ち情報を紹介するサイトのnote版です✨ 値段が高…

あっという間にすぐ書ける!らくらくアセスメント

¥200 / 月
初月無料

すべての内容が使えるプレミアムプラン

¥400 / 月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?