見出し画像

移乗・移送(車椅子)の手順をさらっと復習

移乗・移送(車椅子)

《目的》
・安静が必要な患者や麻痺のある患者、歩行困難な患者などを目的の場所まで移動する手段として用いる

《必要物品》
車椅子、履物、掛物、必要時点滴スタンドや酸素ボンベ

《準備》
・車椅子の使用前点検の実施※1
・酸素ボンベ使用の場合は残量のチェック※2
・患者に車椅子での移動の説明を行う
・車椅子をベッドの足元の位置で水平より20度~30度の角度で準備する
・車椅子はブレーキ、フットレストが上がった状態にしておく

《実施》(ベッド左側より移乗する場合)
・背もたれを起こして患者を端坐位にする※3
・踵のある履物をはいてもらう
・患者の両手を看護師の肩にまわしてもらう
・看護師は腰を落として、患者の腰に手を回す
・患者に声掛けをおこない頭部を前方に移動するイメージで立位になってもらう※4
・車椅子の方へ身体を回転させてゆっくり座る
・移送の際は、寝衣などがタイヤに巻き込まれないかを確認する
・段差を上る際はティッピングレバーを踏んで前輪を上げる
・坂道を下るときは、後ろ向きになり下る
・エレベーターに乗る際は後ろ向きでのり昇降中はブレーキをかける

《根拠・アドバイス》

ここから先は

403字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?