![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134728277/rectangle_large_type_2_9eb4e1bf9e63d110564188a7148b8b85.png?width=1200)
113回看護師国家試験合格発表
本日2024年3月22日14時に第113回看護師国家試験合格発表がなされました。
113回看護師国家試験は、
63,931人(58,215人)が出願、63,301人(57,860人)が受験、55,557人(53,903人)が合格し、合格率は87.8%(93.2%)でした。【( )内は新卒者の人数及び合格率】
合格基準は、必修問題及び一般問題を1点/問、状況設定問題を2点/問とし、次の①、②の全てを満たすものとされています。
① 必修問題 40点以上/49点
※正し、必修問題の一部を採点対象から除外された受験者にあっては以下の通りとなります。
39点以上/48点
38点以上/47点
37点以上/46点
35点以上/44点または45点
②一般問題・状況設定問題 158点以上/250点
採点除外された問題は以下の通りです。いずれも正解した受験者については採点対象に含め、不正解の受験者については採点対象から除外されています。また、除外の理由として、いずれも問題として適切ではあるが、必修問題としては妥当ではなかった。つまり正答率が悪かったものです。
AM05
臨床研究の倫理指針で被験者の権利を優先することを提唱しているのはどれか。
1.オタワ憲章
2.リスボン宣言
3.ジュネーブ宣言
4.ヘルシンキ宣言
AM23
トリアージタッグ(別冊No.1)を別に示す。
待機的治療群となるトリアージタッグはどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
![](https://assets.st-note.com/img/1711088727247-CtDWDHtuAh.jpg?width=1200)
AM25
代謝性アシドーシスによって起こる呼吸はどれか。
1.奇異呼吸
2.口すぼめ呼吸
3.Biot〈ビオー〉呼吸
4.Kussmaul〈クスマウル〉呼吸
5.Cheyne -Stokes〈チェーン-ストークス〉呼吸
PM02
日本人の食事摂取基準(2020年版)に示されている、18〜49歳女性(月経あり)の鉄摂取推奨量はどれか。
1. 5.5mg /日
2. 10.5mg /日
3. 15.5mg /日
4. 20.5mg /日
PM11
上行大動脈から分枝するのはどれか。
1.冠状動脈
2.腕頭動脈
3.左総頸動脈
4.左鎖骨下動脈
PM21
ストレッチャーでの角の曲がり方を図に示す。
適切なのはどれか。
![](https://assets.st-note.com/img/1711088715508-jNP6fnFRTt.jpg?width=1200)
以上です。
看護師国家試験は例年問題文が2,000文字ずつ増加をしています。また、近年の看護師国家試験は単に知識を覚えておけば良い問題から、学習してきた知識をもとに分析する能力や、長文化している問題文の中から必要な情報を取捨選択できる読解力が求められています。
日頃から読書等の習慣を身につけておくと良いでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![教看🐵](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48421702/profile_3949b44bbb4b0e8ba7313854dc0845f8.png?width=600&crop=1:1,smart)