はじめまして。

私は今、看護教員をしています。
看護教育に関わって数年。
そもそも教員になろうと思って看護師を辞めたわけではなかった。

三交代制で働き、子どもの寝顔をみながら夜勤に行き…
帰ってきても疲れて寝てしまい、夕方にようやく子どもの顔をみてまた夜に夜勤。
そんな生活が10年以上も続いて疲れた。
そんなとき、プチっと何かが切れてしまい次の就職先も決めてないのに辞めた。
その時は、看護師という仕事から逃げたいと思って辞めた。
看護師は二度としたくないな…
とも思った。
12月末に辞めて、次はどうしようか悩んだ。
とりあえず3ヶ月、末っ子が小学生にあがるまでの3ヶ月自分の好きなことをしながら考えよう。
その3ヶ月は、本当に充実した3ヶ月だった。
まずは家の中をリセットした。
夜勤をしないので、規則正しい生活を心がけた。
幸運なことに、預けていた保育園は幼稚園機能か保育園機能か選択できた。迷わず、幼稚園機能に変えた。
朝は、幼稚園に送り届ける。そしてスポーツジムに通う。
昼ごはんを食べて幼稚園にお迎え行く。2人で買い物をして、帰宅。小学生の兄弟の帰宅を待つ。もちろん学童も辞めた。
そして、夕方はみんなで遊ぶ、宿題をする。
一緒に夜ご飯を食べて、TVみて、一緒に寝る。
朝までそのまま、またルーティンな朝を迎える。
当たり前だけど、はじめて当たり前を実感した3ヶ月だった。

すると、家族に変化があらわれた。
子どもたちは、精神的に安定した。朝起きて、母がいない当たり前がなくなったからだと言った。
そうすると、子どもたちにあまり怒らなくて済むようにもなった。しかも、自分に余裕があるから尚更。
そうして1ヶ月が経った頃、日中のみ働く方法を探すようになった。
続きはまた…

いいなと思ったら応援しよう!