![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27387086/rectangle_large_type_2_94897e578aae1c6b2d176c402f154e64.jpg?width=1200)
濡れた地蔵プロジェクト
インスタレーションアーティストの土居大記と、絵描き・ダンサーの町田藻映子によるコラボレーション展示の企画。
本来、 本日6月3日からの日程で東京・神田にある伝統的商店建築「海老原商店」(千代田区景観重要物件)にて開催を予定しておりましたが、新型コロナウィルス感染拡大の一件で開催延期となりました。
(※10月更新。開催日が11月に決定しました。https://note.com/nurejizouproject/n/ndabcc9bebfa8 )
私たちは現在、それぞれ外出自粛生活の中でポツポツと小さな気づきへのアプローチや素材遊びを続けており、時には写真・言葉を送り合い、時には素材の現物を郵送することで発見を交換し、じわりとワークを続けています。
ここnoteでは、その発見やワークの断片を定期的にご紹介して行ける場にしたく思います。
展示時期の再決定について
開催時期は未だ目処が立たず状態です。
近頃は、アーティスト仲間の間でも、展示によってはオンラインで展示の様子を配信したり、SNSを活用したり、ネットで作品発表や販売できるツールも増えてきて、私たちも一方ではそれを活用しております。
とはいえ、今回の企画で私たちが作りたいのは、空間とそこに実際に入り込む鑑賞者の身体が重要前提であったことから、オンライン映像配信で対応、という決断を、この企画においてはなかなかできないでいます。
もちろんこれは、私たちに始まったことではなく、アートにしろ、舞台にしろ、どの作品も生で観ることが一番という前提で作られているものがほとんどだと思います。
社会はいま、今後はウィルスと共存する生活をスタートさせる、という流れになってはいますが、“奥行きのある空間”を見せたい展覧会において、それはどういう形になりうるのかが、まだ見えていません。
そろそろ緩和ムードかなと思う矢先に、また感染者が増えるといった昨今の状況では、何を基準に開催日決定の判断をしたら良いのか、とても悩ましいのが正直なところです。
開催までの時間
この状況がいつまで続くのか定かではありませんが、その一方で、実は今の自粛生活・家の時間を、意外と有意義に過ごせているアーティストは、私たち以外にも少なく無いのではとも思います。
何かに急かされることもなく、落ちついてベクトルを自分に向けられる時間。自分の興味や制作に集中できる時間。
そしてそこでの発見を、いつか開催する展覧会のために誰かと交換できる環境にある私たちは幸せであるとも感じました。
実物をお見せできる機会はいつになるかまだわかりませんが、それまでの時間を、写真と言葉ならではの綴り方をnoteで探り、楽しんでいきたいし、お楽しみいただければと思います。
濡れた地蔵プロジェクト**
私たちはお互いに、旅で違う土地を訪れたり、身体に重きをおくことで、作品制作を行ってきました。今回、それぞれの手法を交差させた展示空間を作ります。
様々な道中に訪れた空間・時間に漂うつかみどころのない何かと、確かに実体のある圧倒的なマテリアルが同居する現実の中で、あらゆる状態に置かれる身体が思うこととは何か。
それはいつかどこか、雨の旅路で出会った、濡れた地蔵が作りげていた空間、あるいは自分の身体がそれ自体になっているかのような。
そういう場を、2人で作り上げたいと考えています。
(写真撮影:土居大記 絵画:町田藻映子)
プロフィール
土居大記 (Hiroki Doi)
学生時建築を学び、卒業設計を機にアーティストになる。”美しいは生ものである”という考えから制作している。
自然現象を素材としてインスタレーションやパフォーマンスを行っている。
常にまわりで起り続けている小さな変化を抽出して振り付けることが作品の主軸にある。それらの空間では気づくことが連鎖する。即興である。ダンサーとの共同制作も行っており、自身も制作の過程で身体表現のメソッドなどを経験している。
主な表現媒体はインスタレーション、パフォーマンス、写真、詩、製本。
HP https://www.hirokidoi.com/
町田藻映子(Moeko Machida)
京都市立芸術大学大学院絵画専攻修了。「生命とは何か、人間とは何か」を主題に、岩石やそれに関わりの深い生物・人の文化に焦点を当てて絵画制作を行う。かねてより、身体を通した主題へのアプローチを重視し、コンテンポラリーダンスと舞踏を学び、絵画制作と両立した活動を続けている。
『私が石ころを描き続ける理由』についてはこちらにまとめています。
個展「生きる者たちを想う為」(GALLERY TOMO(京都)2019年)、「名前を知らない死者を想う為」(GALLERY b. TOKYO(東京)2019 年)、「MoekoMachida Solo Show」(Marsiglione Art Gallery(イタリア)2017 年)等を開催。「シェル美術賞展2018」( 東京) 入選。「飛鳥アートヴィレッジ2017」( 奈良県明日香村) 参加。
HP https://www.moekomachida.com
Instagram https://www.instagram.com/moeko_machida/
※このnote記事上にある画像・文章の複製・転載はご遠慮くださいませ。
©︎ 土居大記・町田藻映子