見出し画像

【デッキ紹介/遊戯王】Infinite Re-arise

こんにちは。
時折ぬぬしすん(あるいはぬぬし)で出没しています。
カジュアルやオフなどの方面で遊戯王をプレイし始めようやく1年半といったところで、自分の中での整理も兼ねてデッキ紹介というものをしてみたいな〜〜〜と思いつつ数週経ち、やっとできました。

初の物書きとなりますので見苦しいところもあるかと思いますが、
よろしければ見ていってください。


【1/6: メインコンセプト】


上様

強烈な①のマクロコスモス効果、②の除外カード回収、③の除去と、クシャトリラのエースとして非常に強力なカードです。
また、②の効果は(たぶん)初の裏側除外カードを素材に加えることができる効果になっています。
今回のデッキは②(とちょっと①)にすべてを賭けることでなんとかカジュアルと言い張ってエンドまでに場から離す誓約を行うことで許しを請うデッキとなります。

【2/6: レシピ】

墓地除外起動が来るたびに見直しています
2024/12/10

【3/6: なにするか】

デッキの基盤を含め、「墓地のこのカードを除外して発動」を多めに投入しています。
アライズハートが場にいる状態でこれらの効果を発動した場合、除外されたそのカード達はアライズハートの素材に加えられます。
その後アライズハートを素材にリンク召喚など行えば、墓地効果を使うだけ使って墓地に戻っているような動きを見せます。

持続可能なデッキ

これを繰り返し行うことでリソース回復、展開、除去等のすべてを使いまわしつつデッキを掘り進め、フィニッシュに繋げるような構築にしています。
無限起動が本当に無限に起動出来る!

【4-1/6: 序盤 地機械の横のつながり】

初動は《無限起動ハーヴェスター》、《超重機回送》、《マシンナーズ・メタルクランチ》、《機甲部隊の再編制》の4種12枚に加え《スモールワールド》や《無限起動ブルータルドーザー》と地属性・機械族の素引きで成り立つようになっています。

★7×3にも使います
表示形式の変更がめちゃくちゃ重要
機甲部隊の超臨界で出てくるとやけに攻撃力が高い
サーチのサーチ 超臨界拾えるのもポイント高い


①ブルータルドーザーを何とかして出す

発動後の制約の都合上アライズハート御出座までにターンを必ず跨ぐ
でっけえチェーンソー 無限起動は全部実在するやつなのでロマンの塊
サーチ兼埋葬兼ゴライアス生成機
2009/12/12発売 15年前????

初動組からサーチ、①で出して②で《無限起動トレンチャー》を出し、
無限起動リヴァーストーム》のX召喚に向かいます。
リヴァーストームでは《マシンナーズ・フォートレス》をサーチ。

②ゴライアスを出来るだけ派遣

スクレイパーのコスト
1ゲーム10回は出ている

リヴァーストーム→《無限起動ゴライアス》
→リヴァーストーム効果で蘇生→ゴライアス
と出来るだけゴライアスを墓地に落としておきます。

余った魔法罠で無力化できるのがうれしい
本デッキはこいつの素引きと戦い続けています
サーチ対応:キャンサークレーン、ロックアンカー、スクレイパー、トレンチャー
地属性機械族の貪壺 奇跡的に守備が500

その後、墓地のトレンチャーで無限起動を蘇生し、ゴライアスと無限起動で《古代の機械弩士》をリンク召喚。効果で《古代の機械箱》→《無限起動スクレイパー》とサーチします。
フォートレスをサーチした時点で他に機械族を手札に持ってる場合はトレンチャーを墓地に残しフォートレス + ゴライアスで《機械弩士》へ。

③ドローしてフォートレス立ててエンド

どんなモンスターも機械地属性になれる可能性の塊

スクレイパー+機械箱を捨ててマシンナーズフォートレスを特殊召喚。
スクレイパーの墓地効果で、墓地に送っておいたゴライアスと機械箱
あとはどうしても残したい機械地属性(トレンチャー+ハーヴェスターとか)以外で5枚選び、戻してドローします。
ちょっと手札に機械族が多い場合は機械弩士+フォートレスで《電影の騎士ガイアセイバー》を出しつつ再度フォートレスを置いてターンを回す形になります。

④まとめと以降のターンについて

基本的には《無限起動リヴァーストーム》の着地や墓地への移行、
ハーヴェスターを次のターンに使用するための《無限起動トレンチャー
といったカードを用意しつつ、マシンナーズ・フォートレス+αの盤面で
落ち着くことになります。
以降のターンから、リヴァーストームとハーヴェスターの二枚を利用して
無限起動モンスターと機械族を集めることが可能なため、
それらを駆使しつつアライズハートのエクシーズ召喚を狙います。

【4-2/6: 中盤 アライズハート御出座】

アライズハートのX召喚、そしてそれ以降のリソース周りについてです。

アライズハートを場に出す方法として以下の二択を取っています。

①:レベル7 × 3

スッ…と渡された新規
とんでもねえことが書いてある

テキスト通りの正規召喚です。
これまでの無限起動では少々手間がありましたが、
現在では《無限起動ロードローラー》の登場により、
トレンチャーハーヴェスターを蘇生→ロードローラーが条件達成で
手札・墓地から出る→ハーヴェスター効果で7 × 2
とかなりコンパクトな動きでレベル7を場に出せます。
残り1体についてはマシンナーズ・フォートレスで補います。

②《超接地展開 アウトリガー・エクスパンド》でリヴァーストームに重ねる

声に出して読みたい

専用2ランクアップ永続魔法の《超接地展開 アウトリガー・エクスパンド》を使用することで重ねる方法です。
超接地展開 アウトリガー・エクスパンドは発動後に地属性・機械族の制約がかかるため一部の展開に支障が出るものの、一旦アライズハートを出力しておくなら最適なカードでもあります。
2回目以降のハーヴェスターから《無限起動キャンサークレーン》をサーチしておくことで容易に超接地展開 アウトリガー・エクスパンドをサーチ出来るため、初動でトレンチャーを使用した場合や①を止められた場合の二の太刀として使用します。

これらを中心に使いまわす
実質貪壺と大欲と蘇生が使い放題


御出座後は事前に展開で使用した機械弩士やゴライアス等をスクレイパーで戻しつつドロー、アライズ下で無限起動をリンクに回して拾えていない除外カードを素材に加える超臨界で除外した無限起動などを戻しつつドロー…と進め、山を掘りつつリソースを回復。
各種墓地においた魔法罠を使用しての除去等を当てていきます。
機械弩士でサーチする用の機械箱、スクレイパー等をデッキに戻しつつ墓地効果を使用することで次のターンの展開を補助。
バトルを終えた後、アライズハートをリンク素材に回して素材にしたカードを墓地に落としてエンドとなります。

こんだけ使うとフルネームで言えるね
守備表示限定なので注意

再出撃の要になるのがこの《機巧蛙-磐盾多邇具久》です
アライズハートは攻/守3000機械なので
うっかりたまたま対応。
二回目以降のリヴァーストームなどでサーチするような動きをします。

以降のターン、
無限起動での展開→タニグクでの蘇生→暴れん坊将軍→リンク
を繰り返すことでデッキを動かし続けます。
機械も時代はSDGsということです。

【4-3/6: 終盤 X素材使ってフィニッシュ】

①パワー!!!!!!

実は本デッキのスモールワールドにかなり対応

素材×500!!!
10枚あれば8000打点!!!!!!

細かい所だと2100ある無限起動の隣に出てこられるので
5Xの素材としてもしっかり優秀です。

無限起動装着アライズハート 誰か描いてくれ

墓地にあるリヴァーストームアースシェイカー
攻撃力兼耐性として装備!
めっちゃイカしたロボに無限起動が装着される、
スパロボじみた光景を見られます。

②ダイレクト

このデッキのフィニッシャー金賞

相手の除外領域から一枚貰っていってダイレクト決めます。
ついでに着地したターンのXモンスターが超固くなるので安全に墓地再利用を進めたり。

③バーン

今回はRUMをサーチするカード 追加召喚もお得
アンティークギアボックス+ロックアンカーでいけます
ロックアンカー+★5でもいけるよ
素材6枚のアライズハートがデッドラインに

《リプロドクス》でアライズハートを光属性に変更、
アストラルアージェントと使用することで
アライズハートの素材をそのままバーンダメージに
充てられます。
RUMを豪勢に二枚使う動きですが、《ギミックパペット・ファンタジクスマキナ》を《機甲部隊の超臨界》の墓地効果で戻し、2ターンに跨ぎサーチしていきます。
中盤の《古代の機械弩士》を使用したサーチを《古代の機械箱》+ロックアンカーとすることで容易に 8 × 2を達成できますので、非常に戦闘に強いデッキ相手の時は時間を稼ぎつつこちらを集めていきます。

【5/6: ほかのカードたち】

バトルロイヤルデュエルにも対応したテキスト
初動を拾いながら山から除外できる
好きなカードを素材に加えよう 次点でプレゼント交換

デッキから除外できるカード三銃士を連れてきたよ。

デッキから除外できるカード三銃士!?

①《決闘塔アルカトラズ》
自分・相手バトルフェイズに強制効果で発動し、
互いにデッキのモンスターの攻撃力でバトる奴。
このデッキでは機械族特有の高い攻撃力を意識させる(4600が最高)ことで
相手からの勝負を抑制(裏側除外なのもあって勝負されないことが多い)
しつつ、こちらは割と好きなモンスターを除外ゾーンに置いておけるのが
ポイント。
隠れたアドバンテージ生成機になります。
5000ライン投げられたら完敗。

②《スモールワールド》
ロックアンカー
以外の機械族地属性を元手に
クロノダイバー・ベゼルシップ》(機械族)
→《マジシャンズ・ソウルズ》(闇属性)orハーヴェスター(機械族)
で初動の確保や魔法罠コストでのドローを狙いに行ったり
★5無限起動組→《オーバーレイ・ブースター》(★5)
→《軒轅の相剣師》(光属性)
or《マシンナーズ・メタルクランチ》(守備力0)
or《弾丸特急バレット・ライナー》(守備力0)
といった具合にサーチ除外ゾーンへの移動を兼任しています。

③《抹殺の指名者》
なんでも除外できます。
魔法・罠に触れるのが最大のポイント。
封印の黄金櫃》や《プレゼント交換》でもあまり問題ありませんが、
発動時に一ウケ狙いたいのでこちらにしました。

先史遺産強化待ってます
うおっまぶしっ

★5×2で出してアライズハートを素材に加えつつ高い攻撃力を確保、
しっかりとした無効効果を兼ね備えたかなり便利なヤツ。
ロードローラーを素材に入れた状態で出すとかなり時間を稼いでくれます。
エクシーズ・フォース》と合わせて墓地のXモンスターの蘇生も可能。
偶然ですがEXにトロン一家の息子たちが揃っています。

ちなみに《超信地旋回スピンターン》は除去の罠です

場にある状態での除去もなかなか優秀ですが、墓地効果によって
永続魔法の供給を行えます。機械族Xへの耐性付与の他、
機械弩士の攻守ダウンやマジシャンズ・ソウルズを気兼ねなく使えるので
落としておくとかなりうれしいカード。

元ネタはバケットホイールエクスカベーターです
本当にこれくらい巨大なので一度調べてください

無限起動の強力なXモンスターですが、リプロドクスでアライズハートを
地属性に変換してアストラルフォースからX召喚することも可能です。
乗せた大量のX素材を燃料に好きなだけ破壊できます。

②に助けられている

妨害貫通と「必ずアライズハートをエンドフェイズまでに墓地に送る」を
達成するためのカードです。
リンク素材に「地属性・機械族」の縛りがつかない地属性・機械族リンク2モンスターなのが最大のポイントになります。
アンガーナックルはリンク素材にならないのでガイアセイバーになれないのが難しい所)
場に置いてある使い終わった《超重機回送ヘビー・フォワード》などを
元手に相手のカードを止めて動いていけます。

【6/6: 終わり】

最後までお読みいただきありがとうございました!

アライズハートの②を最大限活かしつつ着地させやすい、タニグクに
触りやすいということで【無限起動】をベースにしたデッキとなりました。

今では「無限起動でトーナメント級デッキと戦うなら!」という組み合わせの無限起動 + アライズハートですが、②に注力していくことでうまいことカジュアルチックなデッキに仕上げられたかな?と思っています。

また、今後の「墓地から除外して発動」系のカードの登場で、
無限にデッキをいじっていけるのが楽しみの一つになっています。

デッキ名「Infinite Re-arise」は無限起動の「無限」とアライズハートArise-Heartが何度も立ち上がる所を合わせて「Re-arise」とくっつけてみた感じ。

なにかと無限に縁があるデッキになりましたが、
今後も無限に使っていく予定なので、対戦機会あればぜひお願いします!


















【7/6: あとがき】

本格的にカジュアル・オフ会系のデッキのプレイヤーとして遊戯王を
遊び始めたのは去年頃からでしたが、このデッキに関しては
アライズハートが登場してすぐ(2年前らしい)に作成していました。
当時は地元の友人たちとわちゃわちゃ遊びつつ、勝つために色々と試行錯誤を重ねていました。
去年頃からの新しい決闘者との交流や初めてのオフ会への参加を通して、
カジュアルなデッキで遊ぶことについてなんとな~く自分の楽しみ方を
掴みつつ、このデッキも着々と磨かれていきました。
去年、今年と一年半を通じてやっとこのデッキも人前に出して恥ずかしくないくらいにはなれたかなと、思い切って投稿した次第です。

よろしければデッキの感想などいただければ幸いでございます。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
次回の記事でまたお会いしましょう またいずれ~~~~~

いいなと思ったら応援しよう!