![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151975240/rectangle_large_type_2_f3e936d62a7f6997b11f73e881c731af.jpeg?width=1200)
金武海岸から金武岬へ<嘉陽層の砂岩泥岩互層を巡る道>
金武岬は、金武町のブルー・ビーチ訓練場のそばに位置する岬です。
岬までの道は整備されておらず、波に侵食された岩場を進まなければならないため、訪れた事がある人は少ないかもしれません。
しかし、この岬は、沖縄島の地層のひとつ「嘉陽層」をダイナミックに観察できる場所だったりします。
エリア1 金武海岸から続くビーチ
![](https://assets.st-note.com/img/1724603271389-OFWQlFjVMm.png?width=1200)
金武岬までの道のりは長いので、5つのエリアに分けて説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724598163007-Jh6UTAiB3v.png?width=1200)
最初のエリアは、長いビーチが続く穏やかな区間です。
![](https://assets.st-note.com/img/1724598330394-SkUltPHeXz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724598362333-jx4FtgvuRG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724598417650-1R5DYXHnDM.png?width=1200)
砂浜にある岩には、砂岩と泥岩の層(砂岩泥岩互層)が見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724598485622-nomo4P93WV.png?width=1200)
しばらく進むと、岩場が現れます。
ここからは、ビーチと岩場が交互に現れる地形が続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724598539691-q0ZDX7GoN5.png?width=1200)
ここら辺から、層理がはっきりとしてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724598571311-9veUQePlft.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724598597238-948zgEY4Nc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724598641871-5ijnFUAxze.png?width=1200)
まるで、スライサーで刻まれたような形状の岩ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1724598674701-ptK1d3Niw2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724598703584-GgziA0tfXh.png?width=1200)
海に近い岩は波に削られ角が取れています。
可愛いですね。
モクマオウ
![](https://assets.st-note.com/img/1724598750760-DF7WCOTihQ.png?width=1200)
岩場には、松っぽいけど松じゃないモクマオウが生えていたり。
絵画のような光景です。
マツと思ったらモクマオウ?
https://note.com/whatree/n/nf1574a0e2b39
![](https://assets.st-note.com/img/1724598781668-dUBJDXDnng.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724598823868-GCZEPbXPCV.png?width=1200)
木のような岩。
岩の上を歩いて進む
![](https://assets.st-note.com/img/1724598901966-3CEdm2kV1d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724598972513-6yAnQLmGxg.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724598999581-JKytmJBsms.png?width=1200)
道はこのように岩の上を伝っていく感じです。
間に生えた芝から、草の生命力を感じます。
エリア2 巨大な砂岩泥岩互層
![](https://assets.st-note.com/img/1724600987242-mvLxd1sJIV.png?width=1200)
ここからは、2目のエリアです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724599046406-x5IoLnyyvI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724604879006-B46dGjSHr0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599089695-sUnTJhUVXk.png?width=1200)
この岩場の中に入ると、個人的な最初の見どころ「A地点」に着きます。
A地点 砂岩泥岩互層の崖
![](https://assets.st-note.com/img/1724599299513-Jt660X3aY3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599139652-38BovQrQGj.png?width=1200)
岩場の間に入った後、細い道を進むと、両側に7mを超える砂岩泥岩互層の崖がそびえ立ちます。
沖縄島は主に北部と南部で大きく地質が違います。
南部は500万年前の若い地層。
北部は3億年~5000万年前の古い地層。本州と同じ地層です。
さらに北部にも「伊平屋帯」「今帰仁層」「本部帯」「名護層」「嘉陽層」といった地質帯があり、その中でも最も若いとされているのが嘉陽層です。
ここでは、この「嘉陽層」を見ることができます。
琉球弧の地質と岩石:沖縄島を例として 新城 竜一
https://web.archive.org/web/20181102023024id_/https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejam/70/2/70_I_3/_pdf
![](https://assets.st-note.com/img/1724599105793-2Cnc4CaBbN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599170000-qFllzqwBLP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599193048-7Y0s5uSlst.png?width=1200)
当時の海溝付近に堆積したタービダイトと呼ばれる砂岩と泥岩が交互に重なる層が、プレート運動に伴い陸側に付加されたものです。その後、海底堆積物が隆起し、現在の嘉陽層として露出しています。
その動的な形成過程を、最も立体的かつ鮮明に見れる場所が、ここだと思います。また、この場所は、波風の影響が少ないためか、岩の角も非常に鋭利です。
様々な形の層
![](https://assets.st-note.com/img/1724599219868-MqsBavs3Xb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599247491-duBeStpOsX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599345728-7411mzlxPe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599378190-0tuUwGtWnF.png?width=1200)
時折、美しい流線状の層を見ることもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724599440854-wvXTcGklrn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599476893-h6urHWrkXW.png?width=1200)
砂岩と泥岩の境目(多分。)がくっきりと見えます。
エリア3 穏やかなビーチ
![](https://assets.st-note.com/img/1724601485049-QVbBsGmwZp.png?width=1200)
険しい岩場を抜けると、再び穏やかなビーチに出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724599606778-edBM0NZmgy.png?width=1200)
ここまでくると、人の気配もなく穏やかです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724600494682-yeqveuHoEQ.png?width=1200)
地層がまるで自然にできた階段のようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724599498524-e0hKOPSWbV.png?width=1200)
珍しく、マダラな模様のある岩がありました。他と形成過程が違うのだろうか?
明るい色の岩
![](https://assets.st-note.com/img/1724599531187-UdOUh0glzw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599646030-rOBMCLkxxL.png?width=1200)
ここら辺から岩の色が明るくなってきます。砂岩の比率が高いのでしょうか?全体的にアールもあり、優しい雰囲気です。
アダンなどの植物と曖昧ってテーマパークのような景観を作り出しています。
謎の看板
![](https://assets.st-note.com/img/1724599669329-WrS9eLJ02j.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599701472-Erjh6yHFaj.png?width=1200)
誰が設置したかわからない「キケン」の看板がありました。
周りを見渡したが、何が危険なのかわからなかった。この穴の事かな?
可愛らしい岩
![](https://assets.st-note.com/img/1724599765838-zyX3eRUEeo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599790511-hyAAvgHche.png?width=1200)
細かなストライプの非常に可愛らしい石もありました。
エリア4 褶曲した地層
![](https://assets.st-note.com/img/1724601781956-O6K9PFZhF5.png?width=1200)
ビーチを抜け、4番目のエリアへ。
個人的に金武岬の一番の見所はここだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1724599748006-XLvAjzaQFl.png?width=1200)
遠くに見える島。地図にある「B地点」となる場所です。
B地点 褶曲の地層
![](https://assets.st-note.com/img/1724599872658-ANJ9gLtDau.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599904888-anvcAk5zE6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724599933019-DusjBZkoFW.png?width=1200)
見てください。この見事な褶曲を。
褶曲は、地層の側方から大きな力が掛かった際に、地層が曲がりくねるように変形する現象です。
この島全体に、大地の動きを感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1724599972398-jqIlTUne1U.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724600009491-GX7VXSPjmV.png?width=1200)
ただただ、圧巻の光景に息を呑みました。
謎の模様のある岩
![](https://assets.st-note.com/img/1724600100368-bldNudrIe9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724600076832-YDaCWgjy9D.png?width=1200)
分厚い砂岩の層。この不思議な模様は何でしょう?
エリア5 金武岬
![](https://assets.st-note.com/img/1724601892905-ut3RMajoDL.png?width=1200)
最終地点。いよいよ岬へ到達します。
![](https://assets.st-note.com/img/1724600149315-Z33htZMlhC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724600243473-56t12ShtCy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724600212589-zCC3ovJ88Q.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724600402483-JYYz8FHeIU.png?width=1200)
岬に着く前に、しなやかな曲線で重なった美しい光景が見れます。
金武岬の先端
![](https://assets.st-note.com/img/1724600445074-btf93Wwkbv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724600289531-q0YK0rtAk9.png?width=1200)
そして、ここが岬の先端。地図上の「C地点」です。
対岸に平安座島が見えます。
削られた岩
![](https://assets.st-note.com/img/1724600324048-R9uWfL2G5Q.png?width=1200)
岬の先端ともなると波が強いのでしょうか。
全体的に丸み帯びています。
金武ブルー・ビーチ
![](https://assets.st-note.com/img/1724600364811-kSRDcnscax.png?width=1200)
その先には、在日アメリカ海兵隊の訓練場のビーチがあります。
フェンスなど進路を阻むモノはないです。
さすがに、そのまま進むわけにもいかないので、Uターンして帰路につきました。
おわりに
往復の所要時間は3時間でした。
撮影しながら歩いたため時間がかかりましたが、早い人なら1時間以内に戻って来れると思います。
また、途中で海に入らないと進めない部分もあるため、できるだけ干潮時に訪れることをオススメします。
足場が悪い場所も多いため、訪れる際は十分にご注意ください。
地層についての説明などに誤りがある場合や、私が説明できなかった写真について、何か知ってる方は、ぜひお知らせいただけると幸いです。
金武岬
〒904-1201 沖縄県国頭郡金武町金武