![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79375685/rectangle_large_type_2_f14e0d1b674d5251e7e610de80dc3039.png?width=1200)
郷に入っては郷に従え
最近の主食はサラダチキンとアーモンドフィッシュ
スタイリッシュな電気屋を目指しています
どうもヌノタケ電気です。
体重が日に日に落ちてきて
その成果が毎日楽しくなってきています
サプリやらチーズやらでお金はかかるけど
それなりの成果は出ているので
変に運動でダイエットするよりかいいのかなと思います
他所の現場に顔を出すと
なかなか自分のリズムでは仕事ができません
給水一つにしても、お昼の時間にせよ
そこのスタイルに合わせなくてはいけません
毎日正午にアップしているこのブログも
何度か危機を迎えながらも
お陰様で100日以上経過
一年んの③分の一を書き終えた訳ですが
これと言った変化は仕事にはありません
この記事を見たからとか、面白かったからとかで仕事は増えませんが
記事にして書くことに整合性を求めるが故
自然と勤勉に行き着いたり
物事を考える時間はふえていきました
そこにこそ、この毎日記事を書き続ける意味があると思うのです
誰が見てるとかではなく
自分の思いを
リアルな電気屋としての気持ちを表現出来たら
必ず共感してくれる人に出会えると信じています
まるで独擅場、郷に入って郷を破る
秩父の現場にて応援に行くと
知り合いの電気屋さんんと一緒になりました
もう少し、もうちょっと期待した部分があったのですが
やはりすごい有様
まるで自分んちの現場のように仕事をこなし
私を下職のように扱う様に
さすがに疑問を感じてしまった
人間というのは、ある程度の距離感があって初めて人間関係は構築されるものだと思う
相手方はどう思うのかは自由だが
言わなくても分かるのではないか
いい大人なんだからさ
立場が違うし、指図される義務もない
いや、声をかけてしまった私が最大のミスを犯したのか
なるべく遠いところで
せっせとケーブルを引っ張るのでした
狭いピット、狭いラック
どんな場所でも、電線を通していく様は
どの電気屋でも同じだが
そこの電気屋さんはとても楽しくやっている印象を受けた
あくまでも、常識の範囲内で楽しんでいるという意味
私が従業員を雇用して仕事をしていく際に
とても参考になるものであった
いくら日当が安くても
現場まで遠かろうと、そこには新しい出会いが待っている
そこの電気屋さんのやり方、考え方
千差万別ではあるが、正解がいくつもある
それを盗むためには、目に見なくてはいけない
しかと焼き付け、帰り道思い出していたら
曲がる場所間違えて、有料道路へいざなわれました
しかも遠回り( ゚Д゚)
かみさんとの仲直りも遠回り
よいしょっ
株式会社 布武電気計装
埼玉県児玉郡神川町大字元原33-1
MAIL:magna50b@agate.plala.or.jp
DM:nunn1009nuno@icloud.com
HP:https://r.goope.jp/nunotake
インスタグラム:https://www.instagram.com/denki_nunotake
代表取締役 布川 努【33】