左官を極める電気屋
先日からの悩みの種
材料難の現場を何とか切り抜けた電気屋N
その安堵からか、現場付近のたこ焼き屋に手を出す
たまに無性に食べたくなるたこ焼きさん
しょうゆベースの8個入り、うまそう
早速帰りの車内で食べながら帰ろうとパックを開けたら
エアコンの風で鰹節がまき散らされ
車内が大変なことになりました
どうもヌノタケ電気です。
コンクリートのエキスパート
何とか食べ終えた私は
その足である設備屋さんへと向かった
会社の庭先に土間打つから手伝ってほしいとのこと
自分ちのガレージの土間を打ったことがあるので
少しは役に立てるかなと
行ってみると何と3㎥の打設( ゚Д゚)
おーおーなかなかあるやないけ
穴だらけの長靴をテープでぐるぐる巻きにし
準備万端
その前に何故左官と呼ばれるのでしょうか?
そのルーツを探ってみました
左官と呼ばれるルーツ
諸説あるようですが、3つほどあるそうです
① 宮廷に出入りする際、なんらかの官職が必要だったため
② 大工を右官と呼んでいたため
③ 古代の階級の名残
現在では、コンクリ職人を総称して左官屋さんと呼ばれたりしていますが
厳密には、壁塗り職人の事を左官と言っていたそうです
建物の下地から、内装外装に問わず
コンクリートの慣らしや、タイル張りまで手掛けます
これぞ職人というその姿に
電気屋の私は憧れずにはいられませんでした
まして、自分でコンクリートを扱ってみて
さらにその凄みに感服いたしました
綺麗なのは勿論なんですが
天候に合わせたコンクリの水分調整や
道具の使い方、その仕事に対する流儀、
間違って私が踏んでしまった足跡の後始末
本物に惚れるというのは、このことでしょう
ユンボ初号機に乗り金鏝で撫でる電気屋
3㎥にもなると、5mの6m
さすがに真ん中は道板でも届かないもで
そこで登場したのがユンボ初号機
そのバケットに乗り込み金鏝をあてる
こんなやり方があるとは
どんな仕事にも
自分の知識と経験の向上に必要な要素がたくさんある
綺麗に仕上がったコンクリを眺めながら一杯
それは夜までお預けなのでした
株式会社 布武電気計装
埼玉県児玉郡神川町大字元原33-1
MAIL:magna50b@agate.plala.or.jp
DM:nunn1009nuno@icloud.com
HP:https://r.goope.jp/nunotake
インスタグラム:https://www.instagram.com/denki_nunotake
代表取締役 布川 努【33】