見出し画像

【MTG】沼山くろ的ドラフト~ピックの流れ~

ドラフト備忘録

こんにちは。沼山くろです。
今回はドラフトのピックと構築の基礎について書いていきたいと思います。
エキスパンションやアーキタイプ等を気にせず私はこれを指針にピックしたりデッキを組んでますと言った感じの内容です。
ゆるっと読んでいただけたら幸いです。
Youtubeでドラフト配信をしていますが、めちゃくちゃ勝ってるとかではないのでご容赦ください。

なぜドラフトをするのか

今でこそドラフトはそこそこプレイしているのですが、配信開始(『フォーゴトン・レルム探訪』頃)以前はほとんどドラフトをプレイする事が無い構築専門のプレイヤーでした。
リアルマジックから少し遠ざかりMTGアリーナをプレイする頻度が増えた事と、とある競技イベントのドラフトラウンドで0-3をした記憶から「ドラフトを勉強しなおそう!」と思いドラフトをプレイするようになりました。
(あと回数こなしてたら面白かった!)



強いカードを取る

当たり前ですが強いカードを取りましょう。
私が意識している強いカードとは「スタッツが優秀」「場に残った時に仕事ができる」「除去」の3点です。

・スタッツが優秀

『ファウンデーションズ』から例としてこの2枚。どちらも同じマナコストで飛行を持つが3/3と3/4のサイズ差があり、他のカードとのシナジーを考慮しなければ《決断の天使》の方が「スタッツが優秀」で基本的には強いカードになります。
『飛行』はいつの時代も大体強いです。

・システムクリーチャー

同じく『ファウンデーションズ』からの2枚。
《ラノワールのエルフ》はマナ加速で1ターン分先のカードをプレイできますし、《幽体の船乗り》は余ったマナをドローに変換できます。
サイズ的に優秀な訳ではなくても「場に残った時に仕事ができる」こういったシステムクリーチャー達も強いカードです。

・除去

こちらもファウンデーションズからの2枚。
《英雄の破滅》のような除去はその他カードよりも個人的には評価が高めです。
また、《確実な一撃》のようなパンプ系の呪文もコンバットトリックとして除去としてカウントする事ができます。
普通の除去と違ってクリーチャー同士の戦闘を介す必要があるため、除去としては不確定ですが逆にライフを詰めていく場面では除去よりも活躍する場合もあります。


上記に加え、この2種類のような全体除去呪文も超強力です。
1枚対多数の交換が取れる事はもちろん、リミテッドで盤面でのアドバンテージを取られている状態は並のカードでは返す事が難しいのですが、この2種類のようなラス系の呪文は簡単にこなしてしまいます。

この辺りがおおまかな沼山的ピック基準です。
私の場合は除去が好きなので除去カードを取っていくことが多いです。


どうピックしていくか

ここでは…A→自分→B→C…という席順としてお読みください。

・デッキの完成形

ドラフトでは40枚のデッキに収める事が構築段階での目標になります。
土地が17枚だとして必要な他のカードは23枚なので1パックあたり8枚程度採用できるカードをピックできればデッキになるという事になります。
構築方針によって枚数は変わりますが土地が17枚クリーチャーが16枚呪文が7枚ぐらいのバランスで取れると良いかなと思っています。
それと同じく私はキープする際の基準として2マナのカードも意識しています。
これに関しては自分が後手だった場合に相手が1マナか2マナから展開した場合、2マナ以下のカードがプレイできないとそのまま押し切られて負けてしまう場合がある為です。
キープ基準としての2マナ以下のカード(できればクリーチャーや除去)を8枚以上は取りたいなと思っています。
色としては大体2色+タッチくらいまででまとめたいですね。


・1パック目

先程のピック基準からピックをしていきます。
1パック目の1手目(1-1)としては是非ボムレア(超強力レア)を引きたいものですね。
仮にボムレアを引いたとすればそれをピックすればいいだけの話なのですが、そうでないレアだった場合は除去を探す事が多いです。
また、除去も無いような状況だった場合にスタッツ的に優秀なクリーチャーやシステムクリーチャーをピックしていきます。
2手目もほぼ1手目と同様(というか基本的にはどのパックも1手目同様なのですが…)にピックしていきます。
これ以降のパックは上家のプレイヤーAが手を付けているパックなので、Aが何色を取っているかを意識していきます。
これは1パック目と3パック目は自分に流れてくるカードが必ずAを通って来るので、基本的※には色が被らない方が自由にピックする事が出来るためです。
同時に2巡目はピック順が逆順になるため、下家が上家になります。そのため流した(自分が取らなかった)カードの色を覚えておくとより自由にピックする事が出来る場合があります。
(基本的には色は被らない方が良しとはされていますが、あくまで基本的です。被っても強いデッキになる場合もお互い上手に分け合える場合もあるでしょう。)

・2パック目

このパックではドラフトの流れが逆順になります。
…C→B→自分→A…
先程のパックでのBが上家になるため、1パック目の順で流した強力カードの色はBが触っている可能性が高くなり、そうした場合その色のカードは流れて来にくいという事になります。
Aから多く流れていた色とこのパックで流れてくる色はAB共に触っている事が少なく見えるので、1パック目でAと色が被っていると感じた場合は色を変えるチャンスになるパックかなと思っています。
2パック目から少しマナカーブを意識し始めると最終的にデッキになりやすいかなと思います。(配信では2パック目の後半から「デッキの顔をしてきた!」って言ってる気がするので。)

・3パック目

3パック目はいよいよ最終調整です。
勿論1-1と同じく強力なカードを取る事は意識するのですが、悩んだ時はマナカーブを埋める事が出来るカードを私はピックする事が多いです。
3パック目の1手目が特に強力なボムレアで使用していない色だった場合(MTGAのドラフト)大体泣く泣く流す事が多いです。
明らかにどう考えても空いているとかであれば色変えが成功する場合がありますが、かなり上手にピックを乗り切る必要が出てきます。
2パック目まで半々の色でピックしてきたとすると最終的にカードが足りず結果あまり強くないカードを入れる事になってしまったりするためです。

終わりに

長々と書いてきましたが『フォーゴトン・レルム探訪』頃からのドラフト歴の私がそれなりに意識してからピックが多少まともになってきたもののまとめでした。
ドラフトやってみたいけど、何をピックすればいいかわからない等の助けになれば幸いです。
ドラフトをやり始めた時はデッキも上手に組める事もなくジェムとゴールドを消費する日々でしたが、3~4勝が増えてくるとジェムの減りも抑えられますし、楽しくなってきます。7勝できたら嬉しいですし。
是非よかったらドラフト、プレイしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

[沼山くろ] はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.


いいなと思ったら応援しよう!