![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133492287/rectangle_large_type_2_500e19863f082ba1e8d95842bf31bf32.jpeg?width=1200)
学級通信 インスタ化計画
みなさんこんにちは。
ぬまスクカフェメンバーの「ひろ」と言います。
掃除中にダンスさせる先生がいる!というのを見て、沼田先生の実践にハマった一人です。
今は九州のある県で、3年生の担任をしていて、社会科を専門教科にしています。自分の考えていることを発信していけたらと思っています。
みなさんは、学級通信を作る時、どう作りますか?どれくらい時間かけますか?
私が作る時は、最短3分で出来上がりです。
作り方を簡単に言っちゃえばインスタ・Twitterです。
文章なんて、基本的に多くても200文字。Twitterよりちょっと多いくらいですね…。
昔は長時間かけて文章を作っていたし、1週間かけてトピックを探したりしてなかなかの一苦労でした。1週間経っちゃうとネタの新鮮さが無くなりますよね。でも最近は苦労も少なくパパっと作って完了です。
※もちろん文章中心で伝えなくてはならない時はちゃんとやってますよ!
最大の特徴は、授業中の子供の写真、板書の写真、その他大事な書類の書き方などなど…でっかく写真にしてしまうこと。
これの何がいいかって、ネタを複数探さなくていい。学級通信1枚書くために何個もネタ探しをする必要がない。ついでに子供の写真を撮るから学期末に所見を書く時に、エピソードを思い出せる。
結局親が見たいのって家じゃ見れない子供の写真じゃないかなと思うんですよね。教師が家の様子を見れないみたいに、親も学校の様子何でわかりませんよね。
授業参観じゃ、借りてきた猫みたいになっているやんちゃもいますから(笑)
そんな子供の生の姿を見せられる+教師は時短。Win-winだと思ってます。
作る手順は簡単、3ステップ!(参考に下に写真貼っておきますね)
ここから先は
595字
/
1画像
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ありがとうございます!このコーヒーは新しいアイディアの香りがします!