
活動紹介「センキューレポート」
今日は「センキューレポート」という私の活動についてお話ししたいと思います。
「センキューレポート」とは?
名前の由来は、「研究レポート」から拝借。
センキューレポートは、己のセンスで行う九つの活動「セン九活」を綴ったもの。
日々の活動を、文章、音声、画像、動画といった様々なものを使って綴る。
センキューレポートに綴られる「九つの活動(九活)」とは?
1.灸活
2.旧活
3.休活
4.給活
5.宮活
6.久活
7.究活
8.救活
9.泣活
の九つをさす。
1.「灸活」とは?
「灸」とは?
もぐさを皮膚の上に乗せて火を点ける医術
もともとセンキューという名前の由来は鍼灸師をもじったものであり、30歳手前から今日まで鍼灸やマッサージといった疲れた心や体へ元気を提供する活動を行っている。 なかでも灸はドラッグストアでも手に入る回復アイテム。日常に「灸」を取り入れる「灸活」は現代の冒険者のHPやMPを回復させる。
2.「旧活」とは?
「旧」とは?
ふるい。以前の。元の。
センキューは昭和レトロのノスタルジーというかエモさが大好きである。 レトロゲーム、喫茶店、古い町並み、古い家などが大好物。 日常に「旧」を取り入れる「旧活」で、タイムトラベルな日々を過ごす。
3.「休活」とは?
「休」とは?
やすむ。やすまる。やすめる。
受動喫煙を超えるほど体に良く無いレベルまで発展する危険性を秘める「仕事」というクエスト。その仕事に立ち向かう現代の戦士たち。センキューもその一人である。そのため、現代の戦士にはハイクオリティな休みが必要である。休みを充実させる「休活」で戦闘不能から己を守り抜く。
4.「給活」とは?
「給」とは?
足す。不足しているものを足す。満たす。充てがう。
いくら伝説の勇者であろうと、一人で魔王は倒せない。武人は、ひ弱なものを助け、賢者は知恵なき者を助ける。弱点を補いながら立ち向かえるのが、センキューの理想とするパーティである。「給活」は得意を活かし、不得意を補い合える最強のパーティを創造する。
5.「宮活」とは?
「宮」とは?
神・天子・皇族・仙人などが住む御殿。皇室。皇居。
センキューの住まいは老朽こそしているものの、元は昭和の豪邸。修繕や家庭菜園などを試みることでレベルが上がっていく宮で楽しく過ごす「宮活」は最高の生活基盤を演出する。
6.「久活」とは?
「久」とは?
ひさしい。時間的に長い。長い間そのままにしてある。
何事も持続させることは素晴らしい。苦が無く持久走を走るように活動する体制づくり「久活」を行い、活動の実績を綴る。
7.「究活」とは?
「究」とは?
きわめる。きわまる。本質を突き詰める。深く探る。
深堀りすればするほど出てくる味わい。スープの「コク」、ビールの「キレ」、コンソメの「パンチ」のようなものを見つけ出す「究活」は人生をジューシーにする。
8.「救活」とは?
「救」とは?
すくう。助け出す。力を添える。危険や災害から守る。
困っている人を助ける、サポートすることは己を助けることに直結する。 周りをハッピーにする「救活」は巡って自分もハッピーにする。
9.「泣活」とは?
「泣」とは?
なく。悲しさや苦しさによって目から涙を流す/声を上げる。
元来、封じ手のように扱われていた心の嘆き「泣」であるが、昨今では心身の洗濯に役立つことが分かってきた。 苦しい「泣」や、悲しい「泣」だけでなく、感動の「泣」や、感謝の「泣」もある。心身の再起動に役立つ「泣活」は疲れた戦士たちのリセットボタンである。
いかがでしたでしょうか?
九活は、センキューの脳内にある抽象的なイメージを描写したものであり、これを具体化した活動にしていくことが必要ですが、活動のコンセプトとして遊び心もあり、自画自賛しています。
こんな感じのセンキューですが、ご覧の皆さんもセンキューレポートにお付き合いいただけたら嬉しいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!