2024上半期の読書履歴
想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行
近代世界システムI―農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立―
近代世界システムII―重商主義と「ヨーロッパ世界経済」の凝集 1600-1750―
昭和史 1926-1945
多数決を疑う――社会的選択理論とは何か
ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
『世界100年カレンダー 少子高齢化する地球でこれから起きること (朝日新書)』
『2030年の東京 (祥伝社新書)』河合 雅司,牧野 知弘
『城下の人 - 新編・石光真清の手記 一 西南戦争・日清戦争 (中公文庫 い 16-5 新編・石光真清の手記 1 西南戦争・日清戦争)』石光 真清
『昨日までの世界(上) 文明の源流と人類の未来 (日経ビジネス人文庫)』ジャレド・ダイアモンド
『言語を生みだす本能(上) (NHKブックス)』スティーブン ピンカー
『明日を支配するもの: 21世紀のマネジメント革命』P.F. ドラッカー
『人体六〇〇万年史──科学が明かす進化・健康・疾病(上) (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)』ダニエル・E・リーバーマン
『人体六〇〇万年史──科学が明かす進化・健康・疾病(下) (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)』ダニエル・E・リーバーマン
『ソクラテスの弁明 (光文社古典新訳文庫)』プラトン
『宗教ってなんだろう? (中学生の質問箱)』島薗 進
『未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること (講談社現代新書 2524)』河合 雅司
『サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル』ティエン・ツォ,ゲイブ・ワイザート
『イノベーションのジレンマ 増補改訂版: 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき』クレイトン クリステンセン
『Lean UX 第3版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発 (THE LEAN SERIES)』Jeff Gothelf,Josh Seiden
『カベを壊す思考法 (扶桑社新書)』出口 治明
『未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書)』河合 雅司
『クアトロ・ラガッツィ 上 天正少年使節と世界帝国 (集英社文庫)』若桑 みどり
『キャズム: ハイテクをブレイクさせる超マーケティング理論』ジェフリー ムーア
『トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち (中公新書 2451)』藤原 辰史
『アフリカ 人類の未来を握る大陸 (集英社新書)』別府 正一郎
『ヘロドトス 歴史 (上) (ワイド版岩波文庫 294)』ヘロドトス
『教養としての「会計」入門』金子 智朗
『会社法入門 新版 (岩波新書)』神田 秀樹
『労働法入門 新版 (岩波新書 新赤版 1781)』水町 勇一郎
感想も何も残していない。
読書をするという苦行を半年続けてきた。
苦痛でもなんでも字面だけは追った。
中には面白い本もあった。例えば半藤一利の昭和史。
途中挫折したものもあるが、字面を追った率としては95%以上になると思う。