![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118568559/rectangle_large_type_2_0ce8148e53e7e88c585182c8421f0bab.jpeg?width=1200)
Galaxy Z FOLD5: 折りたたみの未来への一歩
こんにちは、今回はGalaxy ZFOLD5についてお届けします。
このスマホは、折りたたみ式の大画面ディスプレイが特徴で、カメラ性能やパフォーマンスも高いです。
それでは、早速見ていきましょう。
基本スペック
まずは、基本スペックから見ていきます。
ZFOLD5は、チップセットにSnapdragon 8j2を搭載しており、RAMは12GB、ROMは256GB / 512GB / 1TBから選べます。
ディスプレイは、カバー画面が6.2インチで120Hzのリフレッシュレートに対応し、メインディスプレイは7.6インチで120Hzのリフレッシュレートと高精細に対応しています。
カメラは、メインカメラが広角50MP、超広角12MP、望遠10MPのトリプルカメラで、フロントカメラが2つあります。
カバー画面には通常のカメラがありますが、メインディスプレイにはアンダーディスプレイカメラが搭載されており、画面に穴が開いていないので、没入感が高まります。
バッテリーは4400mAhで急速充電やワイヤレス充電に対応しており、防水性能もIPX8になっています。
BluetoothコーデックはAAC、SBC、ATX、LDACに対応し、Wi-FiもWi-Fi 6Eに対応しています。
前モデルとの比較
前モデルのZFOLD4と比較してみると、チップセットが更新されてパフォーマンスが向上しています。
ディスプレイサイズやカメラスペックはあまり変わっていませんが、アンダーディスプレイカメラや防水性能などの細かい改善点があります。
また、重さもZFOLD4に比べて約20g軽くなっており、厚さも約0.5mm薄くなっています。
これらの変化は小さく見えますが、実際に手に持ってみると違いが分かります。
折りたたみスマホの魅力
では、折りたたみスマホの魅力は何でしょうか?
私は以下の点を挙げてみました。
大画面で漫画や本を快適に閲覧できる
マルチスクリーンで複数アプリを同時に使用できる
フレックスモードで動画を便利に操作できる
大画面で漫画や本を快適に閲覧できるというのは、私にとって一番の魅力です。
私はよく漫画や本を読むのですが、普通のスマホだと画面が小さくて文字が見づらかったりします。
しかし、ZFOLD5だと7.6インチの大画面で読めるので、文字も画像も鮮明に見えますし、ページめくりもスムーズです。
また、折りたたんだ状態でも6.2インチのカバー画面で読めるので、場所や状況に合わせて使い分けることができます。
マルチスクリーンで複数アプリを同時に使用できるというのも、便利な機能です。
ZFOLD5では、メインディスプレイを2分割や3分割して、複数のアプリを同時に表示できます。
例えば、メールを書きながらウェブサイトを参照したり、SNSを見ながら動画を視聴したり、地図を見ながら電話したりといったことができます。
これは、普通のスマホではできないことですし、タブレットでも面倒なことです。ZFOLD5なら、一つの画面で効率的に作業や娯楽を楽しめます。
フレックスモードで動画を便利に操作できるというのも、面白い機能です。ZFOLD5では、メインディスプレイを折り曲げて立てかけることができます。
このとき、画面の上半分に動画が表示され、下半分にはコントロールパネルやコメント欄などが表示されます。
これは、YouTubeやNetflixなどの動画アプリに対応しています。
このようにすると、手で持たずに動画を見ることができますし、音量や再生速度などの操作も簡単にできます。また、コメント欄も見やすくなります。
まとめ
このスマホは、折りたたみ式の大画面ディスプレイが特徴で、カメラ性能やパフォーマンスも高いです。
私はこのスマホを使ってみて、漫画や本を快適に読んだり、複数アプリを同時に使ったり、動画を便利に操作したりといったことができました。
折りたたみスマホの魅力を感じることができました。
もちろん、価格は高いですし、耐久性やバッテリー持ちなどの問題もありますが、それでもこのスマホは魅力的だと思います。
折りたたみスマホに興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。