TCG・DCG好きな方!!始めたい方!!今すぐ見て!!【メソロギア】
ぬまひろです!!!!!!!!
皆様はTCG・DCGは好きですか?好きですよね?(圧)
例えば、デュエマとか遊戯王とかポケカとか。
しかし、僕はこれらに1つ物申したいことがある。……ぶっちゃけ難しくね?
ルールの複雑さも、戦術の幅を広げる要素の1つだとは思う。だが、それだと初心者はなかなか手を出しづらい。
事実、ワイも遊戯王はルールが複雑すぎて挫折した。スペルスピードって何や。特殊召喚って何やねん。
そこで、今回紹介するDCGは、『メソロギア』。
なんやそれ、と思ったことだろう。実際、めちゃくちゃ簡単で面白いのに知名度が致命的に低い。
今から、メソロギアの独自のルールや面白さを紹介します。
①同時ターン制
多くのカードゲームでは、ターンを互いに交代して試合が進行する。
しかし、メソロギアは違う。なんとこのゲーム、ターンごとに、互いが同時にカードを出します。
ターン開始。互いが同時にカード出す。ターン終わり。
先攻と後攻がないため、より公平な試合が楽しめるだろう。
しかし、それとは別にもう1つ大事な理由がある。それは後述の③で。
②互いの手札が見える
多くのカードゲームでは、互いの手札は相手に見えないように持つ。
しかし、メソロギアはなんと、試合中に互いの手札が見えちゃいます。
こんな感じ。ガッツリ見えてますね。
一見何のメリットもなさそうだが、なぜこのようなことをするのか。それは後述の③で。
③じゃんけん!!!!!!!!
メソロギアの2つの独特なシステムを知って、始めるのに不安を感じた方もいらっしゃるだろう。
というわけで、今からめちゃくちゃハードル下げます。
メソロギアのルールは、他のゲームに例えるなら、『じゃんけん』。
ほーら、一気にハードル下がった。やったね。
使うカードの役割は、チャージャー、アタッカー、ディフェンダーの3つ。
チャージャー:パワーの分、カードの召喚に必要なSPを貯める。
アタッカー:パワーの分、相手のLIFEを減らす。
ディフェンダー:相手の戦場にアタッカーがある場合、その攻撃を防ぎ、それとのパワーの差分、相手のLIFEを減らす。
つまり、チャージャー<アタッカー<ディフェンダー<チャージャーの3すくみができる。
相手の手札が見える状態で、相手が何を出すかを互いに予想し、それに応じたカードを同時に出す。まさにじゃんけんである。
この駆け引きがマジで熱い!!読み合いに勝ったときに溢れ出すアドレナリン……だからやめられねぇ……!!!!!!!!
以上が、メソロギアの独自のルールです。いかがでしたでしょうか。面白そうだと感じましたか?感じましたよね?(圧)
詳しいルールは省きましたが、ゲーム内にチュートリアルがあるのでご心配なく。
ちなみに、1試合は2~3分と短く、その中でめちゃくちゃ満足感があります。僕のように勉強で忙しい受験生にもおすすめできる。
もうね、めちゃくちゃ面白い。この一言に尽きます。マジでやってみて。頼む。人口が本当に少ないんです……
そして、冒頭にも書いたが、知名度がマジで低い。広告もないんです。ぜひ友達にも紹介してください。僕は友達いないので……
リンクはこちら。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。面白そうだと思った方、実際にやってみて面白かった方、スキとフォローよろしくお願い致します。