見出し画像

【電子煙管】今週のご報告について 09/13~09/17

沼田茶舗 電子タバコ店の沼田です。
ご支援、誠にありがとうございました。
返礼品のお届けが遅れてしまいました事、重ねてお詫び申し上げます。
最近、欲しいというお問合せが増えてまいりました。

画像2

パーツはそろっていますが、残念なお知らせもあります。

■基盤のお話

試作が到着、検査しました。



ダメでした。きつい状況です。

画像1

この検査結果をもって製造委託先と話を詰めたのですが、デシタル出力のはずが、納品された電子チップがアナログ出力になっていたそうです。

デシタル出力:スイッチon/offで、0 or 1
アナログ出力:スイッチの信号数値で0~1と変動

ざっくりした説明ですが、吸い方の強弱で3.3V~3.8Vと変動する、良いような悪いような仕様です。まともに計測できませんでした。
つまり、試作は没です!

遅延確定です。
大変、申し訳ございません。

■メッキのお話

こちらの続きです。

画像3

火皿組立の、筒側挿入部分が、数ミクロンの厚みで入らない、という組立の問題に直面しました。

ミクロン【(フランス)micron】
メートル法の長さの単位。1ミクロンは1000分の1ミリで、1マイクロメートル。記号μ

そのクリアランス調整、当店にて加工です。

一応、お茶屋さんなので、そういった工具はありません。
削り作業用の台座を設計しました。
可笑しな形状に見えますが、
・火皿パーツを載せたときの安定性
(削るところの削りやすさ)
・火皿パーツにやすりを当てたときの固定感
(押す、引っ張る動作で素材が動かない)
を考慮、試行錯誤をすると、このような形状になります。

画像6

画像7

実は、あえて不安定にしています。
削りはミクロン単位、余計な力を掛けたとき、削りすぎないように逃げられる工夫です。

もちろん、やすりコテも設計

画像8

画像9

設計するとき、
・どう持つか(指の位置、指圧)
・どう動くか(摩擦の方向と、指圧が耐えられるか)
・どこと干渉するか(削りたいところ以外、削らない)
を念頭においたら、このような形状になりました。
親指・人差し指・中指が、どこにあるか、想像できますね。

そして、実際に使ってみます。

画像4

数ミクロンを紙やすりで削りました。(粗目で2000→4000)
削りすぎない、も大事です。

画像5

左:未加工
右:加工済

表に出ない部分ですが、こういった作業、当店にて行っております。
そういう意味でメッキ加工、研磨、そして組立が日本製です。
本来、今頃組立のために、この作業に没頭中だったはずですが、無念しかありません。

長さが伸びた都合で、模様もすこしバージョンアップしています。
こちらは試作中、お楽しみにです。


改めまして、再三の遅延が伴いました事、誠に申し訳ございません。
前回の安全面は、短絡したときの挙動が問題でした。
今回は出力面の調整、要電子チップの改善となります。

後日、改めましてご支援頂いた方々にメッセージをお送りします。
面目次第もございません。

いいなと思ったら応援しよう!