![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80277680/rectangle_large_type_2_9f5225e09feb11133881bc7af210e2f0.png?width=1200)
スリーフットレーンは何のためにある?
スリーフットレーンという名前をご存知ですか?
一塁側のファウルラインと、本塁一塁間の中間点から一塁方向にかけてファウルグラウンドにかかれているスリーフットラインで囲まれた、幅3フィート(91.44cm)の地帯のことです。
野球を見たことがある方なら、もしかしたら名前は知らなくても、それがかかれていることは何となく見た記憶があることと思います。
野村克也氏がかつて何のためにあるのかと問われ「飾りだろ」と答えたとか何とか(真偽不明)。ファウルラインに比べると、スリーフットレーンの存在理由は、あまり知られていない感じがします。
スリーフットレーンと守備妨害
実はスリーフットレーンは、打者走者の守備妨害の判定に影響してくるのです。
ご案内
この度、numのnoteは「はてなブログ」に引っ越しました。
この記事の続きは、以下のURLで引き続きお読みいただくことができます。
https://num-11235.hateblo.jp/entry/n/n632a2c06ab98
また、ブログトップページは以下のカードからどうぞ。引き続きnumの「野球・サッカーのルール解説」をよろしくお願いします。