見出し画像

ロマサガ2Rの装備重量は綿密に設定されている

原作「ロマンシング サ・ガ2」の取っ付き辛かった点を現代に合わせてアレンジし、上々な評価を受けているリメイク作「ロマンシング サガ2 リベンジオブザセブン」(略称「ロマサガ2R」または「リベサガ」)。有志の調査・研究も進み、ダメージ計算式もほぼほぼ明らかにされていますが、それを踏まえて装備重量について考察してみます。


装備重量と行動速度

まず、装備重量についておさらいしておきましょう。装備重量はアクセサリー以外の防具に設定されており、行動速度に影響する数値です。

行動速度への影響は以下の式で求めることができます。

$$
行動速度 = 素早さ - 装備重量
$$

素早さが装備重量を下回る場合は負の値となります。0が下限というわけではありません。

装備重量は下記装備のときに最大値の24となります。

$$
\begin{array}{|l|l|r|l|} \hline
装備部位 & 防具名 & 重量 & 備考 \\ \hline
盾 & ワンダーバングル & 5 & \text{-} \\ \hline
体 & 超銅金の鎧 & 7 & 改でもよい \\ \hline
頭 & 最強の帽子 & 10& 改でもよい \\ \hline
腕 & (任意の小手) & 1 & \text{-} \\ \hline
足 & (任意の具足) & 1 & \text{-} \\ \hline
\end{array}
$$

ロマサガ2の仲間キャラクターの能力値は10が最小であるため、補正のかかっていない基本行動速度は$${10 - 24 = -14}$$が最小値となります。

ここまではメニュー画面でも確認できる基本情報ですね。

体術の参照能力値と行動速度

行動速度は主にターン内の行動順に影響するものですが、もう1つ、体術の攻撃力にも関わっています。詳細なダメージ計算式は省略しますが、体術で攻撃する場合、参照する能力値の項で以下の式が使われることがわかっています。

$$
\text{trunc}(腕力 \times 0.7) + \text{trunc}(行動速度 \times 0.5)
$$

$${{\rm trunc}(x)}$$という関数は聞きなれないかもしれません。これは、正の数であれば小数以下切り捨てを、負の数であれば小数以下切り上げを意味しています。例えば、$${\text{trunc}(3.2) = 3}$$で、$${\text{trunc}(-5.7) = -5}$$です。小数以下を無視して0とみなす、と考えてもよいでしょう。

余談にはなりますが、この式における腕力と行動速度はそれぞれ100と60が上限で、式全体としては100が最大値となります。

参照能力値の最小値

さて、前述の式に行動速度の最小値-14を当てはめると、下記のようになります。

$$
\text{trunc}(腕力 \times 0.7) + \text{trunc}(-14 \times 0.5) = \text{trunc}(腕力 \times 0.7) - 7
$$

ここで、腕力が11以下だとどうなってしまうのでしょうか。腕力が11以下の場合は$${\text{trunc}(腕力 \times 0.7)}$$の部分が7となり、参照能力値が0となってしまうように見えます。

しかし、心配は無用でした。行動速度が-14となり得る、つまり素早さ10の仲間キャラクターは8名いますが、いずれも腕力は12以上で、計算式の腕力にかかる部分は8以上となります。逆に、腕力が11以下の仲間キャラクター(56名!)から見ると、いずれも素早さは11以上(行動速度-13以上)で、計算式の行動速度にかかる部分は-6以上となります。

以上より、参照能力値の最小値は 1 ということになります。

結論

参照能力値は最低でも1となることが保証されています。これにより、攻撃系統に関する弱点・耐性が「無効」の場合を除けば、ダメージ計算の途中で「0に何を掛けても0」のようなことにはなりません。

仲間キャラクターの能力値は(新規クラスの帝国鍛冶職人と踊り子を除いて)基本的に原作から変更されていませんので、装備重量はダメージ計算式が破綻しないよう、綿密に設定されたと考えられます。

また開発チームが有能だと証明されてしまった……

補記

つまり、耐性が「無効」でなければ0ダメージにはならないんですね?

予想される質問
0ダメージにならないとは言っていない!

デバフや陣形効果を受けると参照能力値が0やマイナスになり得るんじゃないの?

予想されるツッコミ

そ、そうですね……。

クリティカルとはいったい……うごごご