ENEOS公式アプリ(旧:ENEOS SSアプリ)に虚偽説明から強引に契約させられた話。
タイトル通りの案件。
金銭的な被害はないけれど。やり方が許せなくて怒りが収まる前にメモ。ENEOSのお問い合わせフォームに下記の文面を送信。
※お問い合わせの規約には下記の文面があり、もしENEOSからお返事を頂いたとしても、公開することはありません。
6.お問い合わせいただいた内容に対する当社またはグループ会社からの回答の一部または全部を、当社の書面による事前の了解なく、転載・記載すること、その他第三者に提供することを禁じます。
送信した文面
内容:何度確認しても虚偽説明を繰り返し、クレジットカードを取られ、無理矢理に新規契約を迫られた。
日時:2024/3/31 19:49 ~ 20:30頃
詳細:
1.給油ついでにキーホルダー型EnekeyからモバイルEnekeyへ登録をしようとした
2.STAFFの方から「キーホルダー型からの登録は出来ません。クレジットカードからの新規登録が必要です」と案内
3.キーホルダー型のEnekeyに登録してあったクレジットカードを家においてきていたため、1度帰宅して再度来店。
4.しかしモバイルアプリの内容をみると「キーホルダー型の番号・クレカ・氏名・生年月日」で登録出来ると記載がある。
5.疑わしく思い、何度も確認(5回以上)したが、「これはアプリのご記載です」「システム上できません」「新規発行が必要です」の1点貼り。
6.机上に出していたクレジットカードを取られ、バーコードスキャンした登録を強引に促される。
※スキャン前に再度「本当に出来ませんか? 私は持参しているキーホルダー型からの登録がしたいのです」と確認しても「出来ません」とあきれた顔で対応され、登録を完了させられる。
あまりにも不振に思い、他の店員に確認。
「Q&Aにも可能だと書かれているが」と確認するも、最初は「出来ません」の一点張り。
※どこに確認すれば良いのかと尋ねると、「店長ですが、帰宅しました」との対応。
では「後日でも良いので連絡を下さい」と返答すると事務所裏で店長に連絡したようで、電話を渡される。
経緯をお伝えした後、「これは店長の指示によるものですか、それともスタッフの勝手な対応ですか。」「虚偽説明ですよ」とお伝えすると、「私(店長)の指示によるもの」とのこと。
-----------------------ここまで----------------------------
※以上の経緯に関して、必要であれば録音データ(店長からの電話に移る時点,事実確認を含む)を提供できます。
お伝えしたいこと:
ユーザー側(私側)からみれば違いは無いのでしょうから、インセンティブ等の事情ですとお伝えいただければ新規に契約しても構いませんでした。
仮にも「利用規約のある契約に関して、虚偽説明からの強引な契約」はやり過ぎではありませんか。(何度確認しても譲らない姿勢を含む)
金銭的な有無ではなく「何度も確認したにもかかわらず虚偽の説明をされ、強引に契約」をされたのが全くもって納得できません。
なお、最初は[*******@gmail.com]での登録を行ったが、店舗登録のために[*******@gmail.com]での再登録を迫られた事も追記しておきます。
問い合わせ:
1.ENEOSとして何らかの対応をされるか、否か。
1a.もし対応される場合、私宛に何らかのフィードバックがあるのか否か。
-----------------------------------------------------------
めんどくせー客だなと我ながら思うし、最寄りのエネオス使いづらくなったじゃん・・・とも思うけど。
明らかにオカシイだろ。やってることが。
の気持ち。最終的にスタッフは「キーホルダー型のEnekeyをお持ちだと思わなくて」とか言ったから。
いやいやいや、何度も見せて「これから登録したい」「キーホルダー型からも出来るって書いてあるけど、コレは違うの?」と確認したよ。防犯カメラに写ってるでしょ?
乱文で申し訳ないけど、とりあえず返事待ち。
#ENEOSアプリ #SSアプリ #ENEOS #エネオス