![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150390484/rectangle_large_type_2_ba8d74e8f5913a5c865e81c49e8a085e.jpg?width=1200)
大山(神奈川)_20240812
東京から日帰りで行って来れる山。
登り1時間半、下り1時間ぐらいだ。
傾斜がまあまああるので大変。
新宿を9時ごろ出発して、18時ごろ戻って来れるスケジュール感。
小田急線に乗り込み、1時間ほど電車に揺られて伊勢原駅で降りる。
小さな駅だ。
北口を出ると、バス乗り場がある。
もう駅から大山登山の案内だらけだから、安心して行ける。
大山ケーブル行きのバスに乗り、30分ほど乗る。
終点で降りればいい。
バスは1時間に3、4本運行しているようだ。
バスを降りると、すぐ近くにお手洗いもあるので、ここで済ませておくのがよさそうだ。
すぐにケーブルカー乗り場があるかと思いきや、15分ぐらい歩く。
これがまず意外だった。
しかも階段をずっと登るので、大変。
この道はコマ参道と呼ばれている。
コマが有名らしい。
江戸時代に鳶職人が板を担いでここまで来たそうだ。
そういうゆかりがあるみたいで、木を使った商品が特産品のようだ。
参道の両隣にずらっとそういうお店が並んでいる。
あと豆腐。
あと意外と古い旅館。
香川の金比羅さんみたいだった。
ケーブルカーは、片道5分ぐらいかな。
歩くと30分ぐらいらしいので、初めて登る人はその後のことを考えて、ケーブルカー利用が無難だろう。
空調がないので無茶暑いが、動き出すと風が涼し過ぎる。
途中大山寺という駅にも停まるが、これはトラップ。
よくみんな引っかからないな。
次の駅がケーブルカーの終着点かつ、いよいよ登山開始だ。
大山神社の下社がスタートだ。
本社に向かって登っていく。
ある程度は整備されているけど、結構岩もゴロゴロしているし、角度もある。
ふーふー言いながら登る感じだ。
しかもそれがずっと続く。
休みながらでも、1時間半前後で山頂に着くだろう。
本社があるが、小さい。
簡単な飲み食いができるところや、お手洗いなどもある。
また、よくある山頂の記念碑もあるのでぜひ写真を撮っておきたいところ。
下りは同じルートでもいいし、入り口が少し分かりにくいが、見晴台に立ち寄るコースもいいと思う。
同じルートを行きも帰りも歩くのは飽きるという人は、その方がいいだろう。
下りも結構きつい。
足が震えてくる。
横向きに階段を降りたりしてみる。
傾斜もあるので少し怖かったりする。
ゴールの下社まで行くとまた売店があるので、大山の名水で沸かしたというホットコーヒーをもらった。
沁みる。
むっちゃうまい。
またケーブルカーに乗り、バスに乗り伊勢原駅へ。
この時点で3時過ぎ。
汗だくなのでこのままでは帰れない。
お隣の駅の鶴巻温泉へ行き、銭湯へ。
割と広かった。
サウナもあるし、水風呂もあるし、露天風呂もあるので外気浴もできる。
ただし、水風呂はめちゃぬるい。
2時間弱くつろいで新宿に戻ると、18時ぐらい。
いい空気もたくさん吸ったし、集中したし、達成感も味わえたし、サウナにも入ったし、たくさん食べてよく寝ましょう。