
マイナンバーカードを持ち歩かなくても良くなる!?スマホ搭載はいつから?
◆ 本記事でわかること ◆
✓ マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載で検討されていること
✓ マイナンバーカードのスマホ化の画面イメージ
✓ 知っておくべきこと6つ
✓ 考えられるメリット4つとデメリット1つ
✓ 今やっておくべきこと
本記事は「ぬくぬくブログ」の「マイナンバーカードのスマホ搭載は2022年度にAndroidから!」の要約版ですので、詳細はブログ記事をご覧ください。
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載で検討されていること
マイナンバーカードをICカードリーダーで読み込ませなくてもスマートフォンだけで本人確認できるようにすることが検討されています。
スマホ化したマイナンバーカードの利用開始イメージ
▶ マイナンバーカードのスマホ搭載の「利用開始方法」の解説はブログ記事で!
スマホ化したマイナンバーカードを利用方法
▶ マイナンバーカードのスマホ搭載の「利用方法」の解説はブログ記事で!
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載で知っておくべきこと6つ
①物理のマイナンバーカードがあること前提
②電子証明書の有効期限は物理のマイナンバーカードと同じ
③1人1台まで
④Androidが先行で2022年度内に予定。iPhoneは遅れて対応予定。
⑤物理カード失効(紛失)時、スマホの電子証明書も失効
⑥スマホの機種変更時は、新しいスマホで新規利用手続きすれば旧スマホの証明書が自動で失効する
▶ 詳しい解説はブログ記事で!
マイナンバーカードのスマホ化で考えられるメリット4つ
メリット①:コツがいるマイナンバーカードの読み取りが必要無くなる!
メリット②:マイナンバーカード搭載スマホで公的手続きができる(市区町村役場へ行かなくてOK)
メリット③:マイナンバーカード搭載スマホで民間サービス申し込み時の本人確認ができる(郵送不要でスマホ完結)
メリット④:マイナンバーカード搭載スマホとbluetooth接続したPCで確定申告ができる(ICカードリーダーいらない)
▶ 詳しい解説はブログ記事で!
マイナンバーカードのスマホ化のデメリット1つ
デメリット①:オンライン資格確認には対応していない
▶ 詳しい解説はブログ記事で!
マイナンバーカードのスマホ化に備えて、やっておくべきたった1つのこと
マイナンバーカードを作りましょう!
作るときは電子証明書も付けましょう!
本記事は「ぬくぬくブログ」の「マイナンバーカードのスマホ搭載は2022年度にAndroidから!」の要約版ですので、詳細はブログ記事をご覧ください。
資産運用・介護・終活・相続を考える
— ぬくぬく@ブログ (@nukunuku_blog) June 23, 2020
▶超高齢化社会の生き抜き方◀https://t.co/u36opKMQ1q
を運用するぬくぬくです。
「資産運用」「介護」「終活」「相続」について
✅あちこち確認せず
✅かんたんに
✅誰でもできる
をモットーに記事を書いていますので、
ご一読いただけますと幸いです。