
『墓じまい』って何?費用はどれくらい?手続きの流れは?
お墓の終活で「墓じまい」を検討している方も多いのではないでしょうか?
◆ 本記事でわかること ◆
✓ 墓じまいとは?
✓ 墓じまいの流れと費用
✓ 墓じまいすべきか否か!?
本記事は「ぬくぬくブログ」の「墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。」の要約版ですので、詳細はブログ記事をご覧ください。
墓じまいとは?
墓じまいとは「遺骨を既存のお墓から新しい場所に移し、お墓を片付けて更地にし、墓地の管理者に返還すること」です。
墓じまいにかかる費用はいくら?
①離檀にかかる(今の菩提寺を離れる)費用
②改葬にかかる(遺骨の引っ越し)費用
墓じまいの流れ6ステップ
墓じまいステップ①:遺骨の新しい納骨先を決定し「受入証明書」を取得する
墓じまいステップ②:現在の霊園や寺院へ連絡(離檀)
墓じまいステップ③:市区町村役場で「改葬許可証」を取得
墓じまいステップ④:現在のお墓に「改葬許可証」を提示して法要・遺骨の取り出しを行う
墓じまいステップ⑤:お墓を更地に戻す
墓じまいステップ⑥:新しい墓地へ「納骨」「開眼供養」を行います
墓じまいするかしないかの損益分岐点
墓じまいすべきか否か!?
墓じまいの費用対効果だけを考えると、損益分岐点は50~100年後になります。
費用削減のためだけに墓じまいするのは避けましょう。
本記事は「ぬくぬくブログ」の「墓じまいの費用対効果は?損益分岐点は50~100年後です。」の要約版ですので、詳細はブログ記事をご覧ください。
資産運用・介護・終活・相続を考える
— ぬくぬく@ブログ (@nukunuku_blog) June 23, 2020
▶超高齢化社会の生き抜き方◀https://t.co/u36opKMQ1q
を運用するぬくぬくです。
「資産運用」「介護」「終活」「相続」について
✅あちこち確認せず
✅かんたんに
✅誰でもできる
をモットーに記事を書いていますので、
ご一読いただけますと幸いです。