![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57542913/rectangle_large_type_2_ebc946ae32ddb59f275b357b1d6ed21b.jpg?width=1200)
『オンライン葬儀』の流れ8ステップと10個の注意点を解説!
本記事でわかること
✓ オンライン葬儀に対する評判・実際に利用してみた人の感想
✓ オンライン葬儀の流れ8ステップ
✓ オンライン葬儀のマナーや注意点10点
✓ オンライン葬儀の費用相場
✓ オンライン葬儀サービス比較
✓ オンライン葬儀のメリット4つ
✓ オンライン葬儀のデメリット4つ
本記事は「ぬくぬくブログ」の「コロナ禍のNewNormal『オンライン葬儀』の流れと注意点を解説!」の要約版ですので、詳細はブログ記事をご覧ください。
オンライン葬儀に対する評判・口コミ
祖母の葬儀、オンライン参列できてよかった。
— エリカ*名刺申請 (@perikan_melon) April 16, 2021
焼香の様子や、花をいっぱい棺に入れてもらって(埋もれてた)いるところもライブ配信。
現地へ赴けないのでコロナは憎いが、遠方からもコミュニケーション取れるツールを開発してくれた方々には本当に感謝。
これも一つの経験と思いオンライン葬儀に参列。
— 哀まーる (@aimar1157) May 27, 2021
棺は開けることができず故人の顔は見えない。
奥さんと子どもは濃厚接触者ということで隔離中…画面に映るのは住職さんと少し離れた所に住んでたご両親のみ。
完全防備姿の葬儀スタッフの方達に運ばれて出棺。
これがコロナで亡くなるということか…
オンライン葬儀が始まったころは、「本当に見送ったことになるのか?」など、懐疑的な意見が多くありましたが、ここ最近では多少の抵抗感はありつつも、実際にオンライン葬儀に参列してみると「見送ることができて良かった」という意見がネットやSNS上では多く見られるようになりました。
オンライン葬儀とは?
オンライン葬儀とは、葬儀会場からお通夜・告別式をZoomやyoutubeなどでライブ配信し、オンラインでも参列できる葬儀のこと。
オンライン葬儀が可能な葬儀
オンライン葬儀は、火葬場内が撮影禁止であることから、次のとおりとなります。
オンライン葬儀をできる葬儀形式
〇 一日葬
〇 家族葬
〇 一般葬
〇 社葬
オンライン葬儀ができない葬儀形式
✖ 火葬式(直葬)
オンライン葬儀の流れ8ステップ
①葬儀社への相談
②ご逝去・死亡診断書受領
③葬儀社へお迎え依頼の連絡
④「埋火葬許可証」発行
⑤葬儀の打合せ
⑥葬儀の案内
⑦お通夜・葬儀当日
⑧通夜振る舞い・精進落とし
オンライン葬儀のマナーや注意点10点
①喪主は、家族や親類からの理解を得るよう配慮が必要
②遠隔での参列時の服装は礼服(喪服)!
③香典はオンライン葬儀ポータルサイトから!
④オンラインで通夜振る舞い・精進落としがある場合、失礼なことはしない
⑤火葬場の火葬炉前で配信・撮影はできません
⑥インターネット回線の影響が大きい
⑦オンライン葬儀配信URLへ、10分前に参加すること!
⑧オンライン葬儀参列する際は、マイク機能はOFFに!
⑨オンライン葬儀参列する際は、ビデオ機能は葬儀が始まったらONに!
⑩オンライン葬儀参列でもマスクは必要
オンライン葬儀・オンライン葬式の費用相場
オンライン葬儀の費用相場はシステム利用料で3,000円~50,000円程度。
zoomやGoogleハングアウトなどでの葬儀のライブ配信のみの場合は、葬儀社が無料で対応してくれる会社もあります。
オンライン葬儀サービス比較
詳細は▶ブログ記事◀をご覧ください。
オンライン葬儀のメリット4つ
①場所の制限がない
②喪主の負担や手間が減る
③参列者の手間や気苦労が減る
④環境や状況に影響されない
オンライン葬儀のデメリット4つ
①インターネット環境が必要
②プライバシーへの懸念
③オンライン葬儀への理解が得られない
④目的を間違えてしまう
『やさしいお葬式』ならオンライン・コロナに対応した葬儀が可能なので、ご参考まで。
本記事は「ぬくぬくブログ」の「コロナ禍のNewNormal『オンライン葬儀』の流れと注意点を解説!」の要約版ですので、詳細はブログ記事をご覧ください。
資産運用・介護・終活・相続を考える
— ぬくぬく@ブログ (@nukunuku_blog) June 23, 2020
▶超高齢化社会の生き抜き方◀https://t.co/u36opKMQ1q
を運用するぬくぬくです。
「資産運用」「介護」「終活」「相続」について
✅あちこち確認せず
✅かんたんに
✅誰でもできる
をモットーに記事を書いていますので、
ご一読いただけますと幸いです。