見出し画像

久川颯担当Pの名古屋出張

ハロー!プロデューサー!
久川颯担当の温水P(プロデューサー)です。普段は温泉を求めて旅をしています。今回は9/10、11日に名古屋に行ってきました。なぜ名古屋なんだって?それは……これだぁーーー!!

「でらます」!!

まず「でらます」とは、名鉄観光サービス株式会社とアイドルマスターシリーズのコラボ企画である!愛知県名古屋市を中心に、各企業や観光地をアイドル達が盛り上げてくれる、夢のような企画だ!
過去には「第1回 でらます×アイドルマスター シンデレラガールズ」が2022年9月2日(金)〜10月31日(月)にかけて開催され、今年はアイドルマスター ミリオンライブ!(ミリマス)ともコラボ。アイドルマスター シンデレラガールズ(デレマス)も含めると、2023年7月27日(木)〜11月6日(月)にかけて開催されています。

最初は「でらます×アイドルマスター シンデレラガールズ」だけのつもりだったけど、アイドルマスター ミリオンライブ!のアニメ(ミリアニ)第1幕と第2幕を観てからアイドルマスター ミリオンライブ!シアターデイズ(ミリシタ)も始め、アイドルマスター ミリオンライブ!(ミリマス)のPにもなりました。気が付いたら「でらます×アイドルマスター ミリオンライブ!」にも参加してた。お気に入りはロコちゃん、高坂海美ちゃん、高山紗代子ちゃん、白石紬ちゃん、桜守歌織さん。その中でも紗代子ちゃんは推しです。(ミリマスは刺さるアイドルが多すぎるんじゃ!)

さて、いちいちタイトルをフルで書いてたら面倒くさいので、2回目以降は()の中身の略式を使っていきます。あ、1つ言い忘れてたことが。

ミリアニはいいぞ!みんなも見てくれ!
詳しくはコチラをクリック!

第三の都市、名古屋

出発は近鉄の大阪難波駅から。
一応京都在住だけど、大阪から出発しました。理由はひのとりのプレミアムシートに乗りたかったというだけ。出発日が休日だということを忘れて切符を買うのが遅かったため、お昼出発の最後尾しか空いてなかった……。あほちん。ちなみに今回の旅行はわりとやらかしが多いです。おたんこなす。

旅のお供ははーちゃんミニぬいぐるみ。ストラップをつけてぶら下げるも良し、後ろの安全ピンでくっつけるも良し、販売から4年経ってもほぼ無傷。高校の同級生や後輩からも可愛さは大好評!大学進学後は楽器ケースに着けててしばらくお留守番してたから、出番が来て良かった!

ひのとりの一番の楽しみはコーヒーでしょ!このために京都を牛耳るパン屋「志津屋」のカルネとミニカスクートを事前に買っておきました。これが大正解!プレミアムシートの極上リクライニングと相まって、最高の体験でした。追加料金700円で本当に良いのかと思ってしまうほどの心地よさ。クソデカ窓と驚くほど揺れない車内、1度は乗って損なし!

近鉄名古屋駅に到着。
地下ということもあり、少し物寂しい駅ですね。どことなく昭和の気配を感じる……。休日とはいえお昼すぎだから人はまばらなのか、と思えば大間違い。近鉄の改札を出て地上に上がると、行き交う人混みとそびえ立つビル群。そう、ここは日本第三の都市、名古屋。私が現在住んでいる京都市の人口が約145万人(2023年8月1日)なのに対し、名古屋市は約232万人(2023年8月1日)。思っていたよりデカい。さらに、名古屋駅周辺は巨大な駅ビルとJR・私鉄各社をつなぐ地下通路によって複雑な構造に。当初の予定では1時間程度で名古屋駅周辺の散策を終えるつもりだったのに、2時間もかかってしまったよ……。とは言え私は関西圏の住人、日頃の梅田ダンジョン散策と京都での生活によって鍛えられた北を感じる力と、一度通った道を覚える記憶力を最大限に発揮。並の人間ならもっと時間がかかっていただろうな。

最初の目的地は名鉄観光サービスの名古屋駅支店。まずは事前に申請しておいた観光プランのグッズとフリーパスの受け取りをしておきます。
正直どこにあるか全くわからなかったので、名鉄名古屋駅の駅員さんに場所を聞きました。迷ったら地元の人に聞く、これ大事。

目的地について真っ先に目に入るのがミリマスの徳川まつり姫のパネル。
名古屋と言えば尾張徳川家ゆかりの地。今回のイベントの公式アンバサダーに選ばれたのも納得ですね。等身パネルの上にはミニパネルが4つもあり、公式からの猛プッシュがハンパない。

そして反対側にはデレマスの久川姉妹。はーちゃんこと久川颯ちゃんは私の担当アイドル。徳島県出身の彼女たちが、なぜ名古屋の観光イベントの公式アンバサダーなのかは良く知らん。でも推しのためなら会いに行く、それが担当P。今年の第11回シンデレラガール総選挙では予選Dグループを1位で通過し、本選ではなんと5位!ソロ曲の制作とデレステでのイベントが決まりました!(やったー!全世界の颯Pありがとう!!)

ここで唐突に担当アイドルを紹介するコーナー!

『アイドルマスターシンデレラガールズ』の双子アイドルの妹の方。14歳。

「久川颯、今日からお世話になります!よろしくお願いします!へへー、練習してきたし。やっぱり先輩とか、同僚?とかも、大事でしょ?大丈夫だって、はーはそのあたり、完璧だから」

凪とは対照的に熱心にアイドルを目指す快活な性格の自信家で、感情表現が豊かな一方で、話す相手によって敬語に切り替えたり礼儀正しい部分も持ち合わせる。オーディションでの評価は必ずしも芳しくなく、プレイヤーPの同僚Pは『良くも悪くも普通』とプレイヤーPが合格を決定した事に疑問を呈していたが、プレイヤーP曰くオーディションの時点で『彼女の良さの半分も見えていなかった』との事で、颯自身も自覚していた『全てにおいて及第点だが裏を返せば特筆するものがなく未熟』という部分も『事務所一の成長株』と前向きに受け止めて研鑽に励んでいる。

ピクシブ百科事典より

はーちゃんは良く言えば明るい正統派アイドル、悪く言えば強い個性を持っていない普通のアイドル。たびたび個性的な姉の凪と比較され、意図せず姉のバーターのような存在に…..。そのため「普通」や「無個性」であることにコンプレックスを抱えていました。しかし、裏を返せば「普通」であることこそが彼女の個性だと私は思います。「『普通の美少女』はアイドルとしては大した強みでは無い」というと少しメタ的だけど、ファッションや買い物が大好きで流行に敏感な、「どこにでも居そうなイマドキの女子中学生」、そんな彼女の混じりっけの無い個性と、前向きで努力家という一面に強く私は惹かれたのです。
皆さま、『普通の美少女JCアイドル 久川颯』をよろしくお願いします!!!!

さて、話を戻そう。
名鉄観光サービスさんはその名の通り観光会社。人通りの多い表側には日本各地の観光パンフレットがずらり。中部地域はもちろん、JR・近鉄・名鉄各社から特急列車が出ているおかげで、近畿・北陸・関東地方などへのアクセスも良好。京都も多地方へのアクセスの良さでは負けてないけど、京都駅から出発しようとするとJRと近鉄しか無いからね。近鉄に関しては大和八木駅での乗り換えしないといけないことも多いし。乗り換え無しで目的地にたどり着けるのはありがたいですよ。
そんな中、一つ気になるポップを発見。

『秋の北陸 おすすめの宿』ですって。
その一番下にある「あわら温泉 清風荘」。このお宿、個人的にすごく気になっていたんですよね〜。私、趣味の関係で「温泉むすめ」のファン(ぽか旦那)でもあり、温泉むすめのいる温泉に行くことも多々あるのです。旅行趣味となかなか相性の良いコンテンツで、温泉むすめメインで旅行に行くこともあるくらいには沼に浸かっていますね。
そして清風荘さんには芦原温泉の温泉むすめ「芦原小梅」ちゃんがいらっしゃいます。

私も芦原温泉には行ったことがあるけど、あれは芦原小梅ちゃんとのコラボ(顕現)前。個人的に好みのアルカリ性の塩化物泉で、東尋坊や福井恐竜博物館へのアクセスも良いのが魅力ですね。北陸新幹線の延伸によって関西方面からのアクセスはお世辞にも良くなるとは言えないので、もう1回くらいは行っておきたいところ。

温泉の話もここまで。寄り道しすぎましたね。
さて、今回の旅行でのやらかしその①は天気を見ていなかったことです。
この日は時折大雨が降ったり止んだりする不安定な天気で、行きの特急ひのとりも鳥羽線遅延の影響で徐行運転をしていました。乗車中も伊勢湾の方に分厚い雲が広がっていて大丈夫かなぁ、なんて思っていましたが案の定名古屋駅を出た途端大雨に。折り畳み傘と雨天にはめっぽう弱い通気性バツグンの靴で向かった先は、2つ目の目的地「自衛隊 広報ROOM」です。

正面には今回のでらますのポスターも貼られており、中には自衛隊関連の展示がたくさん。自衛隊の広報施設って色んなところにあって、地元のイベントとかお祭りの時に出張展示とかやっているところも多いんじゃないかな?私の地元では防衛大入試の受付なんかもやってましたね。時期的にも国公立入試の前で、無料で受けられるので腕試しにもってこい。MARCHや関関同立目指す人も受けて損は無いかな。

設置されているパネルはデレマスの大和亜季さんと、ミリマスの桜守歌織さん。
亜季さんはサバゲ趣味の軍オタ、歌織さんは父親が航空自衛隊幹部で自衛隊音楽隊の助っ人ボーカルとして参加したところをPにスカウトされた、という点での繋がりでこの2人が選ばれたのかな?
個人的には歌織さんはすごーく好き。元・音楽教室の講師でエレガント、趣味は乗馬、天然、アホ毛、朝が弱いという属性モリモリの23歳のお姉さん。ミリシタ特有のセカンドヘアスタイルという機能では卑しか度がUP!さらに「オペラセリア・煌輝座」というユニットで男役を演じていたりもするぞ!(みんなも歌織さんの夢女になろう!)

スタッフとして自衛隊の方が2人いて、2人ともミリシタのガチャ引いてました。自衛隊の方もちゃんとPなので、オタクでも安心して入れます。
時間があれば色々お話しをしたかったけど、写真を撮り終わった頃には雨が止んでいたので急いで次の目的地へ……。

さて、名古屋駅に戻ってきて最初に向かったのはビックカメラ名古屋駅西店。まずはビッカメ娘のなごやたんにご挨拶。パネルは地下通路を出て階段を登ったすぐのところにあります。旅先のビックカメラにビッカメ娘がいる際は、パネルの写真を撮り、#(ハッシュタグ)をつけてSNSに投稿しよう!ビッカメ娘が喜ぶぞ!(ガチで公式からファボリツ、フォローが来ます。)
ちなみに京都のビックカメラは2023年の5月7日に閉店し、それに伴ってビッカメ娘のきょうとたんも卒業していまいました。悲しい…カナシイ……。

ビックカメラに来たのはなごやたんに会いに来たのだけでは無いですよ。
ちゃんとPとしての活動・視察に来たのです。それがコチラ!

アイドルマスター オフィシャルショップ 名古屋駅前店〜!
入り口にはミリシタ1周年記念の共通衣装「ヌーベル・トリコロール」が展示されていました。ちょくちょく展示を入れ替えてるので、今は別の衣装になってるかも?全国に5店舗あるアイマスのオフィシャルショップではこのようなライブ衣装の展示があって、見にいくだけでも価値がありますね。今回はでらますの一部商品がここで販売されていたのでさっそく購入。店舗によって扱っているタイトルが異なるのでお目当てのタイトルがある場合は事前にご確認を。

お次は西側から東側に移り、名古屋駅最後の目的地へ向かいます。と、その前に行かなければならないところが……。

ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店のビッカメ娘、なごやげーとたん!
名古屋には駅を挟んでビックカメラが2店舗あり、そのどちらにもビッカメ娘がいるんですね〜。それもあって、JRゲートタワー店にはスペシャルなパネルが設置されているのです!!

かわい〜ッ!!
なごやたんとなごやげーとたんがハートを作ってるのが最高にエモい!!なんぞこれ!!
JRゲートタワー店はなんとこれだけじゃないぞ!

KEY'S CAFEのエプロンを着たなごやげーとたん!
場所はJRゲートタワー10階、ビックカメラの奥のところ。場所が場所なので駅ナカの喫茶店やコーヒーチェーン店に比べれば人は少なく、席もそれなりにあるので利用しやすいかな〜と感じました。これから名古屋駅で新幹線や特急を待つときには、ここで時間を潰し、パネルを撮ってSNSに投稿するというルーティンが出来るということですな。あとこの衣装フツーにかわいい。

さて、寄り道もこれくらいにして本来の目的を達成しないといけませんね。
こんなとこばかり行ってるから予定より時間がカツカツになっちゃうんだよな。

「青柳総本家」〜!
創業1879年(明治12年)、柳とカエルがトレードマークのういろうのお店です。
ういろうってどこが発祥でどこの名物なのかはハッキリしないけど、このお店が140年以上続く老舗なのには間違いない。京都ではういろうの上に小豆を乗っけた「水無月」という和菓子を、夏越の祓え(6月30日)に食べる習慣がありますね。私も今年は上賀茂神社で茅の輪くぐりをして、近くの和菓子屋さんで水無月を買って食べました。神社によっては茅の輪くぐりを終えたあとに、水無月を授与するところもあるみたい。

パネルの方は多田李衣菜ちゃん(だりーな)と白石紬ちゃん。紬ちゃんは和スーツが好物ということで選ばれたのかなと思うけど、だりーなはなんで選ばれたんだろう?私が知らないだけで何か繋がりがあるのかもしれない……。

ここでは柚子のういろうと、だりーなラッピングのういろうを買いました。
紬ちゃんのういろうは販売がだりーなのものより先だったから、売り切れでした。そして旅の始めに買ってしまったせいで、それなりの重量があるういろう4本を引っ提げたまま旅行をするハメになってしまった……。

さて、名古屋駅周辺のでらますスポットも周りきり、荷物も増えてしまったので本日のお宿にチェックインしに向かいましょう。まずは名古屋市営地下鉄の東山線に乗って栄駅へ。
今回はでらますの宿泊プランを予約していたので、グッズと一緒にお宿も付いてきました。お値段なんと最安値で11,200円。プランによっては行き帰りの鉄道・航空券がセットのものもありました。名鉄観光さん、太っ腹だぁ!

今回は名鉄イン名古屋錦です。ひとまず移動に不要な着替えやアメニティ、ういろうを置いて荷物を減らします。
さて、身軽になったところでまずは中部電力 MIRAI TOWERへ。

中部電力 MIRAI TOWERは1954年(昭和29年)に建設された日本初の集約電波鉄塔。東京タワーや東京スカイツリーのようなトラス構造ではなく、航空法改正前に建設されたことによって灰色の塗装のままで残っているという、歴史を感じさせる建造物です。2011年の地上デジタル完全移行によってテレビ塔としての役割は卒業しましたが、今でも名古屋の中心で街に明かりを灯しています。

パネルは二宮飛鳥ちゃんと春日未来ちゃん。
夜のライトアップされた中部電力 MIRAI TOWERのようにクールでオシャレな厨二病の飛鳥ちゃんと、ここと同じ「ミライ」という名前の未来ちゃんはピッタリのキャスティングだと思います。それとこのパネルの未来ちゃん、めっちゃ可愛くね?ミリアニ見てからこの子めっちゃ可愛いなと思うようになったので、みんなもミリアニ見よう!

この日はこんなお天気だったので、景色は心の目で楽しみました。
実はこのフロアのもう1つ上にちょっとしたバルコニーがあって、ガラスではなく金網越しに景色を楽しむこともできます。手の届きそうな位置に航空障害灯が設置されてあるのも面白ポイント。

久屋大通の開けた景色を後にして、次は栄の地下へ。
ある程度下調べをしておけば、このすぐ近くに「オアシス21」という激映えスポットと伊吹翼ちゃんのパネルを見に行けたんですけどね。ノープラン旅行の悪いところが出ちゃったな。こういうところは次回の旅行に活かして行かないと。

反省はこの辺で。栄地下街を少しさまよいながら、Mee ToMa(ミートマ)にやって来ました。

でらます期間中はここでPOP UP SHOPが開催されていました。
ここのパネルは神谷奈緒ちゃんですね。cool属性のアイドルのはずなんだけど、いっつも可愛らしい衣装を着せらていますね。実際、似合ってるし可愛いから仕方ない。

でらますの限定グッズもここで販売していました。
ここで買った久川姉妹と徳川まつりちゃんのトラベルポーチ、めちゃくちゃ使い勝手が良くて気に入ってます。櫛や充電器、イヤホンなど使用頻度は低いけど忘れると困るものや、2泊以上の旅行の際には液体洗剤を入れたりと大活躍。リュックサック1つで旅行する私みたいな人にはトラベルポーチはすごくオススメです。
買い物を終えたらこの日最後の目的地を目指して、名古屋市営地下鉄の名城線に乗って金山駅へ。

金山観光案内所では愛野渚さんと所恵美ちゃん、金山駅観光センターでは徳川まつり姫が居ました。両所でコラボプランのポストカードを引き換え、パネルを撮影。金山観光センターでは、前述したまつり姫のトラベルポーチの販売もしていました。ここのミニパネル、写真に写っているもの以外にも3、4体くらい居てまさに徳川まつりワールドだったんですよね。スタッフさんからも、まつり姫への愛を感じました。

この日のパネル巡りはひとまず終了し、夜ご飯を食べに再び街へと繰り出しましょう。せっかく名古屋に来たのだから、名古屋らしいものを食べたいよね。味噌カツとか名古屋コーチンとか手羽先とか!休日は有名店は基本混雑するので、移動しながら良さげなお店を探そう。てな訳で、地下鉄で栄駅へ。

ショッピングセンターの中のお店なら比較的空いているだろうと踏んで、向かった先は鳥開総本家ラシック店。
今夜のメインディッシュに選ばれたのは名古屋コーチンです。

ウッヒョ〜!
名古屋コーチンのお肉と混ざり合う、これまた名古屋コーチンの半熟卵の上には夜空に浮かぶ満月のように丸い黄身がッ!360度、あらゆる角度から見ても光り輝く親子丼が今まさに目の前にッ!
同じく名古屋に拠点を構える中日ドラゴンズの野手は米が食えないっていうのに、私はこれほど美しい親子丼を食べて良いんですか!?
ありがとう名古屋!すまんなチュニドラ!

美味いメシで氣を注入!店頭に居た佐竹美奈子ちゃんにもお礼の言葉を述べて、次の店へと向かいます。そう、2件目。お昼にしっかりしたものを食べていなかったので、親子丼1杯では満足するはずもなく、またしても夜の名古屋の街へと出掛けます。目指すは名古屋発祥のあのお店……。

栄にある寂れた小さなビルの地下へと向かうと……

シメにスガキヤ〜!東海地域を中心に、関西や北陸にも展開しているラーメンチェーン店。ラーメンと甘味という不思議な組み合わせでありながら、お手頃な価格で小腹満たしにももってこいのお店です。
今回はミニラーメンとソフトクリームを注文。ポイントは2つ同時に食べること。ラーメンのしょっぱさとソフトクリームの甘さでお腹が空いている限り、無限に食べられるのだ。

ニューサカエビルの地下店は現存しているスガキヤの店舗では最古なのかな?確証は無いけど、周りが空きテナントだらけだったり、店内の所々で年季を感じました。夕食のピークから少しズレた時間だったけど、子ども連れの家族や学校帰りの学生さんも来ていました。外からは全く見えない場所だけど、意外とお客さんが居て驚きましたね。
お腹いっぱい食べて満足。ホテルに帰ってお休みGood Night!🌙

2日目

おはようございます🌞
2日目は名古屋港からスタート。前日から断続的に降っていた雨が止み、雲の切れ間から青空が顔をのぞかせています。しかし、雲の分厚さは相変わらず。急な雨に警戒しながら観光していきます。もうちょっと晴れてたら、南極観測船「ふじ」と青空のコントラストが映えていただろうなぁ。

最初に訪れたのは名古屋港水族館。
ここもでらますのコラボスポットです。朝イチから来て狙うのは、コラボ缶バッジのガチャガチャ。しかしここは水族館、楽しむ場であると同時に学びの場でもあります。一人の大学生として、まずは知識を蓄えなければなりません。どんな生き物が出てこようが、しっかりと勉強をして帰らなければならない。行くぞ行くぞ行くぞ!

わぁ〜〜〜!!!!
シャチさんだぁ〜!!でか〜い!!
(奥の方にいて全然見えないけど)
バンドウイルカさんもいる〜!!近〜い!!

ハッ!?
入ってすぐ目の前に現れたクソデカシャチさんと縦横無尽に泳ぎ回るイルカさんに思わず興奮してしまった……。とはいえ、シャチさんは日本では名古屋港水族館と千葉県の鴨川シーワールドでしか見られないから、そりゃあテンション上がるよな。すげぇデカい。マジでデカい。黒と白の身体、大きな背びれと胸びれ、無駄のない流線型のフォルム、実に美しい。まさに”海の王者”ですね。
隣の水槽には、イルカさんもたくさんいます。カワイイね。

向かい側の水槽にはベルーガがいました。
しまね水族館アクアスの「リングリングリング♪マジックリング〜♪(ぷぅ〜)」のCMでおなじみ(?)、シロイルカことベルーガさん。こちらもご飯の途中で、かなーりキワどい写真しか撮れなかった……。生命の神秘を感じましたね。

館内マップを見ても分かる通り、3階建ての南北に分かれた水族館。
私はどうやら北館2階から入ったようですね。北館は海獣、南館はバラエティ豊かな展示。南館の主題が「南極への旅」なのは名古屋港にある、とある施設とのつながりなのでしょうか。もちろん、その施設にも行ってきました。お楽しみに!

北館で個人的に面白かったのは「進化の海」です。
イルカやシャチ、クジラといった海に生息する哺乳類たちがどのように進化を遂げたのか、骨格標本や化石を見ながら学ぶことができます。

化石や古生物のエリアをじっくり見ていたら、ちょうどイルカショーが始まりました。ここのイルカショーは、外だけでなく水中からも見ることができます。せっかくだから俺はこっちの方で見るぜ。人も少ないから、水槽の真ん前で観賞。

何かしら飼育員さんの合図を受け取り、イルカさん達は水槽の中を猛スピードで潜水。水槽の底に身体がついてしまうのではないかというくらい深く潜水したと思ったら、素早く上昇し勢いよくジャンプ!そのまま水面にダイブ!

なんや!?爆発でもしたんか!?

と思ってしまうほどの振動が私の身体にもズドーン!と伝わってきました。どれくらい高くジャンプしたのかは全く分からないけど、着水のときの振動で大体分かる。とんでもねぇ高さを跳んだな。

どうも、イルカさん達は潜る深さによってジャンプの高さが変わる見たい。浅く潜ったときには連続ジャンプを、同時に潜水しても深さが異なるときは輪くぐりをしているのかな?と想像しながら、美しく優雅に水中を舞うイルカさん達のショーを楽しみました。

イルカショー後のタイミングを見計らって、北館の3階へ。
狙っていた通り人の数はかなり少なくなっていました。その代わり、めちゃくちゃ雨が降り始めた……。まぁ、天気予報でもお昼から荒れ模様だとは言っていたので覚悟はしていました。

天気も悪いし、とりあえずすぐ近くにあるベルーガプールへ行くことに。イルカショー直後だったからか、トレーニングやパフォーマンスの練習や全然やっていませんでした。その代わり、ベルーガさんの健康診断?みたいなことをやってましたね。とても慣れているようで、おとなしく飼育員さんに身体を預けていました。お顔もかわいいネ!

さて、名古屋港水族館に来た目的を忘れてはいけませんね。ただ魚や動物たちを見るのではなく、アイドルたちにもお会いしないとね。てなワケで、南館へGo!

南館最初のエリアを紹介してくれるのは、浅利七海ちゃんれす!「日本の海」れはスーパーやお寿司屋さんれ見られるような身近なお魚さんたちがいます♪ちなみに浅利七海ちゃんは世界初のお魚系あいろるれす~♪
(決して磯くさくはないし、舌が抜かれてラ行がしゃべられない訳ではない)

というのは置いておいて、お魚さんたちを見に行きましょう!
私は生まれも育ちも海沿いの町なので、美味しいお魚はたくさん知っていますよ!私のオススメは、コイツだぁー!

鯛ですね。よく育ってて美味しそうだ。年末年始には煮つけや炊き込みご飯でいただくことが多い、縁起物のお魚さんです。ちなみに私は刺身で食べるのが一番すき♡
鯛以外にもこんなおいしいお魚が……

クエさん!!言わたわずと知れた高級魚ですね。和歌山県の白浜とか有名じゃないかな?私は温泉に入りに白浜へ行った際に、値段を見てひっくり返りましたよ。少なくとも学生が出せるような額ではではない。(物売るってレベルじゃねぇぞ!)

こちらは個人的な目玉展示のモンハナシャコさん。強烈なパンチを繰り出すことで有名ですね。シャコ自体は食べられるけど、コイツは食べられるのかな?こんな鮮やかな体色をしているとあまり食べる気にはならないけど……。食べたことある人は教えて下さい。
巣に隠れていることが多いですが、巣の中と外を定期的に行き来しているので写真を撮るときは粘り強く待つことがコツです。一度は見ておいて損はない生き物なのでね。

その他にも激オモロな魚たちを観察したり、

エンペラーペンギンとアデリーペンギン

サイズ感がバグりそうなペンギンたちのサラダボウルを眺めたりしながら名古屋港水族館を楽しみました。冗談抜きで面白かったです。1日かけてじっくり見て回れるくらいには広くて展示も多いので、デートにはもってこいの場所だと思います。相手がいるかは別として。

でらますのコラボアイドルも浅利七海の他にも、大石泉ちゃんと八神マキノさんがいました。みんな海が似合うクールなアイドルたちですね。彼女たちが紹介しているもの以外にも面白いものはたくさんあるので、時間が許す限り楽しんでみて下さい。

ボイス実装おめでとう!
推し&地元愛媛の下灘がモデルのこのイラストまーじですこ。

さて、名古屋港水族館を後にして個人的にめちゃくちゃ行きたかった南極観測船「ふじ」へ。「宗谷」に次ぐ2代目の南極観測船として18年活躍し、紆余曲折を得て現在は名古屋港に展示されています。お天気は未だに雨、名古屋港水族館を歩き回ってそろそろ疲れが出てきました。

遠くからでも、オレンジと白のコントラストが目立ちますね。
名古屋港水族館から橋がかかっていて、アクセスの良さも抜群。スロープやエレベーターも付いていてバリアフリーにもしっかりと配慮されていました。

船内はこんな感じ。ところどころに乗組員を模したマネキン人形が置かれていて、今にも動き出しそうなくらいリアルです。

もともと南極にはロマンを感じていて、中学生までは南極観測隊に入ることが夢でした。残念ながら高校数学で躓いてしまい、文系の道へ進むことになっちゃったけどね。「ふじ」も以前から行ってみたいと思っていたのでめちゃくちゃ嬉しい。設備や機器からは時代の古さを感じますが、実際に日本と南極を何回も行き来していたとは思えないくらいキレイに保存されていました。いつか現役の「しらせ」の見学にも行ってみたいですね。そして、「ふじ」の展示はこれだけでは終わりません。

船内にはちょっとした博物館も併設されており、実際の南極観測で使われた様々な道具が展示されていました。その中でも個人的に特に面白いと感じたのが、このロケット。オーロラを観測するために、昭和基地から打ち上げをしていた様です。オーロラが発生する電離層は地上から100km以上も離れているので、ロケットはオーロラを観測するのに有効な手段だと言えます。なかなか面白い代物ですね。
南極についてもっと詳しく知りたいという方は、堺雅人さん主演の『南極料理人』やアニメの『宇宙よりも遠い場所』を観るのをオススメします。どちらもコミカルながら、南極観測隊の仕事や暮らしが細かく描かれています。(今の小中学生って『南極物語』は知っているのかな?そうなると中島みゆきさんの『荒野より』も知らない可能性があるのか......。)

それでは「ふじ」にも別れを告げて、次の場所へ行きましょう。そろそろお腹が空いてきました。

名古屋市営地下鉄の矢場町駅へ移動し、「矢場とん矢場町本店」に到着。
ここは財前時子さまとコラボされていました。ご趣味が豚を調理することで名古屋出身という、矢場とんとのコラボにピッタリの女王様アイドルですね。朝から歩き回ってお腹ペコペコなので、本場の味噌カツを頂いてエネルギーをチャージしていきましょう。

わらじとんかつドーン!!

デカすぎんだろ……食べきれるのかこれ……?
と思っていたんですけど、なんと食べきれちゃいました。味噌があまりしつこくなく、お肉も脂が少なくてふわふわで胃もたれすることが無かったです。しかもめちゃくちゃ美味い!私自身、トンカツやエビフライみたいな衣が厚くてむつこいものが苦手で、焼き肉なんかも食べてる途中で気持ち悪くなって横になるくらい苦手なんですよね。矢場とんはそんな私でも食べることができたので、脂っこいものが苦手な方も大丈夫だと思います。しかし、量がトンでもなく多いのでお腹パンパンになります。ドカ食い気絶間違いなし!

どうする手荷物

矢場とんでドカ食いをキめて、名古屋の定番スポットにやって来ました。屋根のてっぺんで輝くシャチホコが美しいですね。
名古屋城に着いた途端に雨脚が強まり、手持ちの折りたたみ傘では荷物をカバーしきれなくなったので、駅のコインロッカーを使ってキャストオフ。お城という場所は敵の侵入を防ぐための様々な工夫が施されており、荷物は少ない方が観光しやすいです。雨が降っていたらなおさら。靴も水に強いものを履いていきましょう。私のオススメはワークマンの耐水靴です。折りたたみ傘もアウトドアショップに売っているような撥水加工が施された、大きめのものを選びましょう。大は小を兼ねる。かくいう私は出発前日に天気を見るのを忘れて、雨対策を怠ったので靴もリュックもびしょびしょになりながら名古屋城を観光しました。おまけに天守閣は耐震性の問題で中に入れないみたい。(2018年から閉鎖しているらしい。マジかよ……。)

天守閣に入れなくても目的はちゃんとあります。丹羽仁美ちゃんのパネル!
前田慶次推しの歴女アイドルですね。(にわか疑惑はあるけど)
パネルが置かれているお土産屋さんではコラボグッズの販売もされていました。なんと彼女、今回のでらますコラボをきっかけに推しである前田慶次殿との共演を果たせたそうです。詳しい話はコチラ

時間が少し余ったので名古屋城の周りを散策しに行きましょう。雨は止む気配がしないし、地下鉄の駅にも荷物を取りに帰らないとね。

と、徳川義直殿!?

どうやらこのお方、金シャチ横丁おもてなしキャストというグループの1人らしい。月に何度か、この金シャチ横丁で忍び衆を引き連れて歌や演舞を披露するそうな。殿ともあろうお方が雨ざらしで大丈夫か?という心配はご無用。見た感じパネルはアルミ製で地面にがっちりと固定されています。それにしても、水も滴るイイ男だ。

前述した前田慶次殿は、名古屋おもてなし武将隊という別のグループ。あちらは信長殿や秀吉殿、家康殿もおられるようです。名古屋は現代にタイムスリップしてきた武将が多くて賑やかな街ですね。そして今回、名古屋城で出会った武将は彼らだけではありません。

NHK大河ドラマ『どうする家康』に出演していた武将たちです。訪問した日がちょうど放送時期に被っていたようで、ここで特別展示をやっていたようです。テレビで見たことがある顔ばかりですね。こうやって並ぶと、山田涼介君と松潤ってあまり身長が高くないんですね。それとも周りが高いだけか?『どうする家康』は観ていなかったのですが、やはり大河ドラマはキャストが豪華ですね。その中でも個人的に一番ハマり役だと思った方を見つけてしまいました。

岡田准一さんが演じる織田信長ですね。パッと見でも織田信長だとわかるくらいの威圧感の中に、どこか仕えたくなるようなカリスマを感じます。
というか、パネルの写真撮りすぎだな。以前はそれほどでも無かったんだけどな。温泉むすめに片足突っ込んでからパネルを見かけたら写真を撮るようになっちゃった。

さよなら名古屋

楽しい名古屋観光もそろそろ終わり。今回はぷらっとこだまで帰るので、新幹線は指定席です。乗り遅れるとお金は返ってきません。地下鉄の駅に戻るついでに名古屋市役所と愛知県庁の外見だけでも拝んでおこう。ここも京都市役所に負けず劣らずのレトロな外見ですね。

2日かけてを名古屋観光したけど、これでもでらますのコラボスポット全てを回りきれたわけではありません。お会いできなかったアイドルはまだまだたくさんいます。特に推しである高山紗代子ちゃん。来年もでらますが開催されるなら、何としてでも会いに行かなければ!待ってろ、紗代子!!

いいなと思ったら応援しよう!