見出し画像

チャーシューです。

自己弁護ですが、ゆでたまごが半分だけ味がしみているのは、

途中経過だからですよ。


画像1


このあと、のりと、もやしを乗っけた、

てんこ盛りラーメンと食べました。

叉焼は、4人のおなかの中に見事に消えていきました。


それにしても「叉焼」って、へんな字ですね。


「又」に点を加えると「叉」になります。

意味は・・・。

「叉」 ふたまたになったもの

音叉、夜叉、刺叉、刺叉などと使います


さあ、今日も元気に脱線しましょう!

言葉は続くよ、どこまでも♪


「夜叉」というのは、古代インドの神様。とても獰猛なんだそうです。

高橋留美子さんの漫画「犬夜叉」も人間と犬の半妖怪という設定。なんとも怪しい存在です。


そして、「金色夜叉」。

「来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らして見せるから」

なんて名せりふ。

なかなかどろどろとした話ですよ。金色とは何を指すのか。なぜ夜叉なのか。実はまだざっとしか読んでいないんです。


話はもどって、今度は「又」。

「又」  前にあったことがもう一度繰り返されるさま。ふたたび。

という意味です。

猫又、というのは、年老いた猫の尾が二股に分かれて化け猫となったもの。

あれ?こっちの漢字でも二つにわかれてますね・・・。

絵でも、ちゃんとわかれています。

ねこまた2

猫って、化けやすい。猫娘とかもいますしね。


さて。もう「叉焼」に戻るのもおっくうになりました。

なので、これを↓

手抜きかい(笑)。

「焼豚」とも書きます。

とだけ、書いておきましょうか。


なぜ、いきなり手抜き?

だって、今日はもう、ここに心非ず。

そわそわ。

なぜなら、いまからわたしは、叉焼を作るからです。

友達が「食べたい」と言ってくれたので♪

ここで文章を書いている場合か。

朝のドラマで

「こどもが死にそうになっても、

舞台に立つ覚悟なんでしょう?」

なんて、セリフがありましたが、

ごめんごめん、わたしはこどもどころか、友達もとる♪

友達のために叉焼作ります。

全くこだわりのない、なんとまあ、めんつゆを使って作る

手抜き叉焼ですが。

家族が、友達が、おいしいといえば、それでよし、の家庭料理。

いいじゃないですか。

おうちのごはんは、エンドレス。

同じメニューでも、毎回味が微妙に違うから、

おうちのご飯は、ずっと食べられるんだって。

コンビニも、外食も、冷凍食品も、飽きるでしょ?

どんなにおいしくてもね。

なので、今日も目分量命で、ご飯を作ります。


では!また明日、お会いいたしましょう。


ラーメン、食べたくなったでしょ(笑)


いいなと思ったら応援しよう!

もり まさの /縫う人/おはなし届け屋さん/人形劇士
気に入っていただけたなら、サポートしていただけると嬉しいです。日々、心を込めて、雑談やおはなしなどいろいろお届けいたします。