![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34824685/rectangle_large_type_2_dcbcbf49db7b69a4014e38bd25b8afb2.jpg?width=1200)
はじめのいーーーーーーーーっぽ!
昔から、ゼロからイチを作り出すことをよくやります。
思いついたら、とにかく始める。
新しい劇団を作ったこと。
新しい縫い物の会を作ったこと。
ほかにもいろいろなものを作りだしています。
今も「ゼロからイチ」作業を延々としています。
新しいメンバー。
新しい劇。
新しい手法。
到達点もよく見えず、突き進んでいます。
とにかく「ゼロからイチ」を作ることが多いです。
「ゼロからイチ」のたたき台を作って発表するときは、そりゃもう心臓が痛くなるくらいの緊張。そして次に合うのは、「否定」。
「こんなの無理」
「根本が意味がない」
まずそこを受け止め、咀嚼し
「でもね!」
とつなげていく力が必要です。
だいぶ強くなりました。
まあ、否定してくれるだけ興味がある、というか資料を読んでくれたのね、という見方もできます。無関心な人がほとんどですから。
それは当たり前。
でも、この記事。
ちょぴっと涙出たなあ。
ここを注視する人ってなかなかいなんです。
ゼロからイチって、つまり出産。
思いついて、それを生み出すまで、つわりは激しいわ、悶々とするわ、突然うきうきするわ、次には地獄に落ちるわ、で自分の内側で大騒ぎ。
ちょっとおおげさだけど。
でもそんなこと、気づかない人がほとんどです。
目の前に出てきた資料は、理路整然といかにも簡単そうにまとめられているから。
だからわたしは
「はじめのいーーーーーーーーっぽ!」
という言葉をものすごく重く、大切に受け止めています。
だれかが何かをしたいと言ったら、
全身で応援します。
見せてくれた資料は、感動を持って目を通します。
いつもやっているからわかる苦労。工夫。苦心。
目の前にご本人がいたら、抱きしめたくなるほどの気持ちで読みます。
こんな人ばっかりじゃだめなんですけどね。
批判する人がいないと。
たたき台を作った人って、この事業に思い入れがあるから、いいところばかりを見ようとして、穴は「まあなんとかなるよ。」と思いがちです。
にこにこあおむし第二章にも
「はじめのいーーーーーーーーーーーーっぽ」
という台詞が出てきそうです。
楽しい展開になりますように!
にこにこあおむし第二章は、
9/21 10:00~ コスギアート・ラ・ファブリカに登場します!
いいなと思ったら応援しよう!
![もり まさの /縫う人/おはなし届け屋さん/人形劇士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26225192/profile_8d9da8bfdcc42349da28be992d199965.jpg?width=600&crop=1:1,smart)