小3長女の英語伴走始める|#小3女子

SNSを眺めているとどうやら中学からの英語が難しく
脱落することが多いとのことだった。

え?早めに始めて脱落させるってという教育してんの?
と思ったら、
小4〜小6で聴く英語をして
中1では聞いた英語がいきなり文法として出てくるらしい。
合ってるのかわからないが、
本当なら恐怖教育だ。
だって、ネイティブじゃないだから。

そこで私はコツコツ毎週末、
今週習った英語を書く練習を始めた。

日本語も音楽も
聴く→歌う→弾く→読む
だ。英語だって同じ。

小4〜小6の学校で
聴く→歌う
までやるのであれば、
「弾く、読む」を家でフォローすればいいじゃないか、と思ったのだ。
これがいい方法なのかわからないけれど、
子どもの英語を聞いた限りでは
合っていそうだ思い、
やり始めた。

①「今週習った英語教えて」
と言って聞き取りをする

②私がノートに英語で書く

③私が主語述語を教える
わけわからないと思うが、補語と目的語も教える。

④いろんな文章を書いた中で
子どもに主語述語クイズを出す

⑤余力があれば本人が書いてみる

こんな感じだ。
繰り返し頭に入ればいいか〜くらいだし、
書く練習になればいいか〜くらいだ。
後々は単語帳の発音記号を一緒に書き始めたいと思う。

ただただ写すだけだ。

昔ながらのやり方がどれだけ有効かわからないけれど、

何かを習得する上で
聴く→歌う→弾く→読む
は不変だと思うので、
やってみようと思う。

ちなみの英語の前のローマ字も
ひたすら書く練習を伴走したら
数字の英語をスラスラ写していたので
大したもんだなと思った。

慣れって大事。

いいなと思ったら応援しよう!