見出し画像

学校現場でSTREAM DECKのススメ。

2年ほど前だけど、いろいろデスク環境を改善したくてがんばった時期に購入したのが、elgato社のSTREAM DRCK。

所謂左手端末というんでしょうか。YouTuberが使っていて便利そう!と買ってみました(動機不順)。

とにかくすごいやつ

まぁ何がすごいって、ボタンに割り当てられる機能が豊富なこと。
とはいえ学校で使っているので、もちろんYouTuberのように動画編集に使うわけでもないのですが、絶対に使いこなせてないし、使いこなす自信がありません(笑)。でもほんと使いこなせたら便利だろうなーという思って時間のあるときに(なかなかないんですけど)ちょこちょこカスタマイズしています。

買った当初の使い方

とりあえず買ってすぐにやってみたのは、よくアクセスするフォルダを開くのと、よく使うアプリの登録です。
どうしてもフォルダは階層が深くなりがちですし、時期的にアクセスする頻度が高いものもあります。だから、一発で開けるのはほんとありがたい。
アプリについても、まぁデスクトップにショートカットを置いておけば良いんですが、デスクトップがゴチャゴチャしてきてしまうと探すのも面倒なので(そんなに置いてるのかって話ですが)、すぐにアクセスできるのはありがたい。Craftとかを登録してすぐに開いてメモできるようにしています。

あとは、サイトのログインに必要なIDやパスワードを登録しておいて、それを押せば入力されるというものも。なんの文字を入力してその後どのキーを押して…ということが設定できるので、ID入力→Tabキーを押す→パス入力→Enterを押す、みたいな設定ができるわけです。
他にも長文の定型文みたいなのも設定できるので、メールの文面なんかも設定してみましたが、これらは程なく使わなくなりました。入力とパソコンのスペックが追いつかなくて、要求通りにならなかったのです。
それにパスワードは、GoogleやiCloudの機能で手軽に管理できるようになったので、必要ないのかなと思いましたし、文面は押してうまく行かなかったところを修正するより打った方が早かったので(笑)。

あと使ってみて良かったのはスクリーンセーバーの機能。別にボタンの内容を隠すつもりもなかったんですが、好きな画像を設定できるというので部活のステッカーの画像を設定したら、グラデーションの背景なデザインなためか超エモい。気分も上がり地味にお気に入りです。

最近バージョンアップした使い方

そんな感じでしばらく使っていたのですが、なんやかんやでフォルダは今までのクセでめんどくさいと思いつつクリックして階層を掘ってしまうし、あまり使えずもったいないなぁと思っていたんですが、必要にかられて試してみたら便利な使い方を発見しました。

①スクショボタンの設置
これまでは画面を取り込んで資料を作成したい時に、プリントスクリーンで画像を保存し、切り抜きして使っていました。今使っているNuphyのキーボードは、そのプリントスクリーンがボタン一つでできるように設定されているので楽だなーと思って使っていましたが(逆に間違って押してしまい余計な画像ファイルが増えてます😅)、指定した範囲のみキャプチャするショートカット(Windows ロゴ キーと Shift キーと S キーを同時に押す)ってよく忘れるんですよね…そこで、そのショートカットをボタンに割り当てることで、そのストレスが一気に0になりました♪

②提出物管理をワンタッチで
提出物の管理、これまではフォルダを開いてExcelファイルを開き、チェックして…という手順だったんですが、ファイルが見つからなくなったりまず手順が多い。
GIGAが始まってから、スプレッドシートで管理すればなんならスマホからでも入力できるじゃんと思ってスプシを使っているんですが、そのシートのリンクをボタンに当てはめれば…と思ってやってみたら、これが便利。今では提出物を受け取ったらボタンを押せばサイトが開くのですぐチェック。あとでやろうがかなり減りました。

③校務支援システムなどで使う言葉の入力
成績処理や指導要録など、ブラウザ上で行うことが増えてきました。便利にはなったんですが、例えば欠席の理由の入力で学級閉鎖など、一斉に入力したいものをコピペすればいいのに…というのがシステム上難しいものもあります(csvファイルに打ち込んで読み込ませることも可能なんですが、なんかうまくいかないことも多いんですよね)。そうなると結局いちいちブラウザで打ち込まなければならないんですが、そういうよく使う短い言葉を登録して入力の補助に使ってみたらどうだろうと思ってやってみました。するとめっちゃはかどるじゃないですか!
今年度はもう指導要録の記載ぐらいですが、委員会や部活動の名前を登録したり、全員に必ず同じ文字入力が必要なものを入れておけばだいぶ早くなるのかなーと思っています。

まぁいずれもめんどくさがりが楽したいだけ…ではあるんんですが(笑)、どうせなら楽な方が余裕が生まれるわけで。あと、③に関しては辞書登録してやれよと言う声もありますが、また登録が面倒ですし、Appleみたいに辞書のデータを他でも共有できないとパソコンが更新されたり、転勤の度に作り直さないといけないですからね…なんて登録したか忘れる場合もありますし。

いずれも、必要に駆られてやってみた使い方ですが、まだまだ可能性は広がりそうです。めんどくさがりな方、オススメです。

いいなと思ったら応援しよう!