見出し画像

8月が終わりますね 「ポートフォリオの見直し」

皆さんこんにちは
若者に色々役に立つかもしれない情報をたまに呟いているおじさんです。

今月は米国の先行き不安と日銀の利上げが発端で、大暴落月間でした。
僕はというと、今年の1月からの含み益が全部吹き飛んで、ちょっと寂しい日々を送っていましたが、どうせ大暴落なら損だしもして、ポートフォリオを入れ替えようということで、日経が大反発をした時に組み替えを考えました。

「隠の陽はらみ」になると、その後株価が上昇しやすいんだそうです。
で、組み替えたポートフォリオは順調に機能していてだいぶ上がってきています。
でも個別株でリスクを追い求めるのもそろそろ終わりかなーと考えておりまして、投資信託をメインにしたポートフォリオを考えています。
資産形成期はリスクを最大化することでリターンも最大にします。でもおじさんになってくると、リスクを取り過ぎた場合、リカバリー前に死んじゃう場合もあるので、歳を取ったらあまりリスクを高くしたポートフォリオは得策ではありません。
ちょっと話が脱線しますが年金世代も歳を重ねるほど株式への投資割合が増えていくというデータがあります。これは恐らく日本独特なのではないでしょうか。安定した年金に加えてきちんと貯蓄していた高齢者は、資産が目減りする状態を好まず、積極的に投資をしているのではと想像できます。自分の母親(父親は他界)もそうですが、田舎暮らしである程度十分な年金と貯金を持っていますが、やはり少しづつ減っていく貯金には敏感なようです。しかしうちの母親の場合投資は怖いからという理由でいっさい投資はしていませんが、なぜだか保険会社の金融商品には一定額を投資しています。(本人は投資だと思っていませんが)
金融工学的には、年齢の上昇に伴って安全資産の割合が増えていくはずなのですが、昨今のインフレにおいては今までよりはリスク資産への割合を増やさないと、物価上昇に資産が負けてしまうことになります。でも実際はDie with Zeroのように死ぬまでに資産を使って行く老後の過ごし方という考え方もあると思います。

話が脱線してしまいましたが、僕も50歳を過ぎて高齢者に近づきつつある現状で、もう少しリスクを抑えた形でのポートフォリオを考えてみることにしました。
まず、大枠としては以下のような形で運用

日本円と外貨の割合
75%が円
25%がドル(ごく少ない割合(20万円くらい)でベトナムドンやトルコリラもあります)

外貨の運用は、

現在
90%安全資産(MMFと国債と銀行の定期預金)
10%ETFや株

将来
現在と基本変わらず
しかし、MMFの金利によってはETFへ切り替えも考える

円の運用は、

現在
80%株とETF
20%投資信託(分配金型50%、それ以外50%)

将来
20%株とETF
80%投資信託(分配金型90%、それ以外10%)

に変更していこうと思っています。実際に株の取り崩しが必要になるのはまだ先ですが、実際に取り崩しというのはなかなか精神的にバイアスがかかると思っています。年4%の利回りで運用して4%を取り崩すのなら資産は横ばいになるのはわかっていても、やはり元本を削りたくないというのは誰でも抵抗があると思います。その場合、最近SBIが始めている年4回分配型のファンドは元本が減らずに分配金を年金のように使うことをイメージして作られています。しかも12ヶ月毎月受け取れるように、各種ファンドごとに決算月(分配金の支払われる月)をずらして設計されているため、毎月分配金が支払われるようにポートフォリオを構築することもできます。


今のところこんな感じでポートフォリオを組んでみようかと考えています。一番上のスマートベータは、9月13日に発売開始のようですが、これを見つけたのが投資信託ポートフォリオを考えたきっかけです。一番下のゴールドは為替ヘッジありにしていますが、ありなしを半々で買おうかと思っています。金額に関してはざっくりの金額にしていますが、総額3500万を考えています。これにETFで2865のような高配当と各月配当をしてくれる日本高配当株ETF、すかいらーくやイオンなどの優待株を混ぜたの僕の将来のポートフォリオにしようと思っています。(尚、最終的には総額1億くらいになる予定ですので、将来的には3500万→8000万くらいに同じ割合で増やそうと思っています。最初はNISA枠を埋めます)

現在のポートフォリオからの組み替えは、個別株を売却した段階で上の投資信託に移動して行くという感じです。今年はNISAの成長投資枠を使ってしまったので、来年からはその枠に充当して行くことを考えています。
残念ながら年4回分配ファンドは積立枠では買うことができませんが、将来的に積立枠を売却すると翌年復活する枠では購入ができる(1800万を満額使うまでは、それぞれの枠は年間の上限までしか買えない、と思うので、恐らく積立枠分で買えるのは5年後な気がします)ため、暫くは成長投資枠側で買っていき、10年かけて1800万の枠でこのポートフォリオを組んでいくことになります。(よく考えたら結構長い話ですね)

皆さんは、8月5日のブラックマンデーを経験してどんなポートフォリオを考えていますか?

追記
そういえば、SBI証券の場合投資信託の分配金の受け取り方法を初回購入時に指定すると後から追加で購入した分も同じ受け取り方式になってしまいます。(購入タイミングごとに変えられません)今はまだ分配金を使わないので再投資にしているのですが、現金で受け取りたい時は一度全部を売却して買い直しその際に受け取り方法を変更するしか方法がないかをサポートに聞いています。回答がありましたらnoteに書きますね。

追記の追記
サポートから回答が来ました。
分配金受取方法は、WEBサイト(PCサイト)「口座管理」>「保有証券」画面からご変更いただけます。
個別でも一括でも変更できるみたいです。

いいなと思ったら応援しよう!