![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62397315/rectangle_large_type_2_733cea40cee27374c68c8f27adc3fe93.png?width=1200)
特定口座を使っている場合の年間損益確認方法
皆さんは、株式の売買において特定口座を利用していますか?それとも一般口座で取引されていますか?僕は面倒くさいので特定口座を使っているのですが、特定口座に関して少しまとめてみました。
1月1日から12月31日までの損益に対して源泉分離課税を行ってくれる口座
年間を通じて利益が出れば税金が取られ、損益が出れば源泉は徴収されない
最終的に12月31日までの分を計算し多く取られた税金は戻ってくる
複数の証券口座を持っている場合に、損益を通算できなくなるので特定口座を選ばずに、ご自身で確定申告される方もいらっしゃると思いますが、証券口座が1つしかない場合は便利なので良いと思っています。
では、通常のトレードを行っている時に損切りする場合と利確する場合があります。損切りをすると年間の損益はマイナスにシフトしますので、それ以降に利益を得た場合自動的に通算されて、プラスに転じるまでは税金は取られません。僕は損切りをした場合に、プラスになっている株の利確を一緒に考えて大体利益と損失が同じくらいになるように売買をコントロールしていますが、現在のように恒大グループ問題が燻っている状態では、どのように株がシフトするかが見えなので、現金ポジションに戻しています。(同じタイミングで、円安に振れたので為替の含み益が出ていて嬉しいのですが)で、一気に大量のポジションを売却してしまうと年間の通算がどうなっているのかが分からず、確認したくなり僕のメイン証券であるSBIのポータル内で色々調べていました。調べた場所は2箇所
my資産
「譲渡益税徴収・還付のお知らせ」電子交付のお知らせ
この2つです。結論から言うと2つ目のレポートを見ると私の知りたい
現時点での年間損益はどうなっているのか?
の情報を知る事ができるのだが、my資産の「実現損益」の項目とは何か違うのだろう?気になったのでサポートに連絡してみると
「譲渡益税徴収・還付のお知らせ」の情報とmy資産の「実現損益」は異なる
実現損益には、NISAの情報も含まれて表示されるので特定口座に反映されない損益も合わせて表示される
という回答を得ました。ざっくり今年いくら儲かっているのかな?損しているのかな?をみる分には便利ですが、源泉徴収額をはっきり調べたい場合には不向きなのがmy資産で、その場合は、「譲渡益税徴収・還付のお知らせ」の情報を見た方が良いと言う事でした。しかし、このレポートを毎回探して見るのは割とナンセンスなので、何かいい方法がないかなと思っていたところ、以下の場所で見る事ができることを教えてもらった。
![スクリーンショット 2021-09-30 12.18.18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62396794/picture_pc_15b526ffd4c343a1f1efe58041e8ce26.png?width=1200)
口座管理>取引履歴>円貨建口座>譲渡益税明細
ここで期間を1月1日からに変更すれば、「損益金額合計」の項目にレポートと同じ情報が表示されます。また同じ閲覧結果の中に「配当金額合計」「配当所得税徴収額合計」も表示されていて、今年いくら配当をもらっているか?そしていくら税金を払っているかが分かります。因みに、「損益金額合計」の項目には配当金額も含まれていると言うことでした。
注意点
これはあくまで、全ての証券が特定口座で取引されている場合です
最後にオペレータの方にもう少し簡単に見れる方法をお願いして通話終了。今日も一つ勉強になりました。
追記
SBIはmy資産という機能がありますが、この中の「実現損益」の項目でも似たような情報を得られますが、ここの情報は本来は「譲渡益税明細」のページの数字と同じになるようですが、タイムラグがあるそうですので、アクティブに取引をされる方は「譲渡益税明細」の方が良いと思います。