見出し画像

2025年からSBIのNISA積立枠の年初一括投資の方法が変わるようです【加筆修正】

皆さんこんにちは若者に色々役に立つかもしれない情報をたまに呟いているおじさんです。

訂正をしました。(NISA積立枠は120万なのに成長投資枠のキャプチャを使って説明していましたのでキャプチャを取り直して修正しました。説明もなぜかMax 200万の前提で説明していましたので修正しました。すみません。)

XのTLに流れてきて知ったのですが、SBIからこんなお知らせが来ていました。

新しい仕様として下記の差が生まれるようです。

NISAつみたて投資枠における投信積立のボーナス月の積立設定金額上限

今まで年初一括投資をする方法としては、毎月100円ずつ積立に設定して、ボーナス積立を1,199,900円にすると、1月に満額積立投資ができていました。↓

2024年の設定

今回の仕様変更を受けて、ボーナス月設定を下記のようにすることで、今までと同じ年一括にはなりませんが、かなり近い形で設定ができます。↓

ボーナス月の金額が1,198,800円になり1月の時点では1,198,900円分積み立てられ、その後毎月100円ずつ11ヶ月間積立が行われてトータルが120万円になる計算です。以前より1,100円分だけ一括で買えなくなってしまうところが変更点になります。ただ、これは他の証券会社と同じになったので、今まで少しだけお得になっていた部分がほんの少し改悪されたという形でしょうか。

念の為サポートに確認を行なっていますので、僕の認識や記述が間違っている場合は、このnoteをアップデートするようにします。

尚、注意が必要な点として年間の投資額を超えてしまう接待が年を跨いで存在していた場合、全てリセットされるようですので、年内に積立に関しては正しい設定に切り替えておいた方が安心かもしれません。

追記(2024年11月26日):
本日サポートからお返事が来ました。SBIさんとしては積立投資枠に関してはあくまで積立を行なってリスク分散して欲しいので一括投資に関して積極的な回答がきませんでしたが、僕の設定方法で問題ないようです。

このたびは、お問い合せフォームをご利用いただき誠にありがとうございます。

お問合せの件につきまして回答申し上げます。
お客さまのご提示の設定方法にて、ボーナス購入分をご設定いただけます。

NISA(つみたて投資枠)については、来年度より、一度に枠を使い切るような設定ができかねます。
こちらは、長期・積立・分散投資による資産形成を後押しする制度の主旨に鑑み、つみたて設定の仕様見直しをしたためです。
長期積立分散の制度の主旨に照らして適切ではないため、一度でNISA(つみたて投資枠)を使い切ることはできません。
つみたて投資枠をご利用いただく場合、毎月・毎週・毎日など、定額のつみたて設定を行っていただいた上で、必要なボーナス設定を組み込んでいただくようにお願いいたします。
また何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
今後ともSBI証券をよろしくお願いいたします。

------------- original message -------------
新NISAの積立枠において年初一括購入の設定方法が変わると思うのですが、下記の認識であっておりますでしょうか。
「毎月の購入金額を100円に設定し、ボーナス購入を119万8800円に設定する。」
新しい積立設定におけるボーナス枠の上限は毎月積立額の12倍を120万円から引いた値になるから。
参考にしたお知らせ
https://site1.sbisec.co.jp/ETGate/?OutSide=on&_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&getFlg=on&burl=search_nisa&cat1=nisa&cat2=info&dir=info&file=nisa_info241115.html

サポートからの回答

いいなと思ったら応援しよう!