![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16798855/rectangle_large_type_2_9e2195ebe9359a73e7d980cdedf71378.jpeg?width=1200)
一人芝居の難しさについて考える。
こんばんは、中村冬雪です。
一人芝居は非常に難しい…と言っても、そもそも見たことがない方が多いのではなかろうか、と思います。
有名なのはオリンピックの閉会式の演出を務めることが発表になった小林賢太郎さんの〈ポツネン〉だと思います。しかしこれはかなり小林さんの技術と発想の要素が強く、一般的に小劇場で行われる一人芝居とは似て非なるものだったりする…と思ってます。
【なぜ難しいのか】
そもそも一人芝居がなぜ難しいのか。それはひとえに『ドラマ』が生み出しにくい構造にあります。
ひきこもりニートがただひきこもって何もしていない、非生産的な日常を見せられても何も思わないようなもので、結局誰かとしゃべったり、何かに気付いたり、ぶつかったりして成長する過程がないと観客は感情移入できないし見ていられなくなる。なのでだいたいそこの解決方法としては
・なんらかの方法でもう一人の人物を表現する。
・アート(表現芸術)として見せる。
になっていたりします。小林賢太郎さんのものはどちらかというと2番目のアートや表現芸術に近いと思うのですが、芸術作品としての一人芝居を見せるのはよほどの独自性や演者が動けるかどうかという技術面などでハードルが高く、もう一人の人物を演出する方法がとられることが多くなっていくと思います。
【どう自分以外の誰かを表すか】
ではどうもう一人の人物を表すか
・落語スタイル(自分で別人として演じる)
・相手の言葉を表現する。(そんな、○○って言ったって、みたいなの)
・映像などを使う
がよく使われる表現であったりして、中でも相手の言葉を言っちゃうパターンは表現をせず全部言っちゃうので、演劇における役者の表現の努力を失っており見た時に陳腐になりがちです。コントの導入の説明台詞的な陳腐性がありますね(コントの場合はそれも笑いになりますのでむしろ良いと思うのですが)。
【それでも表現者は一人】
かといって、落語スタイルだろうが映像を使おうが舞台上で表現する人は一人なので、同じ人間の言葉で同じ人間が成長するという見た目になります。そのため役者に大変な技術がなければふわっとした舞台になってしまい、観客からすれば結局なんとも感想の難しい舞台になります。
だから一人芝居は役者も脚本家もどう勝負するのかが試されてしまう、難しいお題なのです。
昔僕が一人芝居の脚本のオーダーが来た時には、相手の表現に悩みました。そして、ある意味禁じ手的な表現で乗り切りました。
↑上記の脚本がその際の脚本なのですが、相手を音響で表現しながら、役者の表現、演技の技量もある程度要求するラインで書けたのではないかと思っています。(ちなみにこの脚本には思いっきり元ネタがあるのでさすがにと思い無料で公開してます)
【まとめる】
あまり一人芝居というものを見る機会はないかもしれませんが、もしこの記事で少しでも興味を持たれたら前述している『ポツネン』は大変面白いので一度ご覧になってみてください。
お読み頂きありがとうございました。中村冬雪でした。