docomoパーソナルデータダッシュボード
先月開催されたGoogleの年次開発会議「Google I/O」の基調講演の中で「My Ad Center」が発表されました。
●基調講演
●My Ad Center
My Ad Centerは2022年年内リリース予定で、自分自身の広告体験をマネジメントできるようになるプロダクトです。
自分の好む広告で埋められ、好まないものとは接触しない広告の世界ってどうなんですかね。
初めのうちは快適そうですが、まさにTikTokみたいにフィルターバブルの中に自分が閉じてしまって、偶然の出会いも今よりさらに減ってしまっては、人生の中で感じる豊かさの総量のうちの幾分かが自分を避けて通り過ぎてしまう感覚になってしまうこともあるんじゃないかななんて思ったりします。
Googleの「My Ad Center」は広告におけるUXを自分でデザインするわけですが、実は、ドコモもユーザー自身が個人情報をどう扱うか、扱いたいかをデザインする個人向けダッシュボード提供を3年も前から開始しています。
シンプルでわかりやすいデザインになっているんですよ。
「パーソナルデータダッシュボード」
「パーソナルデータダッシュボード」というサービスなのですが、プライバシー情報の中でドコモに何を提供するのか共有するのか、しないのかを取捨選択し管理画面からコントロールできます。
消費者にはまだまだ知られていないし、リテラシーが低いとプライバシーばかりに極端に偏ってバランシングして利便性を損なうデザインに陥る可能性も十分にあると思います。
現時点では、以下の情報をユーザー自らコントロールが可能です。
・同意事項一覧
ドコモのサービスを利用するときになんとなくみんなが同意している同意事項一覧です
・第三者提供の管理
・位置情報利用の管理
・個人関連情報の個人データとしての取得・利用の管理
・広告目的でのIPアドレス利用の管理
・連携サービス一覧(dアカウント連携)
ちなみに、
弊社や広告業界の皆様がもっとも関与するのは【広告目的でのIPアドレス利用の管理】ですね。
以下、ダッシュボード内の管理画面やパーソナルデータに関するわかりやすい説明コンテンツなどは、dアカウントでログインした人しか見られないので、dアカウントを持っている人は自分のパーソナルデータをどこまでドコモに提供してサービスで受けられる利便性に繋がっているにか確認をオススメします。
●パーソナルデータについて
一般のユーザーに対して「ドコモ広告」の仕組みについてイラストを交えてわかりやすく説明してあります。
dアカウントログインしないと見られませんが、広告におけるデータの使い方などが非常に分かりやすく説明してあるコンテンツがいくつもありますのでぜひご覧ください。
以下3つのURLはdアカウントログインが必要となります。
↓
●ドコモ広告ってなに?
●詳しい仕組みについて
https://smt.docomo.ne.jp/portal/ad/about/docomoad/detail.html
●対象サイト・アプリにおける広告目的でのIPアドレス利用
https://smt.docomo.ne.jp/portal/ad/about/docomoad/ip_address.html?utm_source=pdd&utm_medium=owned&utm_campaign=pddpage
リリースした3年前にも準備に怠りがないなと思っていましたが、本当、使い勝手もシンプルで迷わないUI/UXだと思います。