幸福を燃やせ!!Dios_ガソリンツアーの感想
登場のSEは「自由」の歌い出しをアレンジしたもので、観客の期待を膨らませると共に、1年前のツアーである“&疾走”を思い起こさせた。
そしてSEは鳴りやみ、次に聞こえてきたのは「Loopback」のイントロだった。&疾走を思い出していたのも束の間、新たなDiosを予感させるガソリンEP収録曲。たなかが歌い出すと、会場のどよめいた空気がひとつになるのを感じた。「Loopback」はエレクトロスウィング調の楽曲で力強さと慣性に抗うという意思を受け取ることのできる楽曲だ。「息を吸って〜」の部分では観客が手拍子を始めたため、どんどん雰囲気と一体感が高まっていく。ほとんどの音源では打ち込みのドラムが主流であるDiosにおいて、この曲も打ち込みのドラムなのだが、生音のドラムでアップテンポな曲を演奏されるとやっぱりかっこいい。Diosのライブでは、バンド“LITE”のドラマーである山本さんがサポートとして編成されているため、音源よりもアコースティックな形で楽曲を楽しむことができる。アコースティックな形での演奏は、楽曲をより身近に感じることができるので良いね。Billboard Tourである「CASTLE/Re:BUILD」でサポートが編成されるまではDiosの3人だけでライブを行なっていた。それはそれで、Diosそのもののパワーを感じることができて素晴らしいものだが、ベースとドラムはやっぱりライブに不可欠である。
そして一曲目が終わると、Diosのライブでは序盤の定番曲となりつつある「Bloom」がスタートした。セトリ入り常連曲だけあって、どんどん進化していっているのを感じる。特にアウトロのササマリの、シンセサイザーを用いたアレンジはやばすぎた。自分の音楽の入りがEDMなので、加工されまくった音についつい魅了される。
Bloomが終わり、「天国、行けちゃいそうですか?」というたなかの煽りで観客が盛り上がると、Ichikaのいかつすぎるギターから、Bloom同様に1stアルバム収録曲である「天国」が始まった。毎回思うけど、サビの部分の白い幻想的なライトアップが美しい。世界観が完成されすぎている。
そして「裏切りについて」「劇場」がMCを挟みつつ披露された。アルバムは1st、2ndと跨いでいる2曲だが、シングルとしてのリリースは3rd、4thシングルと連続して発表された懐かしい2曲だ。記念のインスタライブとかやってたね。懐かしい。そういえばこの2曲は、それぞれBillboard Liveの始まりと終わりの曲でもあった。始まりが「劇場」で「裏切りについて」が終わり。今でも六本木の街並みと桜を背景にして、演奏された裏切りが忘れられない。たなかもよくMCで語るけど、音楽を聴いたときに、自分の思い出の景色に飛んでいけるってすごくいいよね。同じアーティストのライブにたくさん行っていると、セトリの曲ひとつひとつにめちゃくちゃ思い出が乗ってることを感じさせられる。
ライブは順調に進み、「また来世」「トロイ」が披露された。また来世のリフ、さすがにエモーショナルが過ぎる。この曲は壮大さと切なさを共存させられているところがめっちゃ好きで、Diosの1つの強みだなと思う。ガソリンEP収録曲のトロイではDaokoのパートをササマリが歌いきり、新鮮な形となった。
次に披露されたのはなんと「ラブレス」「Virtual Castle」だった。今までのDiosのライブに行ったことがある人なら分かると思うが、この2曲はDiosの中でもトップクラスに盛り上がる曲なのでライブの終盤に披露されるのが割とセオリーな感じなので少し驚いた。本人たちもMCで言っていたが、それだけ曲が増えたということだろう。Ichikaのギターはなんかもうずっと上手すぎるが、VCのアウトロのササマリのキーボードのアレンジが毎度めちゃ良いので音源でも入れてほしかったな。でもまあライブだけで聴けると考えたらレア感はあるからいいか。
大盛り上がりのフロアだったが、続いてはダークなゾーンに入り、「Misery」「逃避行」「ダークルーム」「王」「鬼よ」「紙飛行機」が演奏される。
「Misery」ではろうそく的なやつが、上からたなかの頭上に降ろされ、たなかが歌いながら光に縋るような身振り手振りを見せた時は言葉にし難い美しさを感じた。
懐かしの1stシングル「逃避行」では毎ライブごとに進化してきているDiosのアンセムを見せつけられる。「ダークルーム」では、「また来世」でも言ったように切なさと壮大さを兼ね備えた美しさを全力で表現するDiosに息を呑む。
「王」では音源と違った形の繊細なピアノアレンジから始まり、1サビで一気に元の音源のような壮大な景色が開かれていく。「崩れ落ちた城の前で〜」からのライトアップがめっちゃかっこよかった。今回のライブは全体的にライトにめちゃくちゃ手が込んでて、楽曲の世界観を拡張するのに役立ちまくっていた。
「鬼よ」がダークに歌い上げられると、「鬼よ」のアウトロがそのまま「紙飛行機」のイントロに繋がる。「紙飛行機」では曲調を180度変えるような転調で観客を魅了し、次の曲へと続いた。
みんなで楽しく歌えるパートもある「花束」、今回のEPでリリースされた「サマー・テープ」が爽やかに歌われ、ライブはクライマックスに。
会場で1番好きと声をあげる人が最も多かった「愛がすべて」が赤いライトアップと共に歌われる。その後はたなかとササマリの初のツインボーカル曲である「スタンダロン」が披露され、"&疾走"の時とは違いササマリがどこか余裕を感じるようなパフォーマンスをしていた。
「疾走の時間です」そんなたなかの声と共に、ただしいフォームを提供してくれるDiosの新時代のアンセム「&疾走」がスタート。「有限の愛〜」からのコールアンドレスポンスがあったり盛り上がりどころの多い曲。アウトロで弾いてるIchikaのリフがめちゃくちゃ好き。
そしてついに最後の曲となる。やはり最後の曲はツアータイトルである"ガソリン"を名前に冠した「My gasoline」で、音源とはまた違ったロックテイストの演奏を見ることができた。
アンコールでは、来年1月にリリースされるであろうEP「脱構築β」の収録曲、呆然(この曲はすでにシングルとしてリリース済み)が披露された。無意識のうちにデリダの提唱した脱構築が脳にインストールされる。音楽の美しさでもあり恐ろしさでもある。
その後は、SEでやるやる詐欺をした「自由」そして「アンダーグラウンド」を披露。"&疾走"ツアーでは最初に披露された2曲の流れをガソリンツアーの最後で聴けるのがなんか良かった。
ライブレポ風に感想かいてみたよ
おわり