見出し画像

一方、オホーツク海では

最近、ウクライナ情勢のお陰でロシア国防省HPが閲覧🆖になったので油断していたら、3月10日に北方領土でミサイル訓練やったようです。

今回の内容は、
①北方領土でのミサイル訓練
②オホーツク海での防衛力誇示
です。

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye6007209.htm?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=tw_20220311314

で、ロシア国内の「イタルタス」通信社でこの報道を見つけました。

10 МАР, 10:47
Расчеты ЗРС С-300В4 отразили авианалет условного противника на Курилах
クリル諸島で防空ミサイルS-300V4班が仮想敵の航空攻撃を撃退

ТАСС, 10 марта. Подразделения ЗРС С-300В4 Восточного военного округа (ВВО) на Курильских островах в ходе тренировки отразили авианалет условного противника, сообщила в четверг пресс-служба округа.
10日、クリル諸島で東部軍管区のS-300V4防空ミサイル部隊は、訓練中に仮想敵の航空攻撃を撃退したと同軍管区報道局が発表した。
"В ходе тренировки дежурные силы по противовоздушной обороне (ПВО) получили информацию о нарушении воздушных границ России группой летательных аппаратов условного противника, после чего расчеты зенитных ракетных систем С-300В4 выполнили поиск, опознавание и сопровождение воздушных целей, которые имитировали авианалет "противника". В ходе тренировки выполнен учебный обстрел нескольких десятков воздушных целей. По результатам тренировки расчеты ЗРС С-300В4 успешно "уничтожили" 100% целей при входе в зону поражения", - сообщила пресс-служба.
同報道局は、「訓練間、複数の防空当直部隊は、仮想敵の複数の飛行物体によるロシア領空侵犯に関する情報を受け、この後、S-300V4の各班が『敵』の航空攻撃を模した複数の航空目標の捜索・識別・追随を行った。訓練間、数十の航空目標の訓練射撃が行われた。訓練の結果、各班は、破壊空域への進入に際し、目標の100%を成功裏に『破壊』した」と報じた。
Кроме того, расчеты провели тренировку по оперативному обмену данными внутри единой системы противовоздушной обороны округа.
その他、各班は、軍管区の統一防空システム内での作戦情報の交換訓練をした。
Зенитная ракетная система C-300В4 является одним из наиболее мощных комплексов противовоздушной обороны России, впервые поступила в зенитное ракетное соединение ВВО на Дальнем Востоке в 2020 году, уточнила пресс-служба. В настоящее время подразделения ЗРС С-300В4 несут боевое дежурство на Курильских островах. Кроме того, С-300В4 является единственной в мире системой ПВО, способной эффективно бороться с баллистическими ракетами.
防空ミサイルS-300V4は、最強のロシア防空システムの一つであり、2020年に初めて極東の防空部隊に導入された。現在、同ミサイルの部隊はクリル諸島で戦闘任務に就いている。また、同ミサイルは、世界中の防空ミサイルで唯一、弾道ミサイルに効果的に対処できる。

https://tass.ru/armiya-i-opk/14018011

「ややこしい時にややこしい事すな!」と言いたいですか、結構日本では反響大きいみたいですね。けれども、実際は大したことやっているわけではなさそうです。

なぜなら、訓練内容を記述した「訓練間、複数の防空当直…」の部分が、昨年11月に配備されたときの報道と全く同じ文章なので、同じ「初歩的基礎的」な訓練を繰り返しただけと考えられるからです。

つまり前回と同じく、ミサイルを実射撃したのではなくて、レーダー上のシミュレーションゲームをしただけのようです。

軍事的に見ればショボい訓練でも、「ロシアはウクライナ正面で戦いつつ、オホーツク海における防衛力を誇示」できたとすれば、政治的には意味がありますから。

またロシア軍は、このオホーツク海ではもう一つコスパの良い防衛力誇示をしています。
海上保安庁のHPの水路警報航行警報HP(引用:https://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/vpage/mobile/visualpage.html)を見ると、オホーツク海を完全ディフェンスしています。

(いずれもミサイル射撃を理由とした警報期間は3月末まで)

太平洋側からは、立入禁止状態ですね。

今思えば、オホーツク海での太平洋艦隊の訓練(やっと終わって津軽海峡通ってウラジオストクに戻ってますが)は、ウクライナとは正反対の裏口に「鍵をかける」ための行動だったのかもしれません。

ロシア軍は、ウクライナにかなりの兵力を割いている様なので、中国との国境に面した部隊がどのような警備態勢にあるかも興味深いところです。

いいなと思ったら応援しよう!