新制限環境のユベル

先日開催されたアキーシャNigft Cup Vol.2において優勝したので、適当にダラダラ個人的な考えを書いていこうと思います。
ユベルの展開等は他の方のNoteをご覧下さい。

制限改訂後のユベルは戦えるのか

個人的な考えは戦えると思います。
ユベルの強みである手数の多さについては実はそこまで影響はなく、初動の枚数が減ったもののやれることは減ってないというのが個人的な感想です。
また、デモンスミスの減少に伴い、ETやEDに入った時にラクリモーサのバーンダメージによってイージーウィンしやすくなりました。
先攻を取れれば手数の多さで圧倒し、時間管理をある程度行いながら1:1に持ち込みさえすればかなりの確率で勝てると思います。

今のユベルの最終盤面

EXゾーンに魔界特派員デスキャスター、その下にトロイメア・グリフォン、グリフォンの左右にファントム・オブ・ユベルと破械神ラギアが基本となります。
相手によってはラギアをシーザーにしたり、グリフォンを出さずにディエスイレにしたり等、最終盤面に幅を利かせることも出来るのでどのようなデッキが相手でも困ることは少ないと思います。
だが真竜テメーはダメだ。

規制後に新たに採用されたカード

サモン・ソーサレス

ベアトリーチェの代わりになります。
デモンスミス展開から、ラクリモーサでデモンスミスを手札に加え、場のセクエンツィアとラクリモーサで出すのがメインの動きになります。
この時サモン・ソーサレスをチェーン1、ラクリモーサをチェーン2で組めるのでうらら等貫通しやすくなります。
まぁ出てくる頃には既に打たれた後だと思いますが。
悪魔縛りがベアトリーチェを使っていた頃より少し早くつくのと、相手の場にデモンスミスを送る都合上相手がデモンスミス系のデッキだと残念なことになる可能性があります。

トロイメア・グリフォン

現在のライゼオル環境においてかなり有効な妨害札。
ライゼオル側はメインのカードではコイツに何も出来ません。
結局効果を使わせなければ良いってことです。
サモン・ソーサレス+なにかで出したり、セクエンツィアとヤマで出したりかなり出番があります。
マスターデュエルではベアトリーチェでデッキから魔封じを落とし、コイツで回収しながらユベルの妨害を押し付けるみたいなことをしているみたいです。
強い。

最後に

ユベルで今後戦っていく場合、ET突入を視野に入れるための時間管理がかなり大事になると思います。
あとは環境にどれぐらいデモンスミスがいるのか、インパルスやフワロス等の手札誘発がどれぐらい流行っているのか、この辺りが鍵になると思います。
このNoteを書いている現在はライゼオルとMALICEが流行っている都合上、上記のカードが少なくなっているのはかなり追い風だと感じています。
ユベルなんて警戒していない人達にユベルがまだまだやれるぞというところを見せていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!