![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150221313/rectangle_large_type_2_5843ed9fd65298de453104894a57a1b2.png?width=1200)
同人誌作る時、気をつけること
どうも、同人サークル「おどろぎの実」のエヌティと申します。
趣味でアイマスの漫画描いたり、それを同人誌にしたりしています。
さて、近近アイマスエキスポも開催されますし、
「同人誌を作ってみたい!」・・・と考える方もいることでしょう。
ということで今回は、私なりの
「同人誌作る時、気をつけていること」を書き記していこうと思います。
別名、「同人誌初めて作った当時、私が知りたかったこと」です。
素人意見ではございますが、何かの参考にでもなれば幸いです。
・・・初めに書いておきますが、
同人誌なんて自由に作ればいいんです。
気をつけること
(1)〆切は守るべし
まず一番大切なのは、
同人誌を作る以上、印刷所さんの〆切は守りましょう。
同人誌と言うのは「本」です。
コピー機で出したものをホッチキスで止める、通称「コピー本」も存在しますが、
今回の話は印刷所さんに頼んで製本してもらう、「オフセット本」と呼ばれるものについてです。
コミケやオンリーイベントなど、同人誌即売会と呼ばれるイベントで、同人誌の頒布は行われます。
こういったイベントで本を出すためには、イベントの日より以前に本が完成しておく必要があります。
イベントの規模等によっても違いますが、イベント開催日の3日~1週間程前には原稿を完成させ、印刷所に入稿するようにしましょう。
基本的に印刷所さんのホームページに〆切は記載されているので、
どこの印刷所さんに頼むかを決める際、確認しておくのが確実です。
(2)印刷所の選び方
さて、「同人誌を作る!」と決心したなら、どこの印刷所さんに製本を頼むかを決めましょう。
同人誌即売会のホームページにリンクがある場合もありますが、「同人誌 印刷」で検索をかけると色々出てきます。
あとは自由に好きな印刷所さんを選びましょう。
好きな作家さんが使っていた印刷所さんでも良いですし、参加する即売会と提携している印刷所さんでも良いでしょう。
私は名前で選びました。
参加する即売会と提携している印刷所さんだと、「直接搬入」という、製本した同人誌を直接イベント会場に持ってきてくれるシステムがある場合もあるので、選ぶ際の参考にすると便利です。
ちなみに、直接搬入がない場合、一旦自宅に送ってもらい、そのまま当日イベント会場に持って行く形になります。
(3)同人誌即売会参加の仕方
まずは簡潔に書きます。
1、参加したい即売会を決める!
2、参加〆切に気をつけ、ホームページなどから申し込む!
3、当選すれば、参加チケットが送られてくる!
4、同人誌を作って、当日イベント会場に行く!
5、頒布する!楽しい!疲れる!おわり!
以上です。
イベントによって微妙に違うので、参加したいイベントのホームページやSNSなどを確認して、申し込みましょう。
基本的に必須なのはこちらです。
・サークルカット
イベントパンフレット等に載せる自己紹介の絵です。
絵でも文字でもいいですが、何を出すか分かりやすいと良いでしょう。
せめて「漫画」なのか「小説」なのか「イラスト本」「評論本」etc…くらいは分かると便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723266695234-8j0W1T7jG8.png?width=1200)
・サークル名
ペンネームとは別の、もうひとつのペンネームみたいなものです。
基本何でもいいです。
私は「おどろぎの実」と名付けました。由来はサークルカットの絵に合わせて「おどろき」とするつもりが、誤字ってそのまま採用しました。(絵はボツで描き直した)・・・後は語呂の良さだけです。
・頒布物の詳細
申し込む際、記載する必要があります。
私は「4コマ漫画本」としか書いてません。
何冊(何部)ほど搬入予定かも書く必要がありますが、予定で大丈夫です。
(4)同人誌即売会の選び方
そもそも、どのイベントに参加するかは、「何を作るつもりか」で選びましょう。
一番有名な「コミケ」は基本自由です。
二次創作なら「オンリーイベント」という、「その作品の本だけ!」なイベントもあります。
アニメショップにチラシが置いてあったり、「作品名 同人誌即売会」で検索かけて出てきたイベントでも良いです。
人によって向き不向きがあるので、とりあえず気楽に行ってみてはいかがでしょうか。
私はオンリー系の方が性に合ってました。
ここでひとつ注意なのが、「いっぱい売れそうなイベント」で選ぶのはやめておいた方がいいです。
イベントによって、どんな本が人気があるかは違います。
健全本の需要が高いイベントもありますし、エロ本ばっかのイベントもあるでしょう。
それと、「売る」を目的にするとしんどいです。
「作る」のを楽しむことを忘れずにいましょう。趣味なんだから。
(5)儲かるの?
儲かりません。
赤字は覚悟しておいてください。
詳しくは以前ブログで書いたので、気になったなら読んでみてください。
まあ、めちゃくちゃ人気のある人なら黒字にはなるでしょうけど。
私は7冊目でようやく印刷代分だけはペイできた感じです。
あくまで「趣味で作ったものを配ってる」スタンスでいましょう。
(6)頒布価格はどうすれば?
さて、「儲ける」ことはあまり考えるなと書いたばかりですが、
だからといって無配(0円で頒布)もオススメはしません。
基本的に同人誌の相場は
B5モノクロ本 500円前後
カラーイラスト本 500円~1500円
合同誌 1000円~2500円(参加人数や、規模にもよるが)
・・・あたりが一般的ですが、
印刷代をペイできるくらいと考えたら大丈夫です。
よっぽど何か意図があるなら別ですが、
無配はペーパーでもない限り辞めておいた方がいいでしょう。
変な話ですが、「金銭のやり取りがある」という責任をサークル側も購入側も負ってこそ、スムーズな活動に繋がります。
・・・ちなみに、同人誌即売会は「安けりゃ売れる」世界ではないです。
売りたいからって安くしても、逆に警戒される場合もあります。
ペーパーやおまけじゃない限り、無料のメリットは無いでしょう。
まあもちろん、ぼったくり価格も悪印象なだけですが。
同人誌の価格設定でオススメなのは
「お釣りが大変じゃない価格」「計算が楽な価格」です。
500円や1000円など「小銭1枚か札1枚の支払いが楽な価格」
100円や200円等「100円玉数枚で払える価格」
900円で「おつりで100円玉を渡し、頒布数を数えやすくする」
・・・などが無難です。
765円みたいなのは、「釣りはいらねえよ」がしたい場合と、
「そういうノリ」がしたい場合以外は避けた方が無難です。
せめて50円単位で設定しないと、誰もそんな細かい小銭は持ってきてません。
まあ、釣銭も自分で用意する事実は忘れないでください。
同人誌の作り方
次に、実際同人誌を作る際に必要な知識を書き記しておきます。
技術的なことじゃなく、知識的なことです。
ちなみに、
同人誌(漫画やイラスト本)は、B5サイズの人が多いです。
(1)必須なもの
まず箇条書きで行きます。
・タイトル
・奥付
以上です。
「本の名前」は絶対に決めましょう。
「ギャグ本」とかそういうのでも別にいいです。
そのまま「アイドルマスター」や「アイマス」のように原作まんまの名前にしなければ何でもいいです。
ちなみに、私の作ったものは「765プロ対抗ハラペコ道場」という名前ですが、これは昔の「〇〇 4コマ漫画劇場」的な本のオマージュ的なアレです。
「劇場」じゃなく「道場」なのは、一発でギャグ本だと分かりやすいというのと、ミリオンライブの本だから「劇場」は逆に避けたかったのと、タイトルロゴで使ったフォントに「劇」が収録されてなかったからです。
次に「奥付」です。
本の最後に載っている、作者名や本の名前、連絡先等が記載されているアレです。
これは絶対必要ですので、絶対忘れないようにしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723262303919-jHn1MrYZ1n.png?width=1200)
私の本だと、コレです。
このくらいの情報量があれば、安心です。
絵は無くて大丈夫です。これは私が好きで描いただけです。
(2)あった方がいいもの
次に、ほぼ必須なものはこちらです。
・表紙や中身
・扉
・愛
以上です。
まず表紙ですが、
タイトルは書いておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723261819142-K1QmWnlhRN.png?width=1200)
このくらい隠れてても大丈夫ですが、このくらい隠すと印刷所さんから確認の電話が来ます。
体力の残っているうちに作るのをオススメします。
そして次に中身。
漫画本なら漫画。イラスト本ならイラスト。小説等なら文字の原稿。
無くても「同人誌だ」と言い張れないこともないですが、まあせっかくですし作りましょう。
また、本として印刷する以上、ページ数は限定されてきます。
基本は4の倍数。(16、20、24といった感じ)
最後の手段として、真っ白なページで足りない分を埋める手もありますが、まあ意識はしておいた方がいいです。
そして、扉。
1ページ目のことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723262385327-hnR8kcMb72.png?width=1200)
これがあると、印刷所さんの方が分かりやすいそうです。
それと、「らしさ」が段違いに上がるので、どうせなら作りましょう。
最後、愛。
やっぱり読む人は分かります。
渾身の「好き」をぶつけてやりましょう。
(3)あると「らしい」もの
必須じゃないですが、あとがきは大抵の人が書いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1723266138076-tSL1tTnrQ3.png?width=1200)
好きに書きましょう。
絵は別に入れなくてもいいです。私がこういうの好きだから入れただけです。
奥付と同じページにしてる人も多いです。
余談だが、徹夜明けに考えるとロクに内容は思いつきません。
こだわるなら事前に考えておきましょう。
(4)知っておいた方がいいこと
印刷所によって、原稿のサイズは変わります。
トンボという「製本時に切り落とされる部分」のサイズも、印刷所によって様々です。
印刷所さんのホームページで原稿のテンプレが配布されている場合もあるので、探してみてください。
また、デジタル作画のモノクロ漫画(トーンとか使うやつ)の場合、二極化しておくとキレイに印刷されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723264428231-Jtt8H7XuKw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723264459074-S7dgq2RpJI.png?width=1200)
二極化すると、少しジャギジャギな絵になりますが、
印刷する場合、この方がキレイになります。
また、細かすぎるトーンも避けた方がいいです。
上記絵の髪くらいだと、ベタとほぼ同じ感じに印刷されます。
ちなみに、これら全部無視しても問題ありません。
あくまで「キレイに印刷する工夫」なので、余裕があればで大丈夫です。
以上。
同人は趣味です。
自由に楽しく作りましょう。
最後に・・・
同人は楽しい世界なので、ぜひやってみてください!
漫画描くのって楽しいですよ!
イラストや小説も楽しいったらありゃしない!
コスプレ本とか服飾の解説本とか出してる人もいますよ!
人の数だけ需要があるんです!あなた以上にあなたの本が欲しい方もたぶんいます!
クオリティもだが、それ以上に「愛」の世界です。
さあ!やろう!!!
おわり