![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170311681/rectangle_large_type_2_660283ddbe90be499190b05a273be14d.jpg?width=1200)
8.学校紹介④〜上越教育大学・県立看護大学〜
こんにちは!副代表の小野澤です!
今回は学校紹介第4弾、上越教育大学・県立看護大学さんです!
よろしくお願いします🙌
<上越教育大学>
上越教育大学は、学校教育に関する理論的・実践的な教育研究を推進する国立の教育大学として,昭和53 年(1978年)10月1日に設置されました。
学校教育学部のコースは、学校教育実践コース、先端教科・領域学習コース、現代教育課題コース、幼年教育コース、心理臨床コース、教科内容構成コースの6つに分かれており、小学校教員の免許だけでなく、幼稚園、中学校、高校の免許なども取得可能となっています。
1年次から上越地域の学校での実習が行われており、4年間を通して、教師になった時に必要な力を身につけることができます。また、子どもと関わる機会が実習だけでなく、ボランティア活動や学びの広場など、多数用意されています。
学部生同士の関わりだけでなく、院生や現職の先生方とも関わりがあり、全国各地から学生が集まってくるため、様々な人と交流を深めながら学ぶことができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170311636/picture_pc_9dc18fde93e3a84308d6bcccbaa9f5ba.png?width=1200)
<新潟県立看護大学>
新潟県立看護大学は、平成14年4月に看護の単科大学として開学しました。
本学の目標は以下の通りです。
①いのちの大切さ、ひとの喜びや悲しみを理解できる豊かな人間性を身につけます。
②あらゆる生活場面に対応できる技術と知識、そして科学的判断力を養います。
③看護を保健・医療・福祉の総合的な角度から見つめ、コーディネートできる能力を身につけます。
④コミュニケーション能力を養い、社会の変化を察知する能力を身につけます。
⑤グローバルな視野で物事を考えることのできる、国際派の人材へ育成します。
1年次と2年次は、授業は基礎となる講義と演習が中心です。1年の後期に行う「ふれあい実習」では地域の方と交流します。2年になると専門性の高い授業が多くなり、講義・演習に力を入れています。3年次は、看護学演習と病院実習が中心となり、看護の各領域の実際を学んでいきます。4年次は、卒業研究に取り掛かります。また、看護師・保健師・助産師の国家試験合格に向けて勉強に励みます。
この4年間を通して、看護の知識・技術を身につけ、専門職としての意識を発展させます。豊かな自然とあたたかい人に囲まれて、貴重な学生生活を送ることができるキャンパスです!
開放感のある場所で、四季の移ろいを感じながら過ごすことができます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169877824/picture_pc_721646fccad422dc6a6bb178cb1b31b3.png)
<吹奏楽団>
上越教育大学吹奏楽団は、新潟県立看護大の吹奏楽サークルと合同で活動しています!
団員は現在、1年生から院生まで合わせて25人で、毎回楽しく演奏しています。
毎週月曜日と金曜日の週2回の練習を基本とし、年3回の自主公演(スプリングコンサート、サマーコンサート、定期演奏会)を毎年行っております。他にも地域に出ての依頼演奏に参加したり式典で演奏したりと、多くの場で演奏活動を行っています。団員同士仲がよく、とてもアットホームな雰囲気のある楽団です。
上越教育大学、県立看護大学さんありがとうございました!
次回の学校紹介もお楽しみに✨
第27回新潟県学生ウインドアンサンブル演奏会
2025年3月22日(土)長岡リリックホール
入場無料
多くのご来場お待ちしております!