【魂】4年 成田安里
こんにちは。
今回のブログを担当させてもらいます。
日本体育大学学友会サッカー部4年
魂担当の成田安里です。
書く前から魂が溢れ出てきて、凄く長いブログになってしまいましたが、最後までどうか魂を見てもらえるとありがたいです笑
この数週間ずっと感じでいた事があります。
それは、残り数時間で、このチーム、この仲間達とサッカーをする事ができなくなる現実を受け入れるのは、とても言葉では表せない感情があるし、本当に寂しくて、まだ続いてほしいなと日々考えながら過ごしていました。
今自分が、1番伝えたい事は、このチーム、仲間達、自分の周りの人への感謝です。
この場を借りて伝えたいと思います。
まず、素直に思う事がある。
それは、日体大サッカー部に入っていなければ、今の自分自身は絶対に存在しないという事。
大学4年間を振り返ると、本当に長いようで短かったし、あっという間だった。
サッカーの話をすると、自分は、Aチームにいる4年生の中で、誰よりも怪我が多い4年間を過ごしてきたと思う。
それでも試合に使い続けてくれた、Aチームに4年間ずっと残してくれた、矢野さんには感謝しかありません。
振り返ると、大学1年生の時が、1番怪我をせずに、関東リーグの試合に出場する事ができていた。
当時の4年生は全員が本当に人として尊敬できる方が多かった。
その中でも、自分と同じ高校のチーム、浦和レッズユースの先輩である弓削翼君の人間性に憧れ、こういう男がプロサッカー選手になるんだと感じたし、オーラもあるし、かっこよすぎてもはや惚れていたと思う笑
関東リーグで初得点できた時も、弓削翼君からのパスから決める事ができた。
2年生になって、壁にぶち当たった。
それは、自分はFWのポジションからサイドハーフのポジションをになり、試合に出させてもらっていたが、何もできていない自分に不甲斐なさしか感じず、自分自身でトレーニングをやりすぎたり、上手くいかない自分に苛立ち、それがオーバーワークになり、全く調子が上がらず、練習もやる気が入っていない時期があった。
そんな状況が続いている時に、たまたま、齋藤先生がグラウンドに来ていて、自分に話しかけてくれた。
「どうかしたか。暗すぎるぞ」と言われた。
自分は齋藤先生に何も言っていなけど、他の人から見てもそう見えているんだと感じた。
齋藤先生に、今自分がどう思っているのかを伝えた。
齋藤先生が、自分に対して、今まで見たことのない顔で、未熟な自分自身に熱い言葉をかけてくれた。
それから、自分自身にベクトルを向ける事ができた。
その後、少しずつ課題を克服し、気づけばシャドーのポジションもするようになり、不慣れではあるけど、3つのポジションができるようになり、自分自身に自信がついた。
3年生では、サッカーのプレーの調子が大学で1番上がっていた時にそれは起きた。
シーズン直前に、靭帯の断裂と足首の骨折をして、一度復帰するも、手術をしなければいけなくなり、公式戦は1試合に留まり、ほぼ1年間サッカーをする事ができなかった。
その時は、本当に辛かった事を今でも覚えている。
自分は大丈夫なのか、チームの力になれるのか、本当に何も残せていない。
そんな自分自身の不甲斐なさを感じながら、日々を過ごしていた。
怪我をした2日後のシーズン前の3月に、チームで沖縄のキャンプが控えていた。
自分は歩く事もできなかったから迷惑になるし、絶対に行かないと決めていた。
キャンプ前日に、矢野さんから電話をもらい、何時に空港で待ってると告げらて、自分は沖縄キャンプに帯同する事になった。
車椅子、松葉杖でしか、移動できない自分をチーム全員で毎日サポートしてくれて、練習試合と、たくさんの疲労がある中、本当に全員に助けてもらっていた。
その時の同部屋はウェズで毎日沖縄の有名なアイスを食べながら熱い話を2人でしていた。 ウェズ、アイス美味しかったね。
遠征の途中には、齋藤先生の治療もあり、自分の足で歩けるようになって、自分自身が1番驚いた。
目には見えないパワーがあると感じたし、あの時、矢野さんからの電話がなければ、今の自分はどうなっていたかわからない。
沖縄遠征中に、ずっと考えていた事がある。
それは、
日体大に来て本当に良かった。
矢野さん、チームメイト、このチームに恩を返したい。
返さなければ、このチームにいる意味がないと思った。
この怪我の期間に、本当に色んな事に気づく時間、出来事がたくさんあった。
その時に自分自身で決めた事がある。
それは、
今自分がこのチームにできる事は何か、どんな時でも、誰よりもチームの為に考えて行動する事。仲間を大切にする事。
本当に困っている人がいれば損得を考えず手を差し伸べて助ける事。
この事を決めてから、社会貢献活動だったり、地域清掃、困っている仲間など、日体大サッカー部の為に、自分ができる事を探して行動をする事ができるようになった事が、今の自分に繋がっていると感じる。
早朝、昼など、清掃活動をしすぎて、みんなから、何の問題を起こしたんだと聞かれたり、思われる事が、たくさんあった。
それもまたいい。笑
決して、ゴミ拾いをしている自分がカッコいいとか、勘違いはしていない。笑
宮木優一から、今年の大阪遠征中にごみ拾いしに行こうやって言われた時、心から嬉しかった。
優一、これからもゴミ拾おうね笑
そして、最終学年となり、自分がキャプテンを任され、このチームの象徴として今年の目標を達成させると強く思っていた。
しかし、今年に入ってもシーズン前から怪我を何度も繰り返し、思うようにプレーをする事が出来ない自分がいた。
リーグ戦が開幕し、中々調子が戻らず、試合では怪我の影響で時間制限をつけて、関東リーグにも出させてもらっていた。
今自分自身ができる最大限の事は、どんな状況でもやり続ける事はできた。
そして、怪我の調子も良くなってきて、6月の関東リーグの拓殖大学との試合で、スタメンに復帰する事ができ、次の試合の慶応義塾大学も、そのまま順調に試合に出場できていた。
しかし、その後の、順天堂大学戦で、試合早々に脳震盪になり、救急車で病院に運ばれた。
その後、チームは試合に敗戦したと病院で看護師さんから告げられ、完全に自分の責任だと感じた。
自分が脳震盪になったのが、4回目だった為、それから約3ヶ月ピッチを離れた。
その時は、自分自身に対して、今までで1番自信を失っていたし、キャプテンとして不甲斐なさしか感じられなかった。
正直に今だから言える。
今まででのサッカー人生の中で1番苦しかったし、辛かった。
自分が千葉の成田で入院する事になったのを聞いて、その日に、両親が北海道から飛行機に乗って自分の元まで来てくれていた。
怪我の悪い報告しか出来ずに、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだった。
その時、両親が自分に言ってくれた言葉がある。
「安里ありがとう、ここからだ、楽しみなさい」
自分は、何を言ってんだろうと思った。
自分が感謝する立場なのに、その時は理解できなかった。
その時、自分自身に言い聞かせた。
もう俺は終わりか?辞めるのか?怖いのか?
諦めてたまるか。
人一倍強くなれるチャンスを得たと感じた。
すぐにチームの元にその言葉を聞いて戻りたくなった。
本当はあと1日入院しなければ行けなかったけど、その日に無理を言って退院をした。
この言葉の意味を、今になって理解できたと思う。
本当に両親には感謝しかない。
チームに戻ってからも、自分がピッチを離れている時に常にチーム全員が戦い続けてくれたから、常にリーグ戦の上位にいた。
矢野さん、コーチ達、大志郎を中心とした、4年生、後輩達に本当に助けられた。
感謝しきれない気持ちでいっぱいだった。
自分の性格は、本当に大好きなサッカーにだけ、とてもナイーブになりすぎて考えてしまう事がある。不器用過ぎてこれと決めたら、これしか見えなくなる事がたくさんあって、悩んだり、なんでもない事に落ち込んだりを繰り返すことが多かった。
今年も空回りする事が何度もあった。
1番自分でやばいなと思ったのは、脳震盪になっていた期間に、3時間グラウンドの草むしりをして、ぎっくり腰になり、復帰に向けての練習に参加できないなど、アホみたいな事をしていた。
そんな時でも、常に周りにいる仲間に救われてここまで辿り着く事ができた。
特に、小澤亮太、佐藤恵介、吉崎大雅、長山光には本当に色んな話を聞いてもらっていたし、サッカーだけではなく、日常生活も楽しい事だったり、本当にお世話になっていた。
家族のような存在です。本当にありがとう。
補足として、吉崎大雅は、みんなのパパでもあるし、自分の第二のパパだと思っている。サッカー、日常生活、どんな時も助けてくれた。
単位をとれたのも大雅の力だし、4年間本当にお世話になった。
小澤亮太とは寮の部屋も何年も一緒で、本当にサッカーに対する姿勢であったり、日常生活、彼は意識が高すぎる。
ああ見えて、誰よりも熱いというギャップさえあって、人として尊敬をしている。
1.2年生の時では、オフの日に、鴨志田公園に行っておざのトレーニングを一緒に行い、その一環で、坂道ダッシュをして疲れ果てたり、時にはカフェに行ったり、自転車を走らせて古着を探しに行ったり、江ノ島に行ったり、バイト先も常に一緒で、4年間1番長く一緒にいたと思う。
彼女みたいな存在だと自分は思っている。笑
そんな事を言ったら、佐藤恵介が嫉妬して、勘違いしてると言われるから、おざと自分の関係はここに置いておく。笑
恵介とは、毎日くだらない事の言い合いをしていた。
彼は基本勘違いをしてるから、自分は指摘してあげていた。笑
他の人は笑わない事を、いつも自分と恵介だけ笑っていて、側から見たら頭がおかしいと思うけど、常に自分を笑顔にしてくれていたし、本当に楽しかった。
長山光とは、授業が4年間ずっと一緒で、いつもくだらない自分の話を聞いてくれていたし、オフの日に自主練にも付き合ってくれていた。
恵介と自分の会話を聞いて、静かに笑っている、光の優しさを感じていた。
みんな、これからもよろしくね。
そんな日々も無くなると思うと、凄く寂しいし、離れたくないと思う。
ちょうど、明日の試合まで1ヶ月ぐらい前の時にも色んな事があり、自分自身を変えてくれる人がいた。
その時自分は、自分の事しか考えていられなかった事に、その人のお陰で気づけた。
本当に感謝しかない。ありがとう。
この経験から感じた事がある。
自分は、小さい頃からサッカー選手を目指してここまでサッカーを続けてきた。
でも、自分の事、この先の進路、来年の事なんて正直どうでもいい。
このチームに何か残せない男が、目標、夢を叶えられるわけがないと感じた。
そして、本当にこのチームが大好きになり、感謝しかなくて、恩を返せなかったら、自分の人生において一生後悔が残る。
もう、絶対に後悔だけは残さない。
必ず、自分なりに死ぬ気で恩を返すと、心で決めてから、サッカーにより集中する事ができるようになった。
この時から、プレーが明らかに変化したし、迷いがなくなった。
本当にありがとう。
そして、残り3節となった産能大学戦。
FWのポジションで試合に出るのは、6月に脳震盪で倒れた試合から約4か月ぶりだった。
絶対に負けられない試合なのはわかっていた。
その前日からアドレナリンがドバドバ出てきて、本当に緊張していた。
寮にいたら頭がおかしくなってきて、ずっと大迫選手の同じプレー集を見ていた。
居ても立っても居られなくなり、気づいたら大雨の中、19時に1人で日体大のグラウンド行き、地下の清掃をしながら色んな事を考えていた。
本当に素晴らしい経験をさせてもらっていると感じた。
絶対に自分は変わって、恩を返すと覚悟を決めて、緊張から、この瞬間を楽しむ事に気持ちを切り替えられた。
そこから、チーム全員の力で2連勝する事ができた。
そんな中、あっという間にこのチーム、この仲間達と、明日最後の試合を向かえる。
自分が1年生の時から、後1歩のところで1部昇格の切符を逃してきた。
その度に、先輩達がたくさん自分達に色んな経験や、大切な事を残してくれたから、今の自分達がある。
1部に昇格する事ができるチャンスがチーム全員のおかげで、目の前にある。
そして、明日の最終節は部員全員、家族、友達、大切な人達がスタンドで、応援しに来てくれる。
こんなに最高なことはない。
こんなに嬉しいことはない
こんなに楽しい試合はない。
みんなで最高な試合にしよう。
みんなで勝って、矢野さんを胴上げしよう。
みんなで最高な瞬間を共に味おう。
みんなで魂しよう。
必ず1部に行こう。
日体大サッカー部、このチーム、今まで自分と関わってくれた人に恩を返す。
仲間、自分自身をどんな時も信じて突き進む。
必ず自分自身が変わる。
最後に。
このチームが大好きです。
日体大サッカー部が大好きです。
4年生が大好きです。
4年間感謝しかない、本当にありがとう。
後輩達を必ず一部に連れて行こう。
矢野さん、柳さん、欺波さん、ボンさん、中西さん、慎さん。
こんな頼りない自分を最後まで、信じてくれてありがとうございます。
自分は心から日体大に来て良かったと思っています。
本当に4年間、感謝しきれないです。
必ず恩を返します。
魂を見せつけます。
「日体大のNo.10」菅野隆星
「隆星、上から見てるの?」
1年生の時から、隆星に常に自分は言っていた。
隆星がボールを持つとどこからでもパスが出てくるから、常に自分は、ワクワクして動き出していた。
本当に明日の試合、一緒に出たかった。
それは、怪我をしてしまった、隆星が1番思っていると思う。
隆星は誰よりもサッカーが好きだと感じる。
隆盛の事を考えたら、アドレナリンが止まらない。
隆星の想いを背負って、フルパワーマックス魂全開でどんな事があっても闘い抜く。
兄貴に魂を捧げて戦う。
主務の東梧、学生スタッフのみんなへ。
朝から夜まで、日体大サッカー部の為に、みんなが見えないところで、常に身を犠牲にしてくれたみんなの努力は、決して忘れる事はない。そして、みんながいなければ、サッカー部は成り立たない。
本当に感謝している。
必ず全員で力合わせて1部に行こう。
齋藤先生
4年間1番怪我をして、迷惑をかけてきました。
齋藤先生がいなければ、今頃サッカーができていないと思います。
大学2年生の時には、未熟な自分自身に熱い言葉をかけてくれたあの日を忘れません。
治療だけではなく、人間性もたくさん教わりました。
4年間感謝しかありません。
一聖
リハビリのメニューや、痛みがあるのに練習をやったり、本当に厄介で迷惑ばかりかけていたと思う。
一聖がいなければ、大きな怪我を、もっとしていた。
1年間本当にありがとう。
父さん、母さん、
本当にいつもありがとう。
明日、必ず漢になります。
最後は、すこーしだけ、期待して下さい。
人生人助け。
義理人情。
常に謙虚でひたむきに。
他にも、自分のサッカーの原点である、プログレッソ十勝の青木監督、西村コーチ、自分に携わってくれた指導者の方々、高校の時、浦和レッズユースで自分の監督でだった池田伸康さん。
自分が悩んでいる時に、電話で伸さんと話し、何度も自分を奮い立たせてもらいました。
北海道のド田舎から探し出してくれた、田畑さん、水さん、須藤さんを始めとする浦和のスタッフのみなさん。
地元や大学の友達、バイト先のみなさん。自分と関わってくれたみなさん。
本当に多くの人に助けてもらい、支えてもらいながら、大学までサッカーを続ける事ができた自分は幸せ者です。感謝しかありません。
ありがとうございました。
まとまりがなく、長くなってしまいましたが、
全部簡単にまとめたら、魂です🔥
読んでくれてありがとうございました!
少しでも皆さんに魂が伝われば、嬉しいです。
そして、どんな時でも魂の大切さを忘れないで欲しいです!
自分はこの先も常に、最後は結局、魂が解決してくれると、これからも信じて魂全開で生きていこうと思います。
もし、どなたでも魂がなくなったら、いつでも自分に言って下さい。
日体大サッカー部 を愛してます‼️
明日は、全員で最高な1日にしよう!!
No.10の想いを胸に、必ず後悔しない。
自分の挑戦はまだまだ終わらない。
「強く、逞しく、美しく」
🔥 Let's go魂🔥