![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90435283/rectangle_large_type_2_c3627782229fce8b0cb4ed9dd6f9b432.jpg?width=1200)
【The Show Must Go On】4年青山春平
決断
この道を行けばどうなるものか。
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず行けよ、行けばわかるさ。
決断ばかりの人生
人生の分岐点
中高一貫校に通っていた僕は内部進学せず他の高校に進学した。今思えばこの決断が人生で一番大きな決断だったんだと思う。
今でもはっきり覚えてる。職員室前にあるよくわからない教室で、先生と話したあの時を。
中学3年の時にそのまま高校に内部進学するかと先生に聞かれた時、ほとんどの人が内部進学する中、僕は選手権に出たいのでサッカーの強い高校に行きますと言った。
当時、両親はこの決断について反対だったと思う。わざわざ中学受験して中高一貫校に入学したのに高校他のとこ行くなんて考えてもいなかったはずだ。それでも大学までサッカーをさせてくれて支えてくれた。中学サッカー部の監督には他の高校に行くのなら試合に使わないとまで言われたこともあった。それでも自分の意思は揺らがなかった。自分の夢、目標のためならと自分を信じて挑戦する道を選んだ。
ふと、あの時、この道を選んでいなかったら、今の自分はどうしているのかと考えることがある。
サッカーをここまで続けることができたのはあの決断があってこそだと思う。
大義こそ不滅のエネルギーだ。
日体大サッカー部での4年間はとにかく濃かった。入部早々、東京タワーから横浜にある健志台キャンパスまで走らされ、これが日体大かと痛感した。日体大サッカー部には全国から集ったトップレベルの選手がたくさんいる。そんな人たちと練習するのが楽しかった。
コンビネーショントレーニングが一番苦手だった。ジュニアユースの奴らが淡々とこなす中、足の速さに頼ってサッカーをしてきた僕は苦労した。高体連出身の奴らと練習後に難しすぎるだろと言っていたあの頃から、約4年も経過したと思うと懐かしく感じる。
1年の時には、高校の時に行けなかった全国大会にチームとして出場することができた。本当に嬉しかった。何試合か試合にも絡ませてもらったし、もっと上を目指そうと思える一年だった。
挫折
2年の時に、突として1番下のカテゴリーに落ちることがあった。
筋の通らないことに納得いかず、
なんのために頑張っていたのかと、張り詰めていた糸が切れた。
さらにコロナウィルスの影響で約半年間、部活動が停止した。
僕は普段前向きな性格なのであまり心が折れたりすることはないがこの時は違った。完全に僕の炎が消えた。弱かった。練習再開後も野心もなく、ただサッカーする日々が続いた。
ある日、いきなりトップチームの練習に呼ばれ練習後に
矢野監督からサッカーに対する姿勢について指摘を受けたことがある。
もっとやんなきゃダメだろと自分が一番わかっていたつもりだけど、現実から逃げてた。一年の時に、腐ってる先輩見てあいつらまじダッセーなと思ってた。
もしかしたら自分もそのようになっているんじゃねと思った。
矢野監督から指摘を受けてからなんのためにサッカーをしているのか何度も考えた。
大舞台で活躍している友人、
プロ契約をし夢を掴む友人、
上を見ると負けたくなくて悔しさと羨ましさを隠して笑ってみせた。
アントニオ猪木が言ってた。
「人は歩みを止めたときに、そして挑戦をあきらめたときに、年老いていくのだと思います。」
73歳の矢沢永吉が今も挑戦し続けているのに、
まだピチピチの20代の僕が怠惰で向上心もなくサッカーをしていることが情けなく思えた。
そこから少しづつ炎がつき始めた。
まだまだ見捨てたもんじゃないと
そんな自分に気づくことができた。
人に言われてからだと遅いのかもしれないけれど、
この時、自分の進む道を切り替えていなかったら、ダサいまま終わってたと思う。
この経験から僕は変われた。
挫折する時間は無駄だってことにも気づけた。
気づきとは刹那的な物で、相手の変化、日常の変化に加えて、見落としがちな、自分の小さな変化に対しても気づく目、気づく心をもつべきだ。
10月23日の試合を最後に
日常に当たり前のようにあったサッカーが終わってしまった。
突破口を探してここまでやってきた。
長い道のりで思うようにいかないこともあったけれど、
それ以上にたくさんの人に出会え、
たくさんの経験をすることができ、
自分の成長を実感することができた。
サッカーから何度も傷つき打ちのめされても這い上がる力を学んだ。
学校でも教わらない、教科書にも載ってない、特別な物。
同期のみんなからは形には表せない熱いものをたくさんもらった。
本当にこの代で良かったと思う。
練習後にグラウンドで長渕剛と矢沢永吉の渋さについて語ったり、諒一のしょーもないボケを聞いたり、健太が女の子の話してたり、力丸が一発芸の無茶振りされてたり、ゆうたろうにケンがちょっかいかけてたり、そんな日常がなくなると思うと少し寂しく思う。
日体大サッカー部に入って最後までサッカー続けて良かった。
最後に、
支えてくれた家族、
一緒に闘ってきた仲間達、
人生観を変えてくれた若菜先生、
戦術面だけでなく人間性を指導してくれた酒井直樹監督、
矢野監督をはじめとする日体大サッカー部のスタッフ陣、
最後の試合勝たせてくれたサッカーの神様、
サッカーを通して出会ったすべての人に心から感謝します。
何が起こっても、それはすべて成るようにしかならない。何のために生きているなんて誰にわかるのか、誰にもわからない。
これからの人生、サッカー選手になった友人達に負けないように頑張ります。
まっすぐ生きます。
The Show Must Go On‼️
青山春平
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90435281/picture_pc_e19c0460b38ace04e9f0d4949dbeb923.png?width=1200)
名前:青山 春平 (アオヤマ シュンペイ)
学年:4年
学部:体育学部体育学科
経歴:かえつ有明中→日本体育大学柏