
私なりの咲き方
初めまして。
3年の多崎美玖です。
今回のテーマが#私の咲く場所ということで、私なりの考えをまとめてみました。
最後まで読んで頂けたら嬉しいです。
私がサッカーを始めたのは小学校1年生の頃です。幼い頃の私は外で遊ぶことが好きなわけでもなく、運動が得意だったわけでもなかったのに、ある日突然、ほぼ好奇心で始めたサッカーが気が付けば15年も続いていました。
小学校から高校までは、ただサッカーが好きという理由で続けられていましたが、高校3年生の夏頃に大学受験することを決め、怪我も重なっていたため、通っていたクラブチームを辞めました。
大学を受験すると決めた際、どの大学にするか、大学を決める基準は何にするか考えたときに、正直最初は学びたいことが学べれば、サッカーは続けても続けなくてもどっちでも良いと思っていたので、サッカーは基準から省いて目指す大学を決め、そこから毎日学校と塾と家を往復するルーティンで過ごしていました。
けれどしばらくして受験勉強ももちろん辛かったんですが、それ以上に今までずっとしてきたサッカーがこんなに長い間できなくなったことに、自分の中で違和感と空虚感がありました。
そんなことを感じていたら、ある日突然自分でも何がきっかけだったのか分かりませんが急に、やっぱり大学でサッカーをやってみたい!と思ったんです。
私は今まで部活動でサッカーをしたことがなかったので、毎日サッカーができる環境に憧れがありました。そういう理由もあり、学びたいことも学べてサッカーができる、という基準で大学を選び直しました。
色々あって日体大に入学することができたのですが、実は自分的にはあまり予想してなかった展開で、初日から練習についていけるのか、4年間やっていけるのか、ものすごく不安でした。
最初の1年間はやっぱり先輩も同期も上手すぎて、実力の差を痛感して落ち込んだりもしていましたが、しばらくすると逆に、なんか気にしててもしょーないわ、とにかく頑張ろっていう開き直りのマインドに変わりました。
あの時腐らずにそう思えるようになったのも、同期のみんなが色々と支えてくれたおかげだと思います。
2年目はある程度大学生活にも慣れて、少し余裕が持てるようになりましたが、やっぱり周りとの差にへこんだり、開き直ったりを繰り返していた年でした。全然ついていけない自分に恥ずかしさと情けなさを感じてしまうこともありましたが、私が活躍するべき場所はサッカーだけじゃないと気づけた年でもありました。
サッカー主体で考えていたら勝手に自己肯定感を下げてしまう自分がいて、それは精神的にも良くないと思い、自分の中の軸をサッカーにすることをやめ、他でバランスをとるようにしたら、落ち込むことも減ったような気がします。
もちろんサッカーでの目標もあるし、それに向かって努力することは変わらないのですが、視野を狭くしないことを意識するようにしました。好きなサッカーだからこそ、それだけに縛られて苦しみたくない、心から本気で楽しんでサッカーがしたい。今はそれが1番大きいし、それができている時こそが私にとっての#私の咲く場所 だと思います。
その中で私がやるべきこと、私が担うべき役割を果たしてチームに貢献していきたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
これからも日体大FIELDS横浜、日体大女子サッカー部の応援をよろしくお願いします!
●プロフィール
多崎 美玖 (たさき みく)
・3年
・経歴
鹿島LSC
→日本体育大学