見出し画像

《終の住処》4年 岡本亜子

こんにちは!4年の岡本亜子です。
ラストnoteのテーマは「4年間で得たもの」ということで、私のサッカー人生において終の住処となる日体大で得たこと、考え方について素直な気持ちを書きたいと思います。

私が大学4年間で得たことの1つ目は「自分で自分の人生を楽しくすることだけは諦めない」という心意気です。

どんだけどん底にいたとしても、自分のことが大嫌いだとしても、いつだって自分のことを1番応援できるのは自分です。
苦しい時に逃げること、辞めること、頑張らないこと、頑張れないこと、全部肯定派です。自分の背景や過程を知らない他人に言われた心無い言葉なんか余裕でフル無視です。私の気持ちは私にしかわからないし、自分だから感じられた気持ちがなによりも大切だということを学んだからです。自分の心が壊れてまでやらなきゃいけないこと、こうであるべきとかそんなものないと思っています。だから、今目の前のことにけじめをつけたとしても、自分で自分の人生を楽しくする、最終的には自分で自分を幸せにするという気持ちだけは心のどこかに住まわせておきます。
そうすれば、この人に出会うためにここに来たんだなとか、この考え方を得るために乗り越えたんだなと思える日が来ると思います。私はそんな日が来ました。 



2つ目は、「人の痛みを雑に扱わない」ということです。

私はここで人生単位で大切にすると決めた人に出会いました。私の心の底を知ってくれていて、愛すべき地獄の日々を一緒に歩いてくれた人です。同じ境遇の人との傷の舐め合いは誰でもできます。でも、自分がいい立場になった時、お互いに立場が変わった時でも、人の心を思いやり、人の痛みを忘れないようにするというのは人生2周目じゃないとそんな振る舞い出来ないよと思うぐらいに難しいことだと思います。
しかし、私はそういった目に見えない努力をしてくれる人達に強く憧れました。
「一緒にサッカーがしたい」
私がサッカーをする意味はそれだけだったけど、何よりも大切でぶれない目的でした。


だから私も他人の背景、過程を知らないのにその人の痛みやそれを乗り越えるための努力を雑に扱いたくないし、一緒に頑張りたいと思える人に出会うにはこういう部分の心遣いが大切なんだと教えてもらいました。


この4年間は人生で1番多くの新しい自分に出会いました。自分の弱い部分を目の当たりにし、受け入れることは簡単じゃないけど、人生において最も大切な時間です。
思い返すと、今の自分の在り方、生き方を作ったのは間違いなくうまくいかなかった日々に経験したことや味わった感情だし、これからも大切にするのは底辺を這っていた時に出会った人達だなと思います。だからどんな時も私にとって無駄な時間はなかったんだと気付きました。


これまで、両親がたくさんの時間とお金と想いをかけてくれたおかげでサッカーという情熱を注げるものに出会い、大切にしてくることができました。
新しい道に進むと決めてからもサッカーをやっぱり続けようかなと迷ったことはありません。それは、たくさんの時間自分と向き合い、自分を諦めなかったからだと思うし、4年間で唯一成し遂げたことだと言えます。


私は今シーズン最初の意気込みを発表した時に「みんながこのチームの一員だということに誇りを持てるようなチームにしたい。」と言いました。この目標を達成するために最後まで心を込めて闘おうと思います。 


あと、同期のみんなだいすきだよ
人としてみんなことまじで尊敬してる。ほんとにたっくさん苦しんだね。下手な同情はしない。でも仲間の苦しみを見捨てない、自分が苦しんだからこそ仲間に最大限の優しさで接することができるみんなが作り出す空間めちゃすき。たすかる。みんなの前では頑張らんでいいと思えるからこそ強い自分でいようとも思えたよ。ありがとう。


最後に、これからの日体大と私のサッカー人生史上最高のファンタジスタの未来が明るい星のように輝いてほしいという願いをここに記してラストnoteを締め括ろうと思います。


まとまりのない文章でしたが最後まで読んで下さりありがとうございました🌸

#4年間で得たもの

●プロフィール
  岡本亜子(おかもと あこ)
  ・4年
  ・経歴
   フライアFC
     →岡山県作陽高校
     →日本体育大学

いいなと思ったら応援しよう!