見出し画像

《最後の挑戦》4年 野中遥陽

まず初めにいつも日体大SMG横浜、日本体育大学女子サッカー部を応援していただき本当にありがとうございます。

こんにちは!
今回noteを担当する4年野中遥陽です。
5回目となるnoteも今回が最後になります。
私の想いを書いたので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

今回のテーマは、『4年間で得たもの』

何を書こうか、どんなことを書いたらいいのか悩み、なかなか書き出すことができず提出の前日に書き出しています。

今シーズン、日体大女子サッカー部のキャプテンを渡部麗とさせていただき、正直初めは不安のことの方が多くありました。
過去のキャプテンは、皆常に試合に出てて、背中で示すことができ、私が憧れる素晴らしい人たちばかり。
しかし、私は3年生までみんなのような成績を残しているわけでもなく、プレーでみんなを引っ張ることは難しい状態。
そんな選手がキャプテンをやってもいいのか、みんなはついてきてくれるのかととても悩みました。

一方で、麗は1年生からチームを引っ張る存在でキャプテンとしても相応しい選手であったと思います。

以前のnoteで書かせていただきましたが、私たちは、お互い得意な分野が違うため、ダブルキャプテンという形を今シーズンは採用しました。

じゃあ、プレーでは麗が先頭を走ってくれるなら自分には何ができるのか。

その中で、自分の強みは、人をまとめること、積極性などプレー以外で示すことのできる部分にフォーカスして、自分なりのキャプテンになれればいいなと考えるようになりました。

その考えになってからは、少し肩の荷が降りた気がして自分らしく行動できるようになったと思います。

そこで4年間で得たものとして、一つ目に、『人に頼ること』です。

3年生の時には、主務をやらせていただいていましたが、3年生の時の私は、自分が全てやらなければならない。自分がやった方が効率がいい。などという考えで、基本的にチームのことについては全て自分で捌くようにしていました。

キャプテンになり、さらにやることや考えることが多くなりました。
そんな時に、何かの記事で、人に頼ることで頼まれた人は、より責任感が生まれ、頼ってくれたという自己肯定感も上がると書かれていました。

はじめは自分でやった方が早いなどと思っていましたが、人に頼ることでコミュニケーションや信頼関係も生まれ、その人自身の可能性も広げられると思えるようになりました。

それからは、どんなに小さいことでも、一定の人ではなく、色んな人に頼んでいくようになり、チームとしての自主性や行動力などが増えてきた気がします。

二つ目に、『臨機応変に行動すること』です。

部員が100人近くいるため、何かしら問題が起きたり、急遽対応しなければならないことがあったりと予想もしていないことが多々起きます。

1.2年生の時は先輩方がやってくれていたため、自分がという気持ちはありませんでしたが、学年が上がるにつれ自分の立ち位置も分かり、その場に応じての対応が必要になりました。
その際に、自分1人で解決できることであれば、即座に判断し行動する。他の人の助けが必要な時には助けてもらいながら、その場の状況を解決してきました。
この4年間で、何か物事を考える時は、ある程度起こるであろうことの予測を立ててから考えるというただ行動するだけではなく考えてから行動できるようになりした。
そのため、臨機応変に対応する力を身につけることができたと思います。


三つ目に、『誰かのために戦うこと』です。
試合に出れるのはほんの一握りの人しか出られません。その中で、3年生からは少しずつではありますが、メンバーに選んでいただくことが増え試合に絡む時間が増えました。以前の私だったら、自分をアピールしたいという気持ちから少し勝手なプレーをしていたと感じています。
試合に絡ませていただく機会が増えたことで、考え方も変わりました。

メンバーに入れない人もいれば、怪我でサッカーができない人もいる。
その人たちの悔しそうな顔を笑顔にしたい。

頑張る原動力になってもらいたい。

チームの為に、たくさん走って、戦うそんな選手になりたいと。

そう思うようになり、プレーの選択肢もチームの勝利の為にという風に変わりました。

インカレでも同じです。100人の中から30人しか選ばれることのできないメンバーに選んでいただき、悔しい想いをしている人が日体大にはたくさんいます。だから、そんなチームメイトを私は必ず笑顔に出来るように自分のできることを全力で戦い抜きたいと思います。

最後に、今まで不自由なくサッカーを続けられたのも、家族の支えがあったからです。
たくさん迷惑をかけたと思います。
だけどたくさんの愛を私にくれました。
みんなみたいにサッカーが上手ではない私は今まで自慢できる娘、兄妹ではなかったと思います。
最後くらい少しでも自慢できるように頑張るのでもう少しの間支えてください。
今までで1番いい姿を見せるので期待しててね!

同期のみんな
4年間本当にありがとう。この学年は他の学年と違っていい意味で人に興味がない。だから、いい距離感で常に過ごせたのだと思う。みんなは、それぞれたくさんの意見を持っていて頼もしい存在です。
みんながいたからここまでやり切ることができたと思います。
苦しんでいる人がいれば、そっと手を差し伸べて一緒に頑張れるそんな素晴らしい学年です。
4年間の集大成みんなで笑って終われるように最後の最後まで自分ららしく頑張ろうね!

後輩のみんな
まずは1年間こんな自分についてきてくれてありがとう。サッカーの面でもサッカー以外の面でも頼れる人が多かったので、とても助かりました。
最後みんなに素晴らしい景色を見せるので、もう少し4年生を信じてついてきてください。

先輩方へ
未熟だった私をたくさん成長させていただき本当にありがとうございました。
先輩方が見られなかった景色を、悔しかった想いを晴らせるよう最高の景色を必ず見に行きます。


小学1年生から始めたサッカー人生も今年で終わります。
来年からは中学生の時からの夢であった教員になり、サッカーには今までとは少し違った形で関わることになります。

なので、最後のサッカー選手人生後悔なく終われるように、みんなで優勝したい。
選手として戦える最後の大会、我武者羅に自分らしく今までやってきたことを全て出せるよう全力で頑張ります!
みんなで最高の景色を見に行こうね🏆

長く纏まりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!

これからも日体大SMG横浜、日本体育大学女子サッカーの応援よろしくお願いいたします。

#4年間で得たもの

●プロフィール
  野中遥陽(のなかはるひ)
  ・4年
  ・経歴
  ・FstudioいのやまJ rユース
   →十文字高等学校
   →日本体育大学

いいなと思ったら応援しよう!