見出し画像

もうチェックしましたか?~自転車に関する道路交通法の厳罰化~

こんにちは!「みんなのスポーツサイクル保険」PR担当のT田です。
2024年11月1日に改正された道路交通法の内容、みなさんもうチェックされましたか?
もう知ってる!という方も、まだ見てない、、という方も、今一度内容を振り返ってみましょう。

※この記事は、2024年11月20日に執筆され、同時点の法令等に基づいています。
※この記事では、法令名を次のように記載しています。
改正道路交通法・・・「道路交通法の一部を改正する法律」(令和6年法律第34号)による改正後の「道路交通法」


1.事故全体における自転車事故の割合は増加している

自転車事故の状況を振り返ると、2014年からの10年間では、概ね減少傾向にあります。ただし、交通事故全体に対する自転車が関連する事故の割合は増加傾向であり、2023年では23.5%に達しています。

【警察庁】                                                                                                 
交通事故の発生状況について                                                                 
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/toukeihyo.html 

また自転車の運転者が携帯電話使用中の事故も、年々増加しています。
2023年には、2014年の2倍以上である139件が携帯電話使用中の事故でした。そんな中施行されたのが、今回の改正道路交通法です。

【警察庁】                                                                        
やめよう!運転中のスマートフォン・携帯電話等使用
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/keitai/info.html  

2.改正道路交通法で処罰の対象となる項目

今回の改正道路交通法で、処罰の対象となる行為は以下の通りです。

◆自転車を運転中のながらスマホ

※停止中のスマホ操作は対象外です。

(1)携帯電話使用等(保持)

・携帯電話等を手に持ち通話しながら自転車を運転した場合
・携帯電話等を手に持ち画面に表示された画像を注視しながら自転車を運転した場合
【罰則】
6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金

※自転車に取り付けたスマホの画面を注視することも禁止です。
自転車に取り付けたスマホでマップアプリなどを注視する際は、停止してからにしましょう。

(2)携帯電話等使用等(交通の危険)

携帯電話等を使用・画像を注視しながら自転車を運転して、事故などの交通の危険を生じさせた場合
【罰則】
1年以下の懲役又は30万円以下の罰金

スマホを見ながらの運転は、処罰の対象になります!
スマホを見るときは、一度自転車を停止させてからにしましょう。

◆酒気帯び運転及びほう助

自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供・同乗・自転車の提供に関しても新たに罰則が整備されました。

(1)自転車を酒気帯びの状態で運転した場合
【罰則】
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

(2)自転車の飲酒運転をするおそれのある人に、自転車を提供した場合
【罰則】
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

(3)自転車の飲酒運転をするおそれのある人に酒類を提供し、または飲酒をすすめた場合
【罰則】
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

(4)自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗した場合
【罰則】
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

また、2026年5月までには青切符(交通違反のうち比較的軽微なものについて、反則金を納付することで処理する制度)の制度が導入されます。
この制度では、113種類の違反行為が対象となります。
<青切符の対象となる違反行為の例>
・信号無視
・傘さし運転
・イヤホンを付けた状態で運転
など

上記の行為は非常に危険な運転ですので、青切符導入前でも行わないように気を付けましょう。

3.まとめ

自転車の危険行為は事故のもとになります。交通ルールを守って安全に自転車を利用したいですね。
また、事故の際に、事故の相手方がいる場合は損害賠償が発生する場合や、ご自身の自転車が破損してしまった場合は修理費用が発生することも考えられますね。
この機会に、ご自身の・ご家族の保険加入状況を確認してみるのもいいかもしれません。
大切な自転車の車両保険は「みんなのスポーツサイクル保険」!
詳細は以下URL・説明をご覧ください。


SBI日本少短の自転車用車両保険「みんなのスポーツサイクル保険」について
購入金額10万円(税込)以上の自転車を補償する車両保険です。
サイクリストにとって気になる「盗難」に加え、交通事故による「全損」・「半損」の補償がセットになっています。
本体に加えサイクルコンピューターなどの付属品も補償でき(※)、購入時からの経過年数にかかわらず購入金額を補償(盗難・全損の場合)します。
購入時期に関係なくいつでも加入ができる自転車用車両保険は、「みんなのスポーツサイクル保険」だけです。(2024年11月1日現在、当社調べ)

※購入時につけた、車両に定着・装備されているパーツ&アクセサリーに損害が生じた場合は、当該損害も補償の対象となります。
詳しくはこちらから!

▼参考サイト

【政府広報オンライン】
2024年11月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!
https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html

【警察庁】
交通事故の発生状況について
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/toukeihyo.html

【警察庁】
やめよう!運転中のスマートフォン・携帯電話使用
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/keitai/info.html  

【警視庁】
自転車に関する道路交通法の改正について
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/cycle_kaisei.html

【警視庁】
自転車を利用する皆さんへ~運転中の携帯電話等使用等禁止について~
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/torikumi/kotsu_joho/bicycle.files/202409.pdf

【警視庁】
自転車の飲酒運転禁止強化~「酒気帯び」にも罰則適用!!~
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/torikumi/kotsu_joho/bicycle.files/20240730.pdf

                            NS2024-093

いいなと思ったら応援しよう!