世間の常識?
お久しぶりにnoteを更新。
世間でよく言われる。
産後すぐに働くと産後の肥立が悪くなると。
第三子の出産が29歳。
まだまだパワーが有り余っていたこともあったし、4キロ超えの新生児だったこともあり、産後退院後すぐに仕事に復帰しました。
でも第四子の出産は38週手前で促進剤で産んだので、2800gほどの小さな小さな赤ちゃん。
さすがに1ヶ月はゆっくり過ごしました。
でも1ヶ月が過ぎてからはドタバタと走り始めました。(1ヶ月検診も問題なしだったこともあり、、)
父と自営業をしていることもあり、店の立て直しのためにポスティングしたり、営業にいったり、普段の営業に加えて第四子の娘を連れていろんなところに出かけました。
そして今日の営業中は笑けるほど忙しかったんです。
天気が良かったこともあってか、配達のお電話に急なご来店が続々と。。
その合間に授乳。
授乳中に予約LINEのチェック。
授乳中に電話対応。
授乳中にSNS発信。
授乳が終わると店中を走り回り、飛び回る、、
私、もう何でも出来る気がしてきました。笑
いや、こんな産後1ヶ月の人なんていない。笑
自分が最強ちゃうんかな?と勘違いしてしまうくらいのタスクを産後やり退ける私に自分で拍手w
でも賛否両論これはありますよね。
産後三ヶ月はゆっくりしたほうが良い、とか。
産後はゆっくりして!とか。
特に今回第四子の妊娠中は二ヶ月間の入院があったので、動き過ぎたらあかん!!と周りからも止められていました。笑
ありがたいです。
なので、まだまだ動き過ぎたらあかん、と自分でも自然とストップをかけています。
また末っ子しーちゃんにも授乳時間でゆっくりタイムを過ごしています。
ママ、ゆっくりしてって言われるかのように午前中、営業中は3回〜4回は泣きます。
泣く度、オムツ替えたり、授乳したり、ゆっくり時間が流れます。
自然としーちゃんにゆっくり時間を与えられてるかのようです。
産後の過ごし方は人それぞれなので、いろんな意見もあると思いますが、家族一番に仕事を入れながら、日々楽しみたいと思います^^