見出し画像

マルチタスクができないのに色んなことを同時にやってしまう

こんにちは。どうも。
どうもこんにちは。

私は2つ以上のこと同時にできなさグランプリで優勝したことがあるのですが、それでもなぜ複数のことを同時にしようとしてしまうのでしょうか。
料理とか特にそうです。無計画に効率よくやろうとしてしっちゃかめっちゃかになっていることがよくあります。

しっちゃかめっちゃかってすごい日本語じゃないですか?ちょっと調べていいですか?

語源:戦前の料亭や芝居の世界で使われていた隠語の「しっちゃか面子(めんこ)」からかという。

しっちゃか面子というわからない言葉が一つ増えただけでした。すみません時間を無駄にして。

なので、料理を効率良くするためには結構な時間をかけて計画を練る必要があります。
計画を練っておけばかろうじてできるんです。マルチタスク。あぁ嫌いな言葉。
そういった事前準備ができるマルチタスクならいいんですが、厄介なのは突然発生するものです。
例えば、LINEの返信をしながら会話するみたいな。これが本当に無理です。
会話かLINEのどちらかに集中すると、もう片方が「何も言っていないのと同じ」ぐらいの内容になってしまうのです。
結果、私は人の話を聞いていないでお馴染みの人になってしまいました。これも無理にマルチタスクをしようとしているせいだと思います。
どっちかを一旦やめればいいんだよね。

また、SNSみたいな「情報垂れ流し依存させ媒体」も私の脳とかなり相性が悪いです。
別に見なくてもいいのに見てしまうし、そのせいで会話が疎かになる。でも中毒性があるからやめられない。結果、ルームシェアしてる友達を怒らせてしまっています。本当にいつもすいません。
関係ないですが、私の父タカシもスマホを入手してから人の話を聞いてない率が100億倍ぐらい上がっています。確実に受け継いでいる遺伝子。気をつけよう。

今年の目標にしようかな。無駄なマルチタスクをしないこと。一個ずつやろう。
マルチタスクが必要なときは計画を立てよう。
ていうか人の話をちゃんと聞こう。

【この記事の結論:マルチタスクができない奴はショート動画を見るな】

ちなみにTikTokはマジで脳がヤバくなりそうなので見ないようにしています。
↑言語化をサボるなよ。
すみません。さようなら。



いいなと思ったら応援しよう!