見出し画像

景勝地を貫く手掘りトンネル?耶馬渓・青の洞門

異次元空間は、世界のヘンテコを追う同人誌「異次元空間」のオンライン版で、風変わりな場所と構造物の紹介がメインです。

紅葉の名所、大分県の耶馬渓には川べりの断崖を貫くトンネルがある。この道は和尚さん主導の手掘り工事により30年もの時間を掛けて開通したという。今回の異次元空間ではこのトンネル、青の洞門を紹介する。

禅海和尚の手彫りのトンネル
江戸時代、荒瀬井堰が造られたことによって山国川の水がせき止められ、樋田・青地区では川の水位が上がりました。そのため通行人は競秀峰の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通っていました。
諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めました。
禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させました。
寛延3年(1750)には第1期工事落成記念の大供養が行われ、以降は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して工事の費用に充てており、日本初の有料道路とも言われています。
青の洞門 明り取り今でも残るノミ跡
青の洞門は、明治39年から翌40年にかけて行われた大改修で、完成当初の原型はかなり失われてしまいました。
現在の青の洞門には、トンネル内の一部や明かり採り窓などに、当時の面影を残す手掘り部分が残っています。
中津耶馬渓観光サイトより

青の洞門前にある禅海和尚の銅像。彼が立ち向かった断崖・競秀峰(きょうしゅうほう)が背後にそびえている。周辺は耶馬渓と呼ばれる風光明媚な観光地で、歩きやすく整備されている。

青の洞門のうち、ほとんどの区間については道路化する際に失われてしまったようだが、一部のみが残されている。

トンネルの内側をノミで削った跡がよく分かる。内部はさほど大きくなく、細い道が曲がりくねっているところが難工事を偲ばせる。掘る長さを短距離にするためにこのようにしたのであろうか。

30年間の大工事では事故も起きたようで、青の洞門途中には慰霊のための地蔵が設置されている。傍らの石像は工事風景を伝えるためのもの。

急な崖下はすぐに川があり、ここにトンネルを通した理由も分かる。

青の洞門は短いトンネルが連なっている。左下は明り取りのための横穴だろうか。

明り取りから外を見たところ。エメラルドブルーの山国川が見れる。水の色からしてかなり水深はありそうだ。

銅像と反対側の出口には石で作られた表示もある。

道は全区間が開通しなければ効果を発揮しないからして、志を失わずに30年間も難工事に挑み続けたのはもはや執念といえよう。男の生きざま、実にロマンである。

いいなと思ったら応援しよう!