見出し画像

役職者の仕事の進め方

これまで大企業から中小企業のいろいろな人達と仕事をしてきました。
製造業を中心に業務をしてきて気が付いたことを記します。

中小企業では役職者が育たない、組織が強くなれないことで業績改善が進まない。それには幾つか理由があり、その一つが企業文化となっている。
ここにどっぷり浸かって人生を無駄に過ごしている人達を見かけますが、非常に時間がもったいないと思います。

中小企業における製造部門でよく見かけるのは、作業をしている課長や係長がいることである。これは停滞する企業の 特徴としてもあり、上司が部下の仕事をしていることです。また、その上位となる管理監督者や経営者もそれを良しとしている。それでいて、人材育成するとか教育だの言っているのです。これまた当の課長、係長も何の疑問も持たないで作業に従事している。

そもそも役職者に、作業をさせるのなら最初から作業者を雇えば良いことです。役職者の方が、コストが高くなるし企業収益に全く貢献することはない。このような中小企業経営者が存在します。
ただ裏側には、役職つけて辞められない様にしていることもありますが、結果的にはダメ組織と、無能な管理体制になっている。
ダメ上司の部下は、やる気は失せていますからね。

役職者として仕事の進め方として
・経営者と同じ目線に立て
・ひとつ上位の職種目線で仕事しろ
・ひとつ上の視点で考えろ
このような事を一般的な役職者研修やビジネス書に書かれています。

では、具体的に上の目線で考えるとは
・一般職であれば主任職の視点
・主任職であれば係長職の視点
・課長職であれば部長職の視点

視点を言い換えれば次の様になる
・抽象度を上げること
・動かす対象範囲の人数が増えること
・責任範囲が広がること
こういった事を元に思考を巡らせ、提案や提言、相談を持ちかける。
上司と相談することで、意見の相違や視点の違いを確認することで自分のものにしていくことが出来る。

行動を起こすことで組織としては
・部下が上司の仕事を取る
・部下が上司の代行する
これが起こり始めると競争意識が働き組織が活性化することになる。

こういった組織の中に自分がいることが重要で、結果それが伸びる人になれるのです。上司の仕事を取る気持ちがあり、行動も伴うなら、自分の成長が結果的に企業の成長につながるのです。
それと部下に自分の仕事が出来る様に環境整備していくことで、部下が成長出来るし組織の成果も出るようになるのです。

前にも言いましたが停滞する会社組織の 特徴として、部下の仕事をしていることが挙げられます。また、部下の仕事を取るのは極めて簡単ですから、これは役職者からしたら楽なんですよね。

まとめ
企業の中で働いていても、基本は個人事業主と考えることで自分の人生設計とそれに合わせたスキル形成を考えた方が良いと思います。
会社を使うことで自分のスキルをどの様に上げていくか考えることも戦略的に重要です。日本の人口がシュリンクしていく中で、指示されたことをしているだけでは生き残れません。特に製造業の中小企業は、人が集まらないと企業として存在できないのですよ。

いいなと思ったら応援しよう!