![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122279542/rectangle_large_type_2_4262f58fe5d986cedde90c119f2dcc6d.jpeg?width=1200)
関西演劇祭2023全上演感想/PandA『EN_TRY』
PandA『EN_TRY』ゲネプロ。
いやーたくさん驚き感動ました。その驚きと感動が、作品のテーマと一体化している見事さ。素晴らしい芝居です。
ベラ・レーヌ・システムでいうところの「一義的動作」の嵐なんですが、それにも必然性があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1700532526770-IaXwaBGiIc.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1700532545986-a0mN4MX2D5.jpg)
PandA『EN_TRY』初日。
なんと、「関西演劇祭に出場する劇団の物語」という作品なのですが、
物語はその着想にとどまらず、実は劇団員のほとんどが幽霊だったというどんでん返しが用意されています。
この、
「誰もが最大のアイディアだと信じ込むその着想をジャブにして、
本当のストレートパンチをその奥に隠している」
という構造…
普通ならこのトリックを用意できただけでも作り手は満足してしまうところなのですが、
この作品はまだまだ先があり、
このアイディアを基礎構造として、さらなる飛翔に挑んでいます。
実は物語の開始から劇場の客席に俳優を潜ませてあり、
ティーチインのやりとりまでが物語に取り入れられ、
その展開を必然として、劇団員がすでに生きていないという事実が明らかになる展開が描かれはじめます。
結果、
もっともファンタジックな題材(幽霊たちが芝居をつくる)を
もっともリアルな世界(この演劇祭の物語にする)
に接続するという、
演劇のひとつの夢とも言える高みにまで、
作品を上昇させてゆくのでした。
こうして物語が完全に現実と接続されたその上で、
登場人部たちが、すでに観客と一体化したともいえる主人公にむかい、
役や演技を超えた本気の声と気迫をもって、
誰もが人生を乗り越えるための力になるような、
本気のエールを送ってくるのです。
つまり、いくつもの着想と構築作業、
演技の技術、ありとあらゆる要素を積層したあげく、
すべてを演劇者の「真心」に帰結してゆくのでした。
関西演劇祭がテーマとしている「つながり」に帰結したと言い換えても
いいかもしれません。
表現は、表現を越えてやがて「行為」の地平に達すると、
私は先人たちに教わりました。
この舞台はまさに、
作り話を越えて本当の語りかけにいたる、
「行為」としての演劇に達していると思いました。
素晴らしい時間を体験しました。
1回見ても最高ですけれど、
すべての種明かしを知ってから見る2回目は、
いかに用意周到に物語と演技が構築されているのかが冒頭からわかり、
さらに感動が大きくなります。
何回でも見ていただきたい芝居です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700532585973-cuthmt0NQ9.jpg?width=1200)
PandA『EN_TRY』2ステージ目。
何度見ても良い芝居。
1回目:気楽に楽しい(前半)→驚愕(中盤)→感動(終盤)
2回目以降:驚愕&笑い(前半)→感動(中盤)→たまらん感動(終盤)
と、なります。
見た人はわかるとおり、ものすごく冒険的な構造を持つ芝居です。
これをやろう、と作家や演出家が言ったとして、
実際に座組がそれに踏み切るためには、
思い切った決意が必要になります。
「いける」といくら自分たちが信じても、
前例がないからどうしても事前の確証は得られないのです。
そこを進むことの素晴らしさ。
勇気、ロマン。
稽古は、冒険の旅になります。
冒険ですから、
「絶対オモロイはず! …やけど、どやろなイケるかな、イケるやんな?」
と、不安をねじ伏せながら、
着想を聞いた時の確信を羅針盤にして、
稽古の汗をエンジンにして進み、本番に向かう。
そして、初日上演で絶賛される。
「やっぱりイケる! この方向で良かったのだ」
という明確な自負が、物理的な証拠が手に入ります。
すると、ドキドキしていた時には見えなかった、
より確信に満ちた演技プランが見え、
より深い演技が着想できたりする。
私は、
その、ついに冒険を成功させた冒険者たちだけが達する、
威風堂々とした素晴らしい演技を、
2回目の上演で目撃しました。
素晴らしかったです。
PandA『EN_TRY』3ステージ目。
「関西演劇祭のティーチイン」のシーンで物語の幕が開け、
その続行で幕が下りるこの作品。
後半クライマックス、客席まで全てが上演スペースとなり、
客席にも登場した俳優たちは、
舞台上と客席で、ナマナマしさを超え、
尋常ではない緊迫感に満ちたやりとを始めます。
その上で、最後には
幽霊を演じていた俳優たちは客席通路を通って、
劇場の外におそらくある天国へと消えてゆく。
客席を使って芝居をする手法は「客席降り」と言われ、
臨場感や迫力を増すために演劇ではよく使われますが、
演劇の夢を味わっていた観客を「現実」に引き戻すリスクもあります。
『EN_TRY』では、
そのリスクと責任を見事に必然のものとしてプロットに組み込み、
夢と現実を接続し、
ついには現世とあの世を接続する装置として使い切るのでした。
彼らが踏んだその天国への階段のような劇場通路を踏んで、
私達も劇場から自分たちの世界へと帰ってゆくことになります。
ラストシーンが、帰宅後の私達の生活へと延長されてゆく。
たんなる感動では終わらない、世界が変容するような異様な衝撃を、
最後の上演でも味わいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700532447025-lfU4h3G4FZ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1700532417475-Lo7aEcRWQ4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700532479927-BA80wQJMkI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700532499298-nPtSUvzm72.jpg?width=1200)